旧暦

2021年05月14日

梅月雲便りNo.7:あいまい

今年は梅雨入りが早そうですね。季節が前倒しになっています。陰暦ではようやく4月になったというのに (;´д`)


子どもが高校時代に使っていた教科書(第一学習社 高等学校 現代文)に長谷川櫂さんの『季語について』という評論が載っているのですが


雨がちに端午ちかづく父子(おやこ)かな

石田波郷のこの句は陰陽どちらの端午だろうか。


とあって、5月になるといつも思い出します。「五月晴れ」はもともと梅雨の晴れ間のことだったそうですが、今は太陽暦5月頃の快晴れをいう言葉になっているし、私の好きな季語のひとつ「五月闇」も本来は田植えの時期、梅雨の長雨の時期の「五月……そう考えると、三十一文字の短歌はとても自由でわかりやすいなぁ、と思いますね(;´∀`) でもいろんなものを削ぎ落として季語が際立つ俳句もやはり捨てがたい……! 日本語のなんと罪深いこと! (笑)



言葉は本来あいまいなものである。
そのあいまいな言葉の意味を明確に定めてゆくのは文脈と状況。言葉が組み込まれる文脈と、言葉が置かれる状況、すなわち「場」だ。
俳句は十七字しかなくて、しかも、その中に切れを含む。文脈を拒絶することによって成立した詩型であるから、俳句の意味をはっきりさせるのは状況=「場」だけである。だから、例えば改暦によって「場」が移ろってしまえば、皐月も端午もみ夏も、俳句の言葉は、たちまち意味が揺らぎ、あいまいになってしまう。(P318〜319)



新しい季語も出てくるでしょうし、意味がわからない〜!という古い季語もあるし……「天皇誕生日」なんて時代で変わりますもんね。私の気持ちの中ではいつまでも「天皇誕生日は4月29日」のままなんですけど。


この教科書にはおなじみ?の『こころ』『舞姫』『山月記』の他に村上春樹の『七番目の男』が載っていたりして、時代を感じるのだけれど(平成18年だった)、今の教科書はまたもっと違うんでしょうねぇ。英語の教科書もそうなのかな? 中学生の頃、人物の名前はナオミとかアンディとかジョンとかだったけど、もっとハイカラな名前なのかしら?



「歳時記」について書かれたこちらをブログも興味深いものでした。

https://blog.goo.ne.jp/kanekuti3515/e/913a25da43a4e2e1b38da27d938383c2


rohengram799 at 16:00コメント(6) 

2021年04月14日

純陽雲便りNo.13:ものがたり

旧暦には2月30日があると知って軽くショーゲキを受けた私です〜今年は4月11日が旧暦2月30日だったそうです。調べるサイトもありました φ(・ω・`)

https://www.calc-site.com/calendars/old_calendar


*****


今はいろんな○○大賞がありますが、こんな本の賞がありました📚

【メンタル本大賞】
https://note.wrl.co.jp/n/n838d9ff4024c

確かに本屋さんにいくとあらゆるジャンルにメンタル系の本があるような気がする……!


こちらでは一穂ミチさんの『スモールワールズ』刊行記念として、未収録の掌編を読むことが出来ます。とても素敵なそしてせつないショートストーリーでありましたが、無料でこれを読めるのは有難い!と思いました。

https://smallworlds.kodansha.co.jp/


*****


今日は荒れた天気になりそう……皆さま、どうぞお気をつけ下さいませ。



rohengram799 at 07:30コメント(2) 

2017年06月01日

さくも便りNo.1:5月の本棚

今日から6月、お昼頃まで雨の予報だったのに晴れてむし暑いです~身体がダルくて仕方ないですわ。これから梅雨、そして夏・・・気力、体力、大丈夫かしら(´д`|||)



旧暦6月の異名に「さくも月」というのがありました。「狭雲月」「小雲月」とも書くようです。時期的に新暦5月下旬から7月初旬にあたるらしいので、今月は「さくも便り」でいきたいと思います~またよろしくお願いいたします!



