文豪
2017年10月21日
淡雲便りNo.7:見逃してくれよ~!
寒い朝にはク○ールのカップスープだなぁ、と思っていたら、だいぶ前にキョンキョンがコマーシャルで歌っていた「見逃してくれよ~」がよみがえってきたのでタイトルにしてみました(笑)
朝といえば「モーニング」・・・週刊モーニングで連載中の『コウノドリ』ドラマがまた始まりましたね。綾野剛の外見については正直ビミョーではありますが、星野源の四宮先生はNICE!!だとダンナさんと意見が一致しております(笑) 私は吉田羊もよく選んだ!と感心しておりますが。
本誌では災害医療編がスタートしました。他にも青果流通界を舞台にした、仲卸業者さんの仕事ぶりを描いた『八百森のエリー』が面白いです! 少年ジャンプやマガジンはイマイチどころか、もう買わなくていいんじゃ・・・と思うくらいつまらないのですが、ダンナさんが「なんで買ってないの?」というので、仕方なく・・・(・c_・`)
今、コミックエッセイ的な本がたくさん出ていますが、この前『もし文豪たちがカップ焼きそば飲み作り方を書いたら』を読みました。タイトルそのまま、全編パスティーシュ(文体模写)による「カップ焼きそばの作り方」が書かれています。もとの作品を知っていたり、文体のクセを理解していたら、かなり楽しめると思いますが、知らないと「だからナニ?」な気持ちになりますね(^o^;)
https://note.mu/kossetsu/n/n3fdbf088481f
俵万智の「カップ焼きそば記念日」はサラダ記念日なのでわかりやすい(笑)
「このかやくがいいね」と君が言ったから七月六日はカップ焼きそば記念日
このテの記念日パロはいくつも作られたような気がする・・・!
松尾芭蕉(風)の「から容器 大食いどもが 夢の跡」も好き(≧▽≦)
有名な小説だけでなく、求人広告や歌(替え歌になるのかしら、エレカシの「今宵のカップ焼きそばのように」とか)「愛されるためのカップ焼きそばの作り方とは?」と女性向け自己啓発エッセイもありますし・・・カップ焼きそばの作り方の説明だけを載せたページもあります。なせ「焼きそばバゴーン」はないのだ!?
最後に「人間だもの」仕方ないよね、の相田みつを(風)作品をどうぞ~!
カップやきそばだもの
湯をいれる
五分まつ
湯切りをする
これだけなのに
むずかしい
すぐに食べたい
人間のわたし
朝といえば「モーニング」・・・週刊モーニングで連載中の『コウノドリ』ドラマがまた始まりましたね。綾野剛の外見については正直ビミョーではありますが、星野源の四宮先生はNICE!!だとダンナさんと意見が一致しております(笑) 私は吉田羊もよく選んだ!と感心しておりますが。
本誌では災害医療編がスタートしました。他にも青果流通界を舞台にした、仲卸業者さんの仕事ぶりを描いた『八百森のエリー』が面白いです! 少年ジャンプやマガジンはイマイチどころか、もう買わなくていいんじゃ・・・と思うくらいつまらないのですが、ダンナさんが「なんで買ってないの?」というので、仕方なく・・・(・c_・`)
今、コミックエッセイ的な本がたくさん出ていますが、この前『もし文豪たちがカップ焼きそば飲み作り方を書いたら』を読みました。タイトルそのまま、全編パスティーシュ(文体模写)による「カップ焼きそばの作り方」が書かれています。もとの作品を知っていたり、文体のクセを理解していたら、かなり楽しめると思いますが、知らないと「だからナニ?」な気持ちになりますね(^o^;)
https://note.mu/kossetsu/n/n3fdbf088481f
俵万智の「カップ焼きそば記念日」はサラダ記念日なのでわかりやすい(笑)
「このかやくがいいね」と君が言ったから七月六日はカップ焼きそば記念日
このテの記念日パロはいくつも作られたような気がする・・・!
