折り鶴

2019年10月16日

紅樹雲便りNo.14:砂 と 鶴

自分でタイトルを見て「砂糖…?」と思ってしまいましたわ。いきなり気温が下がって一気に秋らしくなり、頭の働きがいつも以上に停滞しております。


まだまだ暑かった頃、二男が広島に行った時のおみやげをもらいました。砂のお守りです。
https://pleasure-luck.com/457.html

願い事……何を書いていいのかわからずそのまま両親の写真の近くに置いてあります。たったひとつだけどうしても叶えたい願いがある、そんな人が羨ましくなる、フラフラしている私です😰


そして「おりづるタワー」を初めて知りました。
https://www.orizurutower.jp/

原爆資料館は悲惨過ぎて見学を躊躇う人もこちらなら足を運べるかもしれない、と思いました。

「折る」と「祈る」って似た形だなと思ったことがあります。祈りの語源解釈に共通しているのは「いのり」の語構成は「い+のり」であるということで「い」は神聖なものを指し「のり」は法(のり)や告(のり)と同根であり、みだりに口にすべきではないことばを口に出す、という意味があります……という文章を読みました。「い」は呼吸(いき)や生命(いのち)のことも含む。

【祈りは息や神聖なものを宣言することを指しています。つまり生命の宣言です。生命の根源の響きをことばに乗せて響かせる。生命を根源から生きることという意味です。】

pht_pu_suna01-2



rohengram799 at 09:00コメント(0) 

2019年05月11日

景明雲便りNo.9:いのちの宣言

ガサガサと引き出しの中を整理していたら、何枚ものいろんな紙が出てきた〜カレンダーだったり、チラシだったり、ノートの切れ端だったり。みんなチマチマ、またミミズの這ったような字が書いてある! 読めないものもたくさん ( ̄ω ̄;)



日本語「いのり」の語源は、「生(い)+宣(の)り」、つまり「いのちの宣言」である。



これも何かで読んで気になったので書き留めたものだと思うのだけれど。あざ蓉子さんの俳句も書いてあって「祈り」と「折る」って似ている、の走り書きも。



鶴を折る千羽超えても鶴を折る



なんだろう、これって。気持ちの昂りなのか、惰性なのか、なんだろう? と思った土曜日、そんなおやぢのひとりごとにお付き合い、ありがとうございました (*´∀`)♪



あざ蓉子さんは、なんか不思議な俳句を詠む熊本出身の方でした。

http://nobu-haiku.cocolog-nifty.com/haiwanoto/2006/01/20050204_fa75.html




rohengram799 at 16:48コメント(2) 

2019年02月02日

令月雲便りNo.4:倫理のツル

また俳優さんが逮捕のニュース……彼はタケちゃんの『アウトレイジ・ビヨンド』にも出ていて、結構いい役で面白かったのになぁ。



さてさて……ヤングジャンプで倫理教師の漫画が連載されているのだけれど、ずっと女だと思っていたら男だったΣ(-∀-;) 私の高校時代は「倫理・社会」「公民」「地理」「日本史」(世界史は私がいたクラスでは選択肢がなかった)だった気がするけど、前のふたつは内職の時間だったと思う………みんな英単語とか宿題とかやっていたような……。私は多分、教科書にイタズラ書きをしていたんじゃないかなぁ。担当教師の顔も名前も思い出せない。真面目に授業を受けていたら、少しは人生が変わっていたんだろうか?


【ここは今から倫理です】

http://mogmogfirst.hatenablog.com/entry/2017/12/28/221650



コミックスの2巻に「2本足の鶴」(折り紙)が出てきたんですが、キモい………なんというか未知なる生物になってしまったような……(|||´Д`) 使う紙の柄によっては不気味さが増しそう!

https://m1kako.com/post-379-379



rohengram799 at 20:20コメント(0) 
メッセージ

名前
メール
本文
記事検索
月別アーカイブ