挙式

2021年09月13日

鹿火雲便りNo.9:そうかい……な33年

1988年 9月11日 から数えて 2021年 9 月11日 は

12,053日 で 1,721週6日 で 396ヶ月 で 33年

(最初の日は含まない)



一昨日は挙式記念日だったのでダンナさんがコンビニでケーキ🍰を買って帰宅しました。ティラミスチーズケーキ……上半分ティラミス、下半分チーズケーキ……ふたりで分ける場合、上下で分けるか……などとアホなことを考えましたが、食べるのはいつも私ひとりです🍴 「散々」ではなく「燦々」だったとお互いに思いたい年月ですなぁ。



何かで読んだのですが(メモだけしてある)

海辺に打ち寄せる波の数は1分間におよそ18。18の2倍の数は36で、これはおよそ人間の体温。 36の2倍の数は72、これはおよそ人間の脈拍数である。 72の2倍の数は144で、これは少し高めであるが人間の血圧に近い値。 144の2倍の数は288で、これはおよそ赤ちゃんがお腹にいる日数になる。

ふむ……波というか海、水と人間の関わりについて考えてしまいますね。アンデルセンは「涙は人間がつくるいちばん小さな海」と言っていましたが(寺山修司の詩にも同じようなものがあった)、さんずいに倉という漢字があって(滄) あおい、水があおいというような意味だそうです。水をためる倉≒海 って発想になりました。


「滄海遺珠(そうかいいじゅ)」という四字熟語がありました。 世間に知られずに埋没している立派な人物や、有能な人材のたとえだそうです。「滄海」は、あおあおとした広い海。「遺珠」は取り残した真珠の意から、世間から忘れられた人物のこと。
今まで見聞きしたことがない〜多分、言われてもわからない(´-ω-`) そうかい、で思い浮かぶ漢字が多いし(総会、爽快、壮快、蒼海、掃海…) いじゅ は (・_・?) ってくらい思い浮かばない。爽快移住……空気のよい田舎に移り住んで気分爽快!かと思ってしまいそう( ̄▽ ̄;)


爽快な年月が過ぎたら老獪な年月になるのかしらん? (笑)



台風が気になりますが、皆さま、今週もどうぞご安全に ♪(o・ω・)ノ))



森高千里さんの「気分爽快」♀_(`O`)♪
https://sp.uta-net.com/song/1522/


rohengram799 at 11:10コメント(6) 

2021年01月21日

初空雲便りNo.19:「日本の伝統」の正体

読売新聞(1/17)文化面に書評のコーナーがあって、それを読んでは自分も読破した気分になっているワタクシ(^o^;) 「ポケットに1冊」に『「日本の伝統」の正体』という本の紹介がありました。



【問題です。神前、仏前、キリスト教式-日本の結婚式で一番古いのはどれ?

古式ゆかしい神前、と答えたあなた。残念でした。正解は明治6年(1873年)に外国人教師と日本人女性が行ったキリスト教式が一番古く、次いで仏式、神前は一番新しく明治33年。そもそも日本には披露宴はあっても、神仏に誓う式はなかったのです。】


https://www.shinchosha.co.jp/book/102481/


時代劇なんか見ていると、祝言は夜だったような。「高砂や〜」って(笑) やはり外国の風習が入ってきてお互いが誓う、というのが出来たのか? 前にも書きましたが、挙式のためだけの教会も存在するようになったし。

「結婚式教会」の誕生 >> https://bookmeter.com/books/374071


私が参列したのは、嵐の「愛を叫べ」のMVを撮影したレストランでしたけど(*)こういうお店に併設した祭壇?のある場所も教会と言っていいんでしょうか(´・ω・`)?

https://www.hiramatsuwedding.jp/smp/aso/



森博嗣先生の『ツベルクリンムーチョ』も紹介されていました。表紙も可愛いエッセイ集。

https://bookclub.kodansha.co.jp/title?code=1000037835

【サプライズがもてはやされる風潮に対しては、こうひとくさり。〈驚くところが見たい、という考え方が下品だと感じる。〉】


同感です、先生! 本は買っていませんが(^o^;) 「ひと‐くさり」というのは 謡い物・語り物などの一段落。転じて、ある話題についてひとしきり話すこと、だそうです。初めて聞いた(読んだ)かも。




(*)ファンの方が来店した時のブログです🐦
https://gamp.ameblo.jp/pn1221-616/entry-12069497044.html


rohengram799 at 00:05コメント(6) 

2019年12月22日

黄冬雲便りNo.21:アウトドアウェディング💒

加藤登紀子さんの歌に『愛を耕すものたちよ』というタイトルが……そうか、愛も放置していたら荒れ地になってしまうのね、などと思った私。加藤登紀子さんの歌では明菜ちゃんが歌っていた『難破船』が好きです。

https://sp.uta-net.com/movie/209088/




年末になると「今年結婚した芸能人」などの特集が組まれますが、ガーデンウェディングは聞いたことがありますが、アウトドアウェディングなんてものもあるのですね〜ビックリです!