さてさて、5月に読んだ本ですが、漫画と雑誌は除きました。読書メーターには記録してありますが、また画像付きでアップしたいと思います。ブログ記事にしたい作品もたくさんあったのですが、なかなかまとまらず・・・残念でした( ´△`)


今月はホラー系と「石」をテーマにした作品を読みたいなぁと思っています。さて、どうなりますか?(笑)




【小説】

「北欧貴族と猛禽妻の雪国狩り暮らし 」(江本 マシメサ)
「ハガキ職人タカギ!」(風カオル)
「わたしを見つけて」(中脇初枝)
「鉄道少年」(佐川光晴)
「祝福」 (長薗安治)
「生き直し 」(岡部えつ)
「窓がない部屋のミス・マーシュ 占いユニットで謎解きを」 (齋藤千輪)
「ラブドールズ・ライフ: 4つの奇妙な短編集」
(高橋 熱)
「愛玉: 超短編小説集Ⅲ」(高橋熱)
「知らない記憶を聴かせてあげる。 」(石井 颯良)
「高橋克彦自選短編集 1 ミステリー編 」(高橋 克彦)
「初恋は坂道の先へ」 (藤石波矢)
「骨を彩る 」(彩瀬まる)
「トワイライト・シャッフル」(乙川優三郎)
「恋するハンバーグ 食堂のおばちゃん2」(山口恵以子)


【アンソロジー】

「親不孝長屋―人情時代小説傑作選 」
「30の神品 ショートショート傑作選 」
「恋愛仮免中」


【電子書籍・青空文庫】

「こわれ指環 」(清水紫琴)
「お百度詣」(大塚楠緒子) *詩
「あかい猫」(沖野岩三郎)
「高尾紀行」(正岡子規)
「とかげ」(室生犀星)
「がちょうのたんじょうび」(新美南吉)
「お母さん達」(新美南吉)
「先生の眼玉に」(夢野久作)


【絵本】

「3びきのかわいいオオカミ」(ユージーン トリビザス)
「くらやみ こわいよ」(レモニー スニケット)
「おじいちゃんがおばけになったわけ」(キム・フォプス・オーカソン)


【海外作品】

「棺の女 」(リサ・ガードナー)
「その女アレックス」(ピエール・ルメートル)
「紙の動物園」(ケン・リュウ)
「雪盲: SNOW BLIND 」(ラグナル・ヨナソン)


【コミックエッセイ】

「葬儀屋と納棺師と特殊清掃員が語る不謹慎な話 」(
おがたちえ)


【ホラー】

「忌」怖い話 香典怪談(加藤 一)



rohengram799 at 15:01コメント(6)トラックバック(0) 

2013年04月03日

ヒコーキ雲便りNo.3:アラシ・ウラメシ・カキメシf(^_^;

ウチの田舎では♪今日は楽しいひな祭り~ですが、仕事に行くまで(最寄り駅)に2本ビニール傘をダメにしました……駅から職場までは近いのでタオル片手に走りましたよ(--;)本当に今日の天気にはまいりました~台風みたいでしたもんね。皆さまは大丈夫でしたか?


こんな状態でヤレヤレ~休憩時間にはやっと古本で手に入れた『きいろいゾウ』を読むぜ!!と楽しみにしていたのに、また会議で使用中だと!?しかもいつ終わるかわからない!?……せめて扉に「会議中」の貼り紙をして下さいよ~ノックして開けたらジロッ!!みたいなのはおばちゃんたちにはスゴく心理的負荷になるんだから…私が食事休憩の時には終わっていましたが、早番の方は今日1日更衣室で休憩になってしまいました(´д`)ホワイトボードの自己紹介が消されていたのは「ハズカシ~」と自覚したのではなく、会議で使用するためだったようです。



さてさて、最初に書きました1ヶ月遅れのひな祭り、端午の節句は5月なんですが、調べてみたら端午の節句も1ヶ月遅れの6月5日の地域や旧暦でお祝いするところもあるのですね。知らなかった~!!そう言えば、子どもが高校時代に使っていた現代文の教科書に季語を陰陽どちらでとらえるかで印象が違うという話がありました。例として石田波郷の『雨がちに端午ちかづく父子かな』をあげていましたが、梅雨のはしりの雨かゴールデンウィークの頃の雨か…どちらを選ぶかで自分が思う「父と子の関係」がはっきりするような気もしますね。俳句は言葉が凝縮されている分、いろんなドラマがつくれそう!!


ついでだからといって中3の教科書を見たら『森は海の恋人』という宮城県の牡蠣養殖の話がありました。オタ息子が中3の時ですからもう9年前です。
私は牡蠣は苦手なので食べられませんが(-_-;)この句はステキだな~と思います。


『森は海を 海は森を恋いながら 悠久よりの愛紡ぎゆく』(熊谷龍子)


http://d.hatena.ne.jp/mizuyama-oyster-farm/aboutmobile




rohengram799 at 23:50コメント(5) 
メッセージ

名前
メール
本文
記事検索
月別アーカイブ