昆布

2025年03月19日

禊月雲便りNo.12:大阪で生まれた女

こんにちは🥸

朝はカミナリ、昼間は雪……まさかまさかのお天気にビックリしている水曜日です😑😑😑

昨日は悠仁さまの高校卒業式でしたが、ウチの近くの幼稚園と小学校でも門出の日でありました。寒くはありました晴れていてよかったです。


🍀


【叶恋どうぶつえん   森月あめ】
https://www.sukima.me/book/title/BT0001824229/

その動物園を訪れると恋が叶う💘 動物たちが一生懸命、恋を叶えるお手伝いをするオムニバス・ストーリーです〜2巻まであるらしいのですが、スキマで1巻無料なので読んでみました🥰


🍀


【この世の土産さがしもの帖   森川秀樹】
https://ebookjapan.yahoo.co.jp/books/358914/A001632826/?dealerid=10000


【まちの刃~堺庖丁ものがたり~   遠原嘉乃】
https://bookwalker.jp/series/191494/?srsltid=AfmBOoq3lZnNrpAwGPj1nFMCQjOOSaciBaOS_Mk2lLEnP7o9-J0k7ZH-


こちらの2冊を読み終わったのですが、偶然とはいえどちらも大阪の堺が舞台。水茄子がどちらにも出てきて笑ってしまったのだけれど🤣


包丁の話の方に昆布を削る場面がありました。昆布を足で踏む!? 想像が出来ずに検索。
https://www.sakaidensan.jp/crafts/kelp


そしてそう言えば以前『暖簾』という小説を読んだ時に、こんな場面や昆布の種類について書かれていたような……と「えびすめ」も思い出しました。

https://www.ogurakonbu.co.jp/2013/09/30/noren/


関連過去記事 ⇩
https://rohengram799.livedoor.blog/archives/50767103.html


🍀


大阪の話を読んでBOROの『大阪で生まれた女』が浮かんで来たのですが、フルバージョンがあったのですね。こんなドラマがあったのか……🥲

https://www.uta-net.com/song/362132/

https://youtu.be/5StOlPei5b0?si=cDzPJM8w4eYC_MJp

https://utaten.com/lyric/to16041801/


🍀


昨日は熊本で地震がありました。九州にお住まいの方、ケガなどはなかったでしょうか? 
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250318/k10014752661000.html


皆さま、どうぞ体調に気をつけてお過ごし下さいませ。






rohengram799 at 12:00コメント(4) 

2016年04月28日

暮雲便りNo.31:とろとろ木曜日

今日はまとまった雨の1日になりそうです。昨日はアツいなぁ…と思っていたのに気温差に身体がグダグダしますわ。


今月もあとわずかですが、ゴールデンウィーク前後に支払いの多いこと! 予想外の出費もあったりして、スーパーで食材を手に取り悩む前に、値札をにらみつけてしまいます(ーー;) 『鳩を蹴る』(2005・このタイトルもスゴい)という本に所収されているという俳句(無季句)……ありありとその光景がうかんでくるというか、そのまんま自分の姿( ´△`)!

『通帳にらんで女動かぬ道の端』(きたむらけんじ)


さてさて、昨日書いた山崎豊子さんの『暖簾』、まだパラパラしただけですが、いろんな昆布の名前が出てきます。気になったのが「黒とろろ」「白とろろ」……なんですか、黒とろろって(;・ω・) 書きながら頭に浮かぶのはお約束ですが、ジブリアニメのトトロです!

黒と白では使用する昆布の厚さが違うらしく……肉厚の昆布の側面を削ると「白とろろ」に、薄い昆布を削ると「黒とろろ」になるそう。「黒おぼろ」は、昆布の表面を削ったもの。黒とろろに使われるのは、1年物のうすーい昆布(なんと30ミクロン)で、利尻、羅臼、真昆布の3種類。1年物を使うのは食感とクセのない旨みを求めるため。仕上がるまでには手間ひまと愛情がたっぷりかかっています。

この黒とろろは富山でしか食べられていないとか……。富山県民は昆布が大好きらしいです! 明治時代に富山県から多くの人々が北海道に開拓民として移住しましたが、なかでも昆布をはじめとする漁業に従事する人が多く、昆布王国の羅臼町の7割以上が黒部市生地の出身者だとか。彼らは郷里に暮らす家族や親せきに羅臼の昆布を送ったそうです。食べ物の歴史には、いろんな人の想いが込められているのだとあらためて思いました。


山崎作品は以前『花紋』という女流歌人の作品を読んだだけですが(その時の記事はあかね雲便りNo.100:カモン!ごりょうさん(^3^)/)他のタイトルと雰囲気が違いすぎて気になるのが『ムッシュ・クラタ』! 戦前・戦後、新聞社のパリ特派員を勤め、フランス文化をこよなく愛して「ムッシュ・クラタ」と呼ばれた男が主人公らしいです。鼻持ちならないキザな奴と見られていた彼が、記者としてフィリピンの戦場に行き……さぁどうなる!?は読んでのお楽しみですね(^o^;) 同時収録作品に「晴着」「へんねし」「醜男」とあり、またまた気になるのは「へんねし」ですわ!

