接吻

2021年05月18日

梅月雲便りNo.11:抱擁

朝々の抱擁さえも確認の意味を持ちたり老いゆく二人


5/10(月)読売新聞 読売歌壇で栗木京子さんが選ばれた作品のひとつで、作者は福岡県 森田五三郎さん。年齢はわからないのですが、若者の情熱的な抱擁ではなく、やさしくいたわりあう老夫婦の姿が浮かんできました。


栗木さんの【評】
愛情の証の抱擁だが、それにくわえて互いの体調確認の意味も持つ。歌人の馬場あき子氏は、亡くなった歌人の夫・岩田正氏と就寝前にいつも握手をなさっていたと聞く。


馬場あき子さんについて
https://www.daiwahouse.co.jp/mansion/premistclub/premist_salon/vol14_p2/



栗木さんの

観覧車回れよ回れ想ひ出は君には一日我には一生

教科書に載っているそうですね。「一日(ひとひ)」に「一生(ひとよ)」と読むらしく……リズムもよく美しくなるなぁ。「いちにち」「いっしょう」だと学生のデートっぽい。読み方ひとつで大人の恋愛関係になってせつなさ倍増!(笑)


夏のうしろ、夕日のうしろ、悲しみのうしろにきつと天使ゐるらむ


こちらの短歌も素敵(*´ー`*)




前に狼酒の話を書きましたが、狼信仰の記事を見つけたので 🐺

https://search.yahoo.co.jp/amp/s/nagomeru.com/wolf-faith/%3Ftype%3DAMP%26usqp%3Dmq331AQRKAGYAdHy0cC0gZfhlQGwASA%253D




rohengram799 at 22:10コメント(2) 

2018年05月25日

若夏雲便りNo.26:君は薔薇より美しい(〃´ω`〃)

♪ほほにキスして そしてサヨナラ
 今度会うときは笑顔で
 ほほにキスして そしてサヨナラ
 今日の日は忘れない



「キスの日」は過ぎましたが、水越けいこさんのこの歌を思い出しました。懐かしい~! そして水曜日(5/23)の読売新聞に、みうらじゅんさんが横浜で開催中のヌード展のポスターにもなっている、ロダンの『接吻』像についての記事がありました。

https://artexhibition.jp/nude2018/


【実はこのロダン作の「接吻」像。僕は高さ15センチぐらいのレプリカを持っていて、手のひらの上でクルクル回しては色んな角度から観察している。
どちらかというと女性の方が積極的に見えるが、そんなことより、なぜ2人がヌードでいるかということ。しかも腰をかけているのは岩場で、すり傷が心配だ。
若者同士なのでお構いなしなのだろうが、君たちはきっとこの先、接吻だけでは済まなくなるはず。躍動感ハンパなしに老婆心を覚える昨今である。】



みうらさん、スゴいわ(笑) 私はこの2人は熟年カップルだと思っていたので、あ、若いのね、と(^o^;) そして岩場とか考えたこともなかったので、ウヒャー(*゚∀゚)となりましたわ。




話は変わりますが、今は薔薇が見事に咲いていますね。「国色天香」という薔薇があるそうです。

https://search.yahoo.co.jp/amp/s/gamp.ameblo.jp/ryo330720/entry-10945554783.html%3Fusqp%3Dmq331AQECAEoAQ%253D%253D



この薔薇でジャムを作った、という話もどこかで読みました。薔薇のジャムは私も一度チャレンジしたことがありました。今だったら、いろいろ調べてもっとうまく作れるかも? そして「ないすばでぃ」だったら、薔薇のジャムになれるだろうなぁ、オスカル様だったら絶対薔薇のジャムだよね( 〃▽〃)と思った1首がコチラ!


『私をジャムにしたならどのような香りが立つかブラウスを脱ぐ』(河野小百合)




バラはバラでもバラ肉、煮豚になりそうなワタクシ(きっと不味い!)・・・皆さまは華やかなプレミアム・フライデーをお過ごし下さいませ♪(o・ω・)ノ))




rohengram799 at 08:41コメント(4) 

2014年12月04日

笑雲便りNo.6:寒い朝だから…

今日は12月4日、勝手に「十二神の日」だな!と思いながら「ジュウニシン」と打ち込んで検索したら『HUNTER×HUNTER』の「十二支ん」がズラーッと出てきてしまった……冨樫さん、来年は仕事してね( ̄▽ ̄;)



「十二神将は、薬師如来の十二の大願に応じて、それぞれが昼夜の十二の時、十二の月、または十二の方角を守るという。そのため十二支が配当される。また、十二神将にはそれぞれ本地(化身前の本来の姿)の如来・菩薩・明王がある。 各神将がそれぞれ7千、総計8万4千の眷属夜叉を率い、それは人間の持つ煩悩の数に対応しているという。」………8万4千も人間は煩悩があるのか……すごい細分化されている気がする(-o-;) 新薬師寺のサイトで十二神をご覧下さいまし。


http://www.k5.dion.ne.jp/~shinyaku/juunishin.html



「12」という数にこだわって調べていたら「球の周りには最大12個の同じ大きさの球を重ならずに接するように並べることができる(→接吻数問題)」とあり……いやだっ!誰が名付けたのよ~『接吻数問題』って(≧∇≦) 球のくっつき具合がベッタリ!ではなく、軽く唇が触れているような感じに見えたってことなのか、数学的なことに関心を持って欲しくてつけたのか……どっちにしてもおやぢな私の頭には、理窟よりもこの言葉しか記憶に残らないと思いますが(^^;)))



『西洋雑学案内』(春山行夫著・平凡社カラー新書/1976年刊)には「接吻のはじまりは顔と顔をくっつけることで、今日でもその風習が未開民族のあいだに残っている。マラヤや南海の民族のあいだで鼻をくっつけるのは、それの変化したかたちで、エスキモーの若い恋人たちのあいだでは、愛情の表現として嗅覚器官をなでる風習がみられた。今日でもインドやボルネオの民族の中には『接吻をしてください』とはいわないで『私を嗅いでください』といっている……」という記述があるそうです。


また投げキッスの風習はローマ時代にはあったらしいです。『キッスは目にして』という歌もありましたが、瞼の上にするのは「憧憬のキス」なんだそうです。だれが決めたのか思いついたのかわかりませんが。『接吻の博物誌』(『媚薬の博物誌 (復刊選書)』『夢と眠りの博物誌』もある)とか読むと詳しくなれるのかも……しかし、青弓社ってこういうマニアっぽいのを出すのが好きだなぁ( ̄O ̄;



そうそう、日本では郭言葉では「おさしみ」とも言ったようです……「さしみ」の感触に似ているからなのか、唇がさみしいからなのか……う~ん、謎! 「ジュウニシン」からかなりかけ離れてしまいました! 寒い朝だから、アツい話題をと思ったら……くくっ、やはりおやぢな展開になってしまった……ちなみにワタクシが好きな『接吻』はクリムトのあのキラキラした一枚で~す(´∇`)






rohengram799 at 09:09コメント(6)トラックバック(0) 
メッセージ

名前
メール
本文
記事検索
月別アーカイブ