文鳥

2017年07月30日

蘭月雲便りNo.15:まいる

今日は『日本文学(墓)全集 時どきスイーツ』というコミックエッセイを読みました。「墓マイラー」という言葉もだいぶ定着したみたいですが、コレにおやつタイムがプラスされた感じ。発行が2015年なので金額も変わっているだろうし、お店自体ない可能性も否定出来ないような・・・都会はすぐ移転・閉店しますからね(; ̄ー ̄A



本に出てくるのは太宰治・夏目漱石・芥川龍之介・
樋口一葉・江戸川乱歩・十辺舎一九・小泉八雲・志賀直哉・川端康成・滝沢馬琴・井伏鱒二・谷崎潤一郎・林芙美子・池波正太郎の14人。場所はほとんど都内でお墓のデザイン持ち上げるさまざま。またそれぞれの作家のエピソードがおもしろくて(ほとんど知らなかった)作家の自画像とかもラブリーでした。


夏石漱石は猫より犬が好きだったらみたいで、猫が冬場、布団に入ってきたら追い出していたらしい。『文鳥』という短編を検索している青空文庫で読んだのだけれど、センセー、ちゃんと責任と愛情を持って育てましょうよ・・・(ノ´Д`)ノと思ってしまった。



猫の話だと薄田泣菫という人の随筆(?)のひとつに『黒猫』というのがあって、これがまた酷い話でありました。現代風に語ると、子猫をひいてしまった男が近くにいたおばさんに「お宅の猫?」ときいたら違うという。違うけれどあなたは猫に悪いことをしたのだから謝れという。男は何で俺が・・・と言い争いになり、瀕死の猫は亡くなってしまう。その後はお互いに埋葬を押しつけあうことに。おばさんはその様子を見ていた子どもたちにお金をやるから片付けて、と言う・・・ここでも揉めて結局猫をひいたお友達が引き取ることに。しかし、コイツは途中で川に猫を捨てた・・・男もおばさんも呪われてしまえ(`Δ´)と思いました。



筑津区にあるから『ツクツク図書館』という本も読んだのですが、読みやすかったです。つまらない本しかない図書館で、いるのは館長の他、わずかな、でも変わったクセのある職員、関係者のみ。館内にはいろんな部屋があり、その部屋数だけ話があります。「栞の部屋」にも猫が出てくるのだけれど、ページをめくる仕草の描写がかわいいのです(≧▽≦)



「猫は前肢をぺろぺろとなめる。そして本に向かって、ぺたん、と下ろす。それから足をそおっと持ち上げる。紙もいっしょになってあがってくる。ある高さまで来たら、勢いよく横にふる。」そうすると新しいページになる。「一回でめくれたときは、とてもうれしい。」(p70)



あと「子ともにはまだ早い部屋」もあるし「冒険を企てる小説の部屋」も。



少女は、いつしか少女から「女」へと変わる。少女が「女」になる日、それは生まれて初めて、うその外泊を告げるときである。(p171)



誰がウソをついたのかは、読んでのおたのしみ・・・ということで(笑) 解説は吉野篤弘さん。メルヘンチックなところもあるこの本にピッタリだと思いました(о´∀`о)






rohengram799 at 22:31コメント(2) 

2016年02月26日

凍雲便りNo.14:ことり

落語の『八五郎坊主』……出家した八五郎は物覚えが悪くて「法春(ほうしゅん)」というよい名をいただいたのに覚えられない(´;ω;`) 和尚さんが釈迦の弟子の槃特(はんとく)のはなしを聞かせてくれる。槃特は覚えられない自分の名前を板切れに書いて背負って歩き、立派に悟りをひらいた。逝去後、墓前に見知らぬ草が生える。「草かんむりに名を荷(にな)うと書いて茗荷じゃ」……という話を読んだのですが、頭の回転が凍りついていたらしいワタクシ、それがどーした、?オチがわからない……としばし悩んでしまいました。「ミョウガを食べると物忘れ」の俗信をすっかり忘れていました……ミョウガを食べようが食べまいが、関係なかった……ρ(・・、)



