新元号
2019年10月20日
紅樹雲便りNo.18:箴言 と ザリガニ
雑誌類の片付けをしていたら、古い週刊ポストが出てきた〜! 【「新元号」私の大予言】とか見出しがある2.15/22号……そして値段が特別定価480円というのにビックリΣヽ(゚Д゚; )ノ そんなに高かったのか!
新元号は「令和」になったわけですが、週刊誌には「愛鳳」「元和」「花繚」「折鶴」「光歴」「突破」「阿倍」「楽思」「日台」「永元」「是宝」「五輪」……なんだかスゴいものもありました。
「楽思(らくし)」は作家の月村了衛さん。
【「宋之問の五言排律『奉和幸長安故城未央宮応制』に含まれる詩句『楽思回斜日』より採った。
楽思とは心中の楽しさの事で、この詩は帝の催した宴会のあまりの楽しさに、寒き世に春の気が発し、傾きかけた夕陽も中天へと戻った様を詠んでいる。思えば平成は『斜日』であった。次の時代は、春のように暖かく、人々が心から楽しく生きられる世である事を願わずにはいられない」】
新元号で検索した時に、なぜか「しんげん」で切ってしまって「箴言」の意味を調べる結果に……【箴言とは戒めの言葉。教訓の意味をもつ短い言葉。格言。】ということで、池波正太郎先生サイトにたどり着いてしまった。
http://ikenami.info/maxim/
私が池波先生の言葉で印象的だったのはコレです。
『白と黒の、たった二色で割り切ろうとしてはいけない』
話はかわりますが、2018年ノーベル賞の晩餐会メニューについてのコミックエッセイがありました。ザリガニ祭りだったそうです。スウェーデンでもザリガニ大好き😆💕な記事を読んだ記憶があるけれど、北欧の食はザリガニにあり!なのかしらん?
https://yukainsweden.com/2019/02/16/2018%e5%b9%b4%e5%ba%a6%e3%83%8e%e3%83%bc%e3%83%99%e3%83%ab%e6%99%a9%e9%a4%90%e4%bc%9a%e3%83%a1%e3%83%8b%e3%83%a5%e3%83%bc/
新元号は「令和」になったわけですが、週刊誌には「愛鳳」「元和」「花繚」「折鶴」「光歴」「突破」「阿倍」「楽思」「日台」「永元」「是宝」「五輪」……なんだかスゴいものもありました。
「楽思(らくし)」は作家の月村了衛さん。
【「宋之問の五言排律『奉和幸長安故城未央宮応制』に含まれる詩句『楽思回斜日』より採った。
楽思とは心中の楽しさの事で、この詩は帝の催した宴会のあまりの楽しさに、寒き世に春の気が発し、傾きかけた夕陽も中天へと戻った様を詠んでいる。思えば平成は『斜日』であった。次の時代は、春のように暖かく、人々が心から楽しく生きられる世である事を願わずにはいられない」】
新元号で検索した時に、なぜか「しんげん」で切ってしまって「箴言」の意味を調べる結果に……【箴言とは戒めの言葉。教訓の意味をもつ短い言葉。格言。】ということで、池波正太郎先生サイトにたどり着いてしまった。
http://ikenami.info/maxim/
私が池波先生の言葉で印象的だったのはコレです。
『白と黒の、たった二色で割り切ろうとしてはいけない』
話はかわりますが、2018年ノーベル賞の晩餐会メニューについてのコミックエッセイがありました。ザリガニ祭りだったそうです。スウェーデンでもザリガニ大好き😆💕な記事を読んだ記憶があるけれど、北欧の食はザリガニにあり!なのかしらん?
https://yukainsweden.com/2019/02/16/2018%e5%b9%b4%e5%ba%a6%e3%83%8e%e3%83%bc%e3%83%99%e3%83%ab%e6%99%a9%e9%a4%90%e4%bc%9a%e3%83%a1%e3%83%8b%e3%83%a5%e3%83%bc/
2019年04月02日
春愁雲便りNo.1:思い出し笑い
昨日は新元号が発表になり、大騒ぎでしたね。最初「メイワ」と聞こえたので「明和電機(*)」かと思ってしまった! 「令和18年はR-18」とか見て笑いましたけど、来月にはもう新時代なんですね〜しみじみ。
「春愁の中なる思ひ出し笑ひ 」(能村登四郎)
春は秋のもの悲しい雰囲気の愁いと違って、バタバタと、卒業やら転勤やら引っ越しやら…まわりが慌ただしくなりなんとなく自分だけ置いていかれるような気分になりますね。また桜が咲き、はらはら舞い散る様子に心乱れ、季節の変わり目の気温差に体調も乱れ……ですありますが、そんな中でも「うふふ」となる出来事をひとつやふたつ思い出すとなんだかほっこりします。自分の心の中にだけに咲く花があるというのはなんとなく幸せであります。
★先月に読んだ本一覧はこちら(4/30まで)→ https://i.bookmeter.com/users/718307/summary/monthly
ではでは、今月もどうぞよろしくお願いいたします♪(o・ω・)ノ))
(*)https://www.maywadenki.com/
「春愁の中なる思ひ出し笑ひ 」(能村登四郎)
春は秋のもの悲しい雰囲気の愁いと違って、バタバタと、卒業やら転勤やら引っ越しやら…まわりが慌ただしくなりなんとなく自分だけ置いていかれるような気分になりますね。また桜が咲き、はらはら舞い散る様子に心乱れ、季節の変わり目の気温差に体調も乱れ……ですありますが、そんな中でも「うふふ」となる出来事をひとつやふたつ思い出すとなんだかほっこりします。自分の心の中にだけに咲く花があるというのはなんとなく幸せであります。
★先月に読んだ本一覧はこちら(4/30まで)→ https://i.bookmeter.com/users/718307/summary/monthly
ではでは、今月もどうぞよろしくお願いいたします♪(o・ω・)ノ))
(*)https://www.maywadenki.com/