日本酒
2023年03月22日
柳絮雲便りNo.17:スワンスワンの水曜日
おはようございます☀️ 今朝は霧で真っ白でした。
一般社団法人 禁煙推進学術ネットワークが「スワンスワン(吸わん吸わん)」で毎月22日を「禁煙の日」にしましたが、この記念日はあまり知られていない気がします😅
スワン(白鳥)と言えば……古代ギリシャの人々は白鳥は音楽神アポロンによって創り出された鳥と考えていたそうな。そこから「白鳥は死ぬ直前にアポロンを讃えて歌う」というメルヘンな話が生まれたようです。実際の白鳥の鳴き声は結構ウルサイ気がする💦
https://mobile.suntory.co.jp/eco/birds/encyclopedia/detail/1392.html
「白鳥は哀しからずや空の青海のあをにも染まずただよふ 」でおなじみ?の若山牧水は大の酒好きでしたねぇ🍶
『誠鏡』という日本酒の銘柄を知りました。
http://www.jizakeyasan.com/item/n0173-1/?mode=pc
土方歳三さんが詠んだ「差し向かう心は清き水鏡」を思い出した「白い朝」でありました。
「白い朝」って小説や舞台などいろんな作品があるのですが、今回は太田裕美ちゃんの歌で🐥
【白い朝 太田裕美】
https://www.uta-net.com/movie/163724/
WBC決勝戦、始まりますね。午前中休みを取った人もいるのでしょうか? 怪我なく無事に楽しくプレイ出来ますように! 皆さまもどうぞよい1日を🍀
一般社団法人 禁煙推進学術ネットワークが「スワンスワン(吸わん吸わん)」で毎月22日を「禁煙の日」にしましたが、この記念日はあまり知られていない気がします😅
スワン(白鳥)と言えば……古代ギリシャの人々は白鳥は音楽神アポロンによって創り出された鳥と考えていたそうな。そこから「白鳥は死ぬ直前にアポロンを讃えて歌う」というメルヘンな話が生まれたようです。実際の白鳥の鳴き声は結構ウルサイ気がする💦
https://mobile.suntory.co.jp/eco/birds/encyclopedia/detail/1392.html
「白鳥は哀しからずや空の青海のあをにも染まずただよふ 」でおなじみ?の若山牧水は大の酒好きでしたねぇ🍶
『誠鏡』という日本酒の銘柄を知りました。
http://www.jizakeyasan.com/item/n0173-1/?mode=pc
土方歳三さんが詠んだ「差し向かう心は清き水鏡」を思い出した「白い朝」でありました。
「白い朝」って小説や舞台などいろんな作品があるのですが、今回は太田裕美ちゃんの歌で🐥
【白い朝 太田裕美】
https://www.uta-net.com/movie/163724/
WBC決勝戦、始まりますね。午前中休みを取った人もいるのでしょうか? 怪我なく無事に楽しくプレイ出来ますように! 皆さまもどうぞよい1日を🍀
rohengram799 at 08:20|Permalink│Comments(4)
2021年11月10日
霜秋雲便りNo.3:梅 と 酒
今日はいいお天気です ☀️ ちょっと風が強めなので、近くの公園の銀杏の葉がハラハラと舞って、だんだん枯れ木になっていくような……。
散り行くも二度の歎きや梅紅葉 服部嵐雪(*)
桜紅葉は聞いたことがありますが梅紅葉もありました。色あせぬ葉、色づく葉、枯れゆく葉……それぞれ趣があり自然の美しさを感じます。
梅といえば、母が梅酒に入っていた大きな青い梅を美味しそうに食べていた記憶があります。お酒を飲んでいるところとか見たことがなかったけれど(父も基本的に飲まない人でした。お客さんが来た時だけ
飲んで顔を真っ赤にしていた💦)本当はお酒に強くて好きだったのかな? 今となってはわかりませんが。
梅酒といえばチョーヤですが、ブランド牛🐮にも関わっていたようです。
【大阪ウメビーフ】
https://yaruyan.osaka/2331/
コチラはpixivで見つけた日本酒のコミックエッセイです。お酒のラベルも素敵なものがたくさんあるなぁ(*´ω`*)
【紫梅乃の呑みのみ日記】
https://www.pixiv.net/user/13823829/series/55624
では また ♪(o・ω・)ノ))
(*) https://yeahscars.com/haijin/ransetsu/
散り行くも二度の歎きや梅紅葉 服部嵐雪(*)
桜紅葉は聞いたことがありますが梅紅葉もありました。色あせぬ葉、色づく葉、枯れゆく葉……それぞれ趣があり自然の美しさを感じます。
梅といえば、母が梅酒に入っていた大きな青い梅を美味しそうに食べていた記憶があります。お酒を飲んでいるところとか見たことがなかったけれど(父も基本的に飲まない人でした。お客さんが来た時だけ