そんなハートブレイクなワタクシを慰めてくれるのが小鳥ならぬ『ことり』(小川洋子)です。



物語は「小鳥の小父さん」と呼ばれている男性が、いわゆる「孤独死」状態で発見されるところから始まります。彼は両腕で竹製の鳥籠を抱いたまま亡くなっていて、籠の中には一羽の小鳥(メジロ)が生きている。その小鳥が逃げ、飛び去ってしまい………そこから彼の一生が語られるのです。


世間的な価値観からは発達障がいと呼ばれそうな兄は11歳から、自分で編み出した言語を喋り始めます。兄はあらゆる医療的な試みにもかかわらず、他人が理解出来る言葉を話せません。兄の不思議でやさしい言葉を理解出来るのは弟だけでした。やがて母が亡くなり父も亡くなり……。


兄弟だけの暮らしは23年続きますが、兄は不意に逝ってしまいます。「小鳥の言葉を理解し、その声にじっと耳を澄ませ、彼らを励まし慰め続ける人生だった。(享年五十二)」


弟は、小鳥の言葉を理解した兄を偲びつつ、幼稚園の鳥小屋の世話をするようになり、園児たちから「小鳥の小父さん」と呼ばれるようになります。そして図書館の司書である女性にひそかに思いを寄せるのですが……。


その後は時代の変化や自身の身体の変調など、物語の雰囲気も前半とまた違ってきます。彼の人生を知らない人が大半ですし、あやしい人物に見られても仕方ないところはあって、実際に疑われてしまったり。


ヒヨドリやツグミの話などは漫画の『とりぱん』で見たような場面があり、ふふっとなりました。時間がゆっくりと流れていって、とってもやさしい……この本を朗読出来る技量が欲しい!と思ってしまう……映画でも絵本でもなく、声でこの世界に入り込みたい!



小父さんは兄の言葉を「ポーポー語」と名付けているのですが、私はこの部分がとてもせつなくて、とてもいとおしく感じました。



ポーポー語の中で小父さんが最も愛しているのは、おやすみ、だった。ああ、これは夜の小さなお別れを表しているのだなと分かる響きを持ち、どこか懐かしく、慈悲深く、小さな声でも闇の遠い一点にまで届いていった。お兄さんの「おやすみ」がいくつも重なり合うと、いつしか「さよなら」になるのだろうという予感がありながら、それでもやはり眠る時間になれば、また「おやすみ」を聞きたい気持ちになるのだった。
「おやすみ」
お兄さんには届かないと知りつつ、階段の向こうの暗がりを見つめながら、小父さんはもう一度だけつぶやいた。



『お兄さんの「おやすみ」がいくつも重なり合うと、いつしか「さよなら」になるのだろうという予感がありながら、それでもやはり眠る時間になれば、また「おやすみ」を聞きたい気持ちになるのだった。』……もう、どうしたらこんなに美しい言葉で人の気持ちを表すことが出来るのか! スープの話で冷めていた私の心がイッキに♪あったかいんだからぁ~になりましたよ。この春、耳にする鳥の歌は格別なものになりそうです。



小川さんの『人質の朗読会』の表紙も好きでしたが、この表紙も好き……また装丁も内容も素晴らしい一冊に出逢いたいです。皆さまもなにかステキな出逢いがある週末になりますように(*´∀`)ノ




rohengram799 at 19:55コメント(6) 

2010年10月24日

ひつじ雲便り273:一「悪」の砂…(~_~;)

今日は『文鳥の日』だそうな!!


10月が手乗り文鳥の雛が出廻る時期であることと、「て(10)に(2)し(4)あわせ」(手に幸せ)の語呂合せから~。


ここで、石川啄木の『一握の砂』とか思い出してはいけないんですよね…(´д`)


さらさらと指の間から、幸せがこぼれおちていくなんて~そんな後ろ向きな考えはやめなくては~(((^_^;)


近くの駐車場のあの看板を思い出して(ベタですけど)今日もガンガンいきますわ!!


『前向きでお願いしますm(__)m』





rohengram799 at 08:00コメント(4)トラックバック(0) 
メッセージ

名前
メール
本文
記事検索
月別アーカイブ