備忘の果実 〜オスカー戯言日記〜

好きなことを好きな時にチマチマと書いています☘️

タグ:料理の鉄人

こんにちは🐦

GW明けは雨のスタートになりましたが、連休中、皆さまはどのように過ごされましたか?

私はいつもと変わらずダラダラと🥸🥸🥸

ダンナさんと『ハイキュー!!』を観に行きましたが、私は漫画もアニメも興味がなく、またあらすじや登場人物も全く知らない……(ダンナさんは漫画も読み、アニメも録画して見ている)もしかしたら真っ白状態でも面白いのかな?と多少期待していましたが、全く……よくクラシックコンサートで寝てしまう、とか聞きますが、その気持ちわかる!となりました😂 途中何回も目を閉じてしまいましたわ。

映画館に足を運ぶのは多分、キメツの無限列車編以来のような……3年くらい前になるのかな? フードの注文が対面ではなく、まずタブレットで注文して印刷された紙をカウンターに持って行き、注文・支払い……支払いは自動支払機みたいなヤツになってました。

さすがにGWは人が多くて、なのに店員さんは2人しかいなくていくらかテンパっていたような……いつもはヒマだもんねぇ💦

ポップコーンを頼む気にはならずチュロスとメロンソーダで。本編が始まる前に食べてしまったわ😆

私たちが観たスクリーンは105席と小さめで、入場者は20人もいなかったかも😅
コナンやゴジラはもっと席数が多いようでしたが、満席にはなっていなかったはず……というか満席になる回はあるのだろうか?

なんだか疲れてしまい、いつもならお昼を食べたり買い物をしたり……なんですがすぐ帰宅しました。
その後、映画の話は全くしていません〜ダンナさんもイマイチだったのかもしれない。


🍀


くじらいいく子さんはバレーボールよりラグビーが好き💕な漫画家さんだと思いますが、ブログに『料理の鉄人』で加賀丈史さんが 「祖父からの遺言で”キャベツは上6枚を食え”」と言っていたので、そうしている……みたいな話を書いていました。スーパーでみんな上の葉っぱは捨ててますよね〜私も3枚くらいは捨てるかなぁ。 ウサギを飼っている学校のコがそれをもらってエサにしていると聞いたけれど、今はどうなんだろ?

https://ameblo.jp/kujirai-ikuko/entry-12850878348.html


🍀


クマの出没ニュースがまだ流れていますが、クマ活なるものが……!

【クマ活】
https://www.kitakobushi.jp/csv/


🍀


猫弁ならぬねこ弁!? いや、ねこ弁が正しいのか???

https://honto.jp/netstore/pd-book_29455056.html?partnerid=02vc01


お弁当を作っている皆さま、本当にえらいっ! これからは食中毒にもより気をつけないといけないし…本当に大変!





ではでは、皆さま、今週もどうぞご安全に🐥🐥🐥




おはようございます(*・∀・*)ノ
今日は立冬ですね。どうりで朝晩の冷え込みがキツいわけです。昼間の気温が高い分、帰り道が冷え冷えします。


スマホに換えてから、文字の打ち込みにはだいぶなれました 。ただまだいろいろいじっているので、請求金額を見て焦る可能性は大!ですわ(;´∀`)


昨晩、ニュースで神宮外苑火災事故を見聞きして、なんでこんな事になってしまったのかと……亡くなった子どもさんはどんなに苦しく怖くて辛かったと思うと……助けに入ったお父さんも気の毒過ぎる……! 早く原因がわかって、もう同じような事故が起きないようにしてほしいです。空気が乾燥しているからか、朝から消防車のサイレンが続いています。火の用心ですね。



さてさて、嵐のニノが主演で映画化が決まっているという『ラストレシピ 麒麟の舌の記憶』を読みました。作者の田中経一さんはあの「料理の鉄人」のプロデューサーだったそうです。内容は……第二次世界大戦中に天才料理人と言われた人物が完成させたという、日本版満漢全席のレシピ探しを依頼された主人公があちこち奔走する話と言えばいいのか(笑)
現在と満州国時代が交互に描かれて、謎解きが始まるみたいな……。 本当にレシピはあるのか、なぜそれを欲しがるのか、作成した人物はどんな料理人だったのか。結構いろんな要素が詰まっていました。


主人公が最期の料理請け負人で、高額な報酬を要求する、というのがイマドキというかなんというか…… 漫画の「ザ・シェフ」「美味しんぼ」を連想させるような設定でした。巻末に料理名リストがあるので、どんな料理か想像するのは楽しいかも。


タイトル副題の「麒麟の舌」はいわゆる神の舌ですね。絶対音感の味覚バージョンみたいなヤツですね。一度食べた味は忘れないという……マズい記憶も一生ものなのかしら(笑) 動物のキリンの舌は紫色らしいです! 


最初はどうなるのか、ドキドキして読んでいたのですが、謎解きした後が余分というか、お涙頂戴みたいな展開が用意されていて、いささか興ざめでした。



明日から新人さんがやってきます。研修期間は5日、長続きして欲しいものです。皆さまも、お身体に気をつけて下さい。今週も「ご安全に」!


↑このページのトップヘ