最初、京都の方言で「すねること。ねむたいこと。」とあり、ふ~ん(゜.゜)と納得しかけたのですが、イヤイヤ、待てよ、山崎作品は大阪物が多いはず……と大阪弁をみたら「ねたみ、嫉妬 ねたんでする意地悪。」とありました……絶対コッチだわ!と確信したところで、仕事に行ってきま~す(* ^ー゜)ノ



rohengram799 at 09:52コメント(6) 

2014年06月16日

慶雲便りNo.14:幸運夫(こんぶ) 

場所により豪雨だったり、夏のような暑さだったり………地域により天気が大きくかわりますね。身体がだるかったり、鼻水が出たり……もう夏風邪でしょうか?


さてさて「金運ブレス」とか「開運念珠」とかよく雑誌広告にありますが、パチ屋にも「それ、週刊誌に載ってたヤツですよね」という方が何人かいらっしゃいます!2つとかつけているオバサンも(((^_^;) いろんな素材がありますが、水晶や珊瑚は「千億倍の福」があるらしいですよ。パチ屋の老若男女に効果があったのか、今後あるのかはわかりません~私は気分的なものではないかと思っていますが(-_-;) この念珠、昔は結納の際の結納道具の一つであり『寿寿(ずず)』と呼んでいたそうです。私は結納を交わしたことはないんですが( ̄0 ̄;)


ちょっと話はズレますが、結納は「交わす」でいいのか確認したところ、一般に関西では結納は男性側から女性側への一方通行ですから「納める」という言い方になり、関東では結納のときに双方が結納品を揃え相手に渡すので「交わす」という言い方になるそうです。同時交換の方法は、一度に結納と結納返しが済んでしまうので、関東・関西問わず一般的になりつつあるそうな。皆さまやまわりの方はいかがでした?


結納の品も地域により違いがあるみたいですが、以前「結美和=婚約指輪」というおめでたい漢字に置き換えた結納品のことを書いた記憶がありますが、昆布も「幸運夫(こんぶ):ダンナ様になる方、私を幸せにして下さいね」「子生婦(こんぶ):子宝に恵まれますように!」という漢字をあてるのですね。


幸運は殿方だけでなく「幸運婦」でお互いに運び合って、一緒に「よろこぶ」のが理想だと思うのですけど……そんな今日は『大安吉日』でありました( ̄▽ ̄;)




*前の記事のお返事遅れます





rohengram799 at 20:03コメント(16)トラックバック(0) 

2010年11月15日

第330号:めでたき日 くち一文字に 千歳飴

今日は『七五三』ですね。男の子は数えで3歳と5歳、女の子は3歳と7歳の年に、成長を祝って社寺にお参り。もともとは公家や武家の間で行われていた儀式で、それぞれ独立したものが明治になって統合。3歳は髪を伸ばす「髪直」、5歳は初めて袴をつける「袴着」、7歳は本仕立ての着物と丸帯という大人の装いをする「帯解」を祝う意味が各々あるんだそうです。

旧暦11月は、その年の実りを神に感謝する月であり、旧暦15日は二十八宿で「何事をするにも吉」とされる鬼宿日に当たったことから、11月15日に行われるようになったそうです。今はこだわらないで、だいたい10月から11月の大安吉日に行われたりしますね。

小さい子どもの着物姿は可愛いから、成人式の着物姿のおね~さんを見るのと同じくらい好きです(^з^)-☆

七五三関連で『きものの日』( 全日本きもの振興会が、1966(昭和41)年の設立時に制定。 七五三の日に、家族そろって着物で出かけてほしいとの願いから!)や『こんぶの日』(七五三の日に子供達に昆布を食べて丈夫になってもらおうと、日本昆布協会が1982(昭和57)年に制定)もあって、ちょっと笑える〜っていうかムリがあるというか。


今はミニサイズの千歳飴もありますが、私はアレを真横にクチの中に入れて食べる(なめる?)のが好きです…が決してヘンタイじゃありません! が、タイトルは実体験からの自作です(о´∀`о)



rohengram799 at 00:05コメント(7) 
メッセージ

名前
メール
本文
記事検索
月別アーカイブ