飲んで顔を真っ赤にしていた💦)本当はお酒に強くて好きだったのかな? 今となってはわかりませんが。
梅酒といえばチョーヤですが、ブランド牛🐮にも関わっていたようです。
【大阪ウメビーフ】
https://yaruyan.osaka/2331/
コチラはpixivで見つけた日本酒のコミックエッセイです。お酒のラベルも素敵なものがたくさんあるなぁ(*´ω`*)
【紫梅乃の呑みのみ日記】
https://www.pixiv.net/user/13823829/series/55624
では また ♪(o・ω・)ノ))
(*) https://yeahscars.com/haijin/ransetsu/
rohengram799 at 14:10|Permalink│Comments(4)
2020年12月14日
天泉雲便りNo.10:だれやめ
今朝は10分も目覚まし☀️⏰💥を鳴らしてしまったワタクシ、天気予報で「清々しい天気ですね」………ってこんなに冷えるのに何を言ってるんだ?と思ったら「師走らしい天気」の聞き間違いでしたヽ(;´ω`)ノ
今日は忠臣蔵・討ち入りの日……時代劇専門チャンネルでないと忠臣蔵関連のドラマは見られないのかぁ。
https://www.jidaigeki.com/osusume/chushingura2020/
「討ち入りそば」なるものもあるのですね。
https://www.nichimen.or.jp/know/zatsugaku/09/
蕎麦を肴に日本酒を一杯🍶とか憧れの世界ではありますが、「だれやめ」という南九州で使われている言葉を知りました。
「だれやめ」は「晩酌する」ことだそうです。「だれ」は方言で疲労、「やめ」はやめること。疲労、心労を解きほぐし、明日への活力を取り戻そうという意味。1日の疲れを大好きなお酒で、ということですね。気疲れもする年末年始、どうぞ皆さま、体調管理を十分になさって下さいませ。
今週もご安全に!
今日は忠臣蔵・討ち入りの日……時代劇専門チャンネルでないと忠臣蔵関連のドラマは見られないのかぁ。
https://www.jidaigeki.com/osusume/chushingura2020/
「討ち入りそば」なるものもあるのですね。
https://www.nichimen.or.jp/know/zatsugaku/09/
蕎麦を肴に日本酒を一杯🍶とか憧れの世界ではありますが、「だれやめ」という南九州で使われている言葉を知りました。
「だれやめ」は「晩酌する」ことだそうです。「だれ」は方言で疲労、「やめ」はやめること。疲労、心労を解きほぐし、明日への活力を取り戻そうという意味。1日の疲れを大好きなお酒で、ということですね。気疲れもする年末年始、どうぞ皆さま、体調管理を十分になさって下さいませ。
今週もご安全に!
rohengram799 at 12:30|Permalink│Comments(0)
2019年03月21日
雛月雲便りNo.22:のんだくれ
あの人を誰も飲んだくれと
悪口をならべけぎらいするけど
浴びるほど酒を飲み続ける
それなりのわけを知ってる……
西島三重子さんの「のんだくれ」。「池上線」の方が知られているのかなぁ。
https://petitlyrics.com/lyrics/1009141
pixivで『ベルばら』の二次創作を読んでいると、オスカル様の飲酒場面が多く(もともと漫画で昼からブランデーとか飲んでたし、ザルでしたから仕方ないのか💦)この歌を思い出してしまいました。初めて聞いた時にはヤクザなおっさんと若い娘さんのイメージでしたが、それほどふたりに年の差はなくて案外駆け落ちした若いふたりだったのかな、と最近は思うようになりました。でもやっぱり時代背景は昭和なんです(;゜゜)
酒飲みの人って鼻が赤くなりますよね。外国の人にもアレは出るのか?と思って検索していたらこんな記事がありました。
https://deslys.blog.fc2.com/blog-entry-477.html
石田比呂志さん(※)の短歌にお酒を詠んだものがあったので、好きな句をご紹介。
酒のみてひとりしがなく食うししゃも尻から食われて痛いかししゃも
春宵(しゅんしょう)の酒場にひとり酒啜る誰か来(こ)んかなあ誰(た)あれも来るな
こちらの本も表紙はちょっとお子さま向けの絵本ですか?みたいな感じですが、内容は面白かったです。
美酒処 ほろよい亭 日本酒小説アンソロジー (集英社オレンジ文庫) >> https://i.bookmeter.com/books/13504222
(*)1930年10月27日 - 2011年2月24日
悪口をならべけぎらいするけど
浴びるほど酒を飲み続ける
それなりのわけを知ってる……
西島三重子さんの「のんだくれ」。「池上線」の方が知られているのかなぁ。