https://hinata.me/article/628500276573735735


お天気が良ければいいけれど(暑すぎても寒すぎてもイヤだ) ……と考えてしまう。キャンプ場は虫とか大丈夫?と気になってしまう(((^^;)


私は教会のお式に参列したことがないのですが、信仰に関係がない、挙式のためだけの教会も存在するらしいですね。こちらの本、気になりますわ。

「結婚式教会」の誕生 >> https://bookmeter.com/books/374071


そう言えば、昔は「◯◯殿でゴンドラに乗って登場!」な披露宴がありましたね〜今では信じられない演出(笑) ドライアイスがモクモクと〜こういう披露宴にも参列したことがないので、一度見てみたかったかも(≧▽≦)



rohengram799 at 10:00コメント(2) 

2012年09月13日

あかね雲便りNo.147:「なげやり」な記念日(-.-)y-~

過ぎてしまいましたが(昨日…と書こうとしたら日付が変わっていた)11日はワタクシが花嫁衣装を着た日でありました~挙式して24年ですよ(--;)


私はとりあえず休みにしたのですが、ダンナは仕事+同僚のお見舞いだったので帰りはいつもより遅め~まぁ、毎年何もしないので(笑)2人でテレビを見ては下らない話をしておりました←私が遅番で帰宅の時にはたいていダンナは寝ているので、なかなか貴重(((^_^;)


陸上競技の話になり「十種競技ってなんだろうね?」と素朴な質問をしたところ、ダンナが自信満々に「なげやり」と言ったので、「バカだ、コイツ…」と思いっきり蔑んだまなざしを向けてしまいました……もちろん本人は「やり投げ」と言ったつもりです( ̄▽ ̄;)


ちなみに十種競技(じっしゅきょうぎ)は、2日間で合計十種の競技を行い、その記録を得点に換算して合計得点を競うもの。英語名はデカスロン(decathlon)、競技者は“デカスリート”~間違って“デカストリート”と言ってしまいそう!!問題の競技ですが、男子の場合は1日目が100m・走り幅跳び・砲丸投げ・走り高跳びに400m、2日目が110mハードル・円盤投げ・棒高跳びにやり投げと1500m…です。これらの競技を1時間で全てこなすという「ワンアワーデカスロン」なる大会も行われているそうですが、運動神経ぶちぶちの私にはとても考えられません('~`;)


オリンピック種目としては1904年のセントルイスから採用されていますが、女子はオリンピックや世界陸上選手権では行われないそう~理由はわからないです。


そして最近やっぱりおかしい…と思ったのが「行く?」が「いく?」ではなく「いぐ?」となまっていること…「栃木は南東北だから~f(^^;」


この発音を聞くと、宮沢賢治の『永訣の朝』の一節、ローマ字で書かれたとし子の言葉を思い出し、ちょっとせつなくなるのです。やはり人と人は「なげやり」ではなく「おもいやり」ですね。


《永訣の朝》

http://why.kenji.ne.jp/haruto/147eiket.html




rohengram799 at 00:08コメント(14) 

2012年02月08日

ひつじ雲便り569:娘をよろしくm(__)m

今日は大安吉日~平日ではありますが、8日で末広がり…挙式、入籍されるカップルもいらっしゃるのかな~などと思う昼下がりのおやぢ、オスカーでございます。


私は9月に式を挙げましたが(なのに場所は東京「弥生」会館)実は2月の挙式ってなんかいいな~(*^^*)と漠然としたあこがれがあります。参列する立場になれば、寒い時期はヤメロよ!!って思いますけど(笑)


昨日、タイトルのパロディに使わせていただきました『ダスティン・ホフマンになれなかったよ』を歌っていた大塚博堂さん、『娘をよろしく』という歌もありました。


♪娘をよろしくと言われた時から/君の涙と父の愛が/僕の胸に熱く/何もない僕だけど/君を幸せに/そして大事な娘を/僕の妻に


娘を嫁がせる側の心境、もし私がオヤジならオトコを睨みまくりな気がします(笑)お嫁さまを迎える立場のオヤジとしてはどんな気持ちになるのか?
果たしてウチの息子たちに「妻」にしたい女性はあらわれるのか!?(爆)


ところで、ご結婚されている女性の皆さまは義理のおと~さん、おか~さんからなんと呼ばれているのでしょうか?ウチは呼び捨てであります…およそのお姑さんが「○○ちゃん」とかお嫁さんのことを読んでいるのを聞くと、実際の仲はどうあれ(笑)なんだかうらやましいワタクシです。


これからご予定のある方は呼び捨てに抵抗はないものでしょうか?嫁いだのだから家の一員ではありますが、私のまわりでは同居している人たちの方が「さん」「ちゃん」をつけて呼んでいるような気がします(~_~;)




rohengram799 at 14:55コメント(11) 
メッセージ

名前
メール
本文
記事検索
月別アーカイブ
プロフィール

オスカー

QRコード
QRコード