春一番
2024年02月16日
早梅雲便りNo.16∶おやゆび姫
こんにちは🐥
昨日はアツかったですね〜2月とは思えませんでした。昼前に買い物に出かけたのですが、帰って来てからあまりのアツさにアイスを食べてしまいました😅
春一番も吹いた昨日、風が強いのは同じなのに、今朝は冷たい!と新聞を取りに行った時に思いました。そして目がカユい!鼻水が止まらない!😭 女心と秋の空、ではなくて早春の風ではないかと思ってしまう〜体調管理が難しいですね。
🌸
またボケていて、同じ雑誌を買ってしまった😱
三越デパートのアンソロジー『時ひらく』を見つけたので積読本に追加しました。
なんとなく「悪の十字架」(開くの10時か)を思い出す昭和脳なワタクシ。表紙も三越の包装紙っぽい!
【時ひらく】
https://honto.jp/netstore/pd-book_32970108.html
🌸
『マッチ売りの少女』や『おやゆび姫』を五代ゆうさんの訳であらためて読み返しています。なんとなく知っている話だけど、細かいところは曖昧で……『マッチ売りの少女』はクリスマスの夜の話ではなく大晦日の話だったし(最初にちゃんと書いてあった)『おやゆび姫』はツバメの国の王子と結婚するんじゃなかった! そしてツバメの恋心が悲しすぎる🥲 最後のパート?だけでも読んでいただきたい〜ツバメが報われない、こんな話だったとは。
挿し絵もあるので、お時間のある時にでもどうぞ🍀
【マッチ売りの少女】
https://www.aozora.gr.jp/cards/000019/files/194_23024.html
【おやゆび姫】
https://www.aozora.gr.jp/cards/000019/files/46318_23027.html
昨日はアツかったですね〜2月とは思えませんでした。昼前に買い物に出かけたのですが、帰って来てからあまりのアツさにアイスを食べてしまいました😅
春一番も吹いた昨日、風が強いのは同じなのに、今朝は冷たい!と新聞を取りに行った時に思いました。そして目がカユい!鼻水が止まらない!😭 女心と秋の空、ではなくて早春の風ではないかと思ってしまう〜体調管理が難しいですね。
🌸
またボケていて、同じ雑誌を買ってしまった😱
三越デパートのアンソロジー『時ひらく』を見つけたので積読本に追加しました。
なんとなく「悪の十字架」(開くの10時か)を思い出す昭和脳なワタクシ。表紙も三越の包装紙っぽい!
【時ひらく】
https://honto.jp/netstore/pd-book_32970108.html
🌸
『マッチ売りの少女』や『おやゆび姫』を五代ゆうさんの訳であらためて読み返しています。なんとなく知っている話だけど、細かいところは曖昧で……『マッチ売りの少女』はクリスマスの夜の話ではなく大晦日の話だったし(最初にちゃんと書いてあった)『おやゆび姫』はツバメの国の王子と結婚するんじゃなかった! そしてツバメの恋心が悲しすぎる🥲 最後のパート?だけでも読んでいただきたい〜ツバメが報われない、こんな話だったとは。
挿し絵もあるので、お時間のある時にでもどうぞ🍀
【マッチ売りの少女】
https://www.aozora.gr.jp/cards/000019/files/194_23024.html
【おやゆび姫】
https://www.aozora.gr.jp/cards/000019/files/46318_23027.html
2022年03月27日
春和雲便りNo.21:春の水
北海道では春を告げる「春一番」がないかわりに「雨一番」があるそうですね。 立春のあとにはじめて雪をまじえずに雨だけが降る日のことで、気象庁の初代広報室長だった平塚和夫さんが昭和60年(1985年)に作った言葉だそうです。季語になっているのでしょうか?
長い冬にサヨナラをして春を迎える行事はいろいろありますが、東欧の「マジャンナ」という魔女を象った人形(案山子みたい)を燃やしたり川に流したり(沈めたり)する風習は知りませんでした。
http://slow-art.blogspot.com/2014/03/blog-post_21.html?m=1
♪春の小川はさらさらゆくよ 〜
小川にこんな人形が浮かんでいたら怖い(ノдヽ)
流し雛は回収するところもあるみたいですね。
https://shinchaso.com/3448.html
バレエに『春の水』がありました。外国の方々はスタイルがよろしい……手足が長い! お衣装はちょっとなんですか、ソレ?的なのもありますが💦 日本のまったりゆったりひなたでお昼寝しそうな雰囲気ではなく、春がキタ━(゚∀゚)━!! なpassionを感じます🎶
https://nknk.exblog.jp/21411039/
3月もあとわずか、皆さま、月末も「ご安全に」!
長い冬にサヨナラをして春を迎える行事はいろいろありますが、東欧の「マジャンナ」という魔女を象った人形(案山子みたい)を燃やしたり川に流したり(沈めたり)する風習は知りませんでした。
http://slow-art.blogspot.com/2014/03/blog-post_21.html?m=1
♪春の小川はさらさらゆくよ 〜
小川にこんな人形が浮かんでいたら怖い(ノдヽ)
流し雛は回収するところもあるみたいですね。
https://shinchaso.com/3448.html
バレエに『春の水』がありました。外国の方々はスタイルがよろしい……手足が長い! お衣装はちょっとなんですか、ソレ?的なのもありますが💦 日本のまったりゆったりひなたでお昼寝しそうな雰囲気ではなく、春がキタ━(゚∀゚)━!! なpassionを感じます🎶
https://nknk.exblog.jp/21411039/
3月もあとわずか、皆さま、月末も「ご安全に」!
2021年05月29日
梅月雲便りNo.16:春三番
もう5月も終わりで、夏のような気温を記録した場所もあるのに春の話は季節外れだなぁ……と思いつつ、まさか「春三番」があるとは思わなかったので……(;´∀`)
桜を散らす南風のことをいうようです。春、最初の春一番、桜の咲くころの春二番に対していうそうです。春四番、っていうのも見たような……野球だったら春四番が一番の強風になるのか? と思ったり。
あと「冬将軍」に対して「春将軍は花粉でいいんじゃね?」みたいな話もどこかで聞いたような……。
こここ2、3日でずいぶん紫陽花が咲いたような気がします。関東の梅雨入りはいつになるのか……そうそう、芳信(よしのぶ ではありません、 ほうしん と読みます) という、花が咲いたことを知らせる便りをいう言葉があるのですが、これを調べていた時に「二十四番花信風(にじゅうしばんかしんふう)」というものを知りました。二十四節気(にじゅうしせっき)はカレンダーなどに書いてありますけど、花信風とは (・_・?) 「小寒」から「穀雨」の間、それぞれの時節に咲く花を知らせる風のことをいうようです。待ち遠しい春