https://petitlyrics.com/lyrics/1009141
pixivで『ベルばら』の二次創作を読んでいると、オスカル様の飲酒場面が多く(もともと漫画で昼からブランデーとか飲んでたし、ザルでしたから仕方ないのか💦)この歌を思い出してしまいました。初めて聞いた時にはヤクザなおっさんと若い娘さんのイメージでしたが、それほどふたりに年の差はなくて案外駆け落ちした若いふたりだったのかな、と最近は思うようになりました。でもやっぱり時代背景は昭和なんです(;゜゜)
酒飲みの人って鼻が赤くなりますよね。外国の人にもアレは出るのか?と思って検索していたらこんな記事がありました。
https://deslys.blog.fc2.com/blog-entry-477.html
石田比呂志さん(※)の短歌にお酒を詠んだものがあったので、好きな句をご紹介。
酒のみてひとりしがなく食うししゃも尻から食われて痛いかししゃも
春宵(しゅんしょう)の酒場にひとり酒啜る誰か来(こ)んかなあ誰(た)あれも来るな
こちらの本も表紙はちょっとお子さま向けの絵本ですか?みたいな感じですが、内容は面白かったです。
美酒処 ほろよい亭 日本酒小説アンソロジー (集英社オレンジ文庫) >> https://i.bookmeter.com/books/13504222
(*)1930年10月27日 - 2011年2月24日
rohengram799 at 12:52|Permalink│Comments(4)
2018年05月20日
若夏雲便りNo.22:イントロ、ドン!(`・з・)ノU☆Uヽ(・ω・´)
「飲泣(いんきゅう)」という言葉があるそうです。声を抑えながらしのび泣くこと。溢れそうな涙を飲み込み、泣き声の出るの耐えること。悲しみや苦しみ、怨みを我慢する様子。そういえば、ウチの子どもたちもオモチャとか買ってもらえない時に、タダをこねて絶叫!ではなく、恨みがましい目で私たちを見つめていたことがある多かったなぁ(; ̄ー ̄A
涙と一緒にのむものといえば、やはり酒なのでしょうか、美空ひばりちゃんの歌う♪酒は涙か溜息か・・・が浮かんできましたが、藤山一郎さんが先に歌っていたんでしょうか? 歌詞がとても短いのにもビックリしました。
http://app.m-cocolog.jp/t/typecast/210196/181227/20442442
日本酒に『音瀞 (いんとろ)』というのがありました。これこそ「音瀞、呑」イントロ、ドン!(古いな~)deはないかと、ひとりでウケてしまいました。イヤーね、おやぢだわぁ。
http://home.att.ne.jp/delta/noririn/sake/kikusui_1.html
酒つながりで・・・コンビニで買ったったマンガにカレーをつまみにビールを飲む!という話がありました。ポークカレーとビールを注文してました。日本酒に蕎麦、ワインにチーズはなんとなくわかる組み合わせですが、カレーにビールとは~カレー味のおつまみ感覚なのか? ビールはいらないけど、カレーは食べたいですわ。
【ベルビュー クリーク】
https://blogs.yahoo.co.jp/hitoshi2628/13709854.html?__ysp=44OZ44Or44OT44Ol44O844Kv44Oq44O844Kv
涙と一緒にのむものといえば、やはり酒なのでしょうか、美空ひばりちゃんの歌う♪酒は涙か溜息か・・・が浮かんできましたが、藤山一郎さんが先に歌っていたんでしょうか? 歌詞がとても短いのにもビックリしました。
http://app.m-cocolog.jp/t/typecast/210196/181227/20442442
日本酒に『音瀞 (いんとろ)』というのがありました。これこそ「音瀞、呑」イントロ、ドン!(古いな~)deはないかと、ひとりでウケてしまいました。イヤーね、おやぢだわぁ。
http://home.att.ne.jp/delta/noririn/sake/kikusui_1.html
酒つながりで・・・コンビニで買ったったマンガにカレーをつまみにビールを飲む!という話がありました。ポークカレーとビールを注文してました。日本酒に蕎麦、ワインにチーズはなんとなくわかる組み合わせですが、カレーにビールとは~カレー味のおつまみ感覚なのか? ビールはいらないけど、カレーは食べたいですわ。
【ベルビュー クリーク】
https://blogs.yahoo.co.jp/hitoshi2628/13709854.html?__ysp=44OZ44Or44OT44Ol44O844Kv44Oq44O844Kv
rohengram799 at 15:21|Permalink│Comments(4)