松尾芭蕉(風)の「から容器 大食いどもが 夢の跡」も好き(≧▽≦)
有名な小説だけでなく、求人広告や歌(替え歌になるのかしら、エレカシの「今宵のカップ焼きそばのように」とか)「愛されるためのカップ焼きそばの作り方とは?」と女性向け自己啓発エッセイもありますし・・・カップ焼きそばの作り方の説明だけを載せたページもあります。なせ「焼きそばバゴーン」はないのだ!?
最後に「人間だもの」仕方ないよね、の相田みつを(風)作品をどうぞ~!
カップやきそばだもの
湯をいれる
五分まつ
湯切りをする
これだけなのに
むずかしい
すぐに食べたい
人間のわたし
2010年06月08日
第117号:文豪と『お茶にごす』日々
新聞に『お茶と文学』なる記事がありました。漱石や鴎外をはじめ、名だたる文学者たちが、どうお茶と接したかが、「茶の蔵かねも」のホームページの1コーナーとして載っているそうです。物書きの人って、猫大好き(^o^)な人が多いですよね。内田百間先生はその代表みたいな人ですが(笑)
お湯の温度とお茶のおいしさの関係ですが、ほうじ茶・玄米茶は100℃でさっと出して香りを楽しむ。紅茶も100℃ですが、渋みと香りを引き出すため。玉露は50℃前後で、じっくり時間をかけて旨みを引き出すこと。並煎茶は85℃前後が香りよく、渋みと旨みが楽しめる。上煎茶は70℃で旨みと適度な渋みが引き出せる…そうです。お茶をいれる時に、ちょっと氣をつけると、美味しさが格段に違うかも!?
それから、お茶つながりで、週刊少年サンデー(コナンとか連載している)で連載していた『お茶にごす』という漫画を紹介します!中学時代に、最強の不良・“悪魔(デビル)まークン”として(笑)ケンカばかりしていた船橋雅矢は、高校入学をきっかけに、暴力の道から抜け出し、平穏に暮らしたいと願っていました。そんなある日、茶道部に勧誘された雅矢は、部長・姉崎奈緒美の心の広さに興味を持ち、入部を決意します…こうして、まークンの「脱・不良計画」がはじまるのですが、過去の悪名があるので、それはそれは前途多難な「スクール・デイズ」です(´Д`)
作者は西森博之さん。小学館のサンデーコミックス 全11巻発売中!! 話数カウントが、「第○服」で、茶道部らしさ満載?です。部長さんがまたステキ♪なキャラで~脇役もなかなかですよ(^-^)vコメディなので、楽しく読めます。
《茶の蔵かねも》
http://www.kanemo.co.jp/
お湯の温度とお茶のおいしさの関係ですが、ほうじ茶・玄米茶は100℃でさっと出して香りを楽しむ。紅茶も100℃ですが、渋みと香りを引き出すため。玉露は50℃前後で、じっくり時間をかけて旨みを引き出すこと。並煎茶は85℃前後が香りよく、渋みと旨みが楽しめる。上煎茶は70℃で旨みと適度な渋みが引き出せる…そうです。お茶をいれる時に、ちょっと氣をつけると、美味しさが格段に違うかも!?
それから、お茶つながりで、週刊少年サンデー(コナンとか連載している)で連載していた『お茶にごす』という漫画を紹介します!中学時代に、最強の不良・“悪魔(デビル)まークン”として(笑)ケンカばかりしていた船橋雅矢は、高校入学をきっかけに、暴力の道から抜け出し、平穏に暮らしたいと願っていました。そんなある日、茶道部に勧誘された雅矢は、部長・姉崎奈緒美の心の広さに興味を持ち、入部を決意します…こうして、まークンの「脱・不良計画」がはじまるのですが、過去の悪名があるので、それはそれは前途多難な「スクール・デイズ」です(´Д`)
作者は西森博之さん。小学館のサンデーコミックス 全11巻発売中!! 話数カウントが、「第○服」で、茶道部らしさ満載?です。部長さんがまたステキ♪なキャラで~脇役もなかなかですよ(^-^)vコメディなので、楽しく読めます。
《茶の蔵かねも》
http://www.kanemo.co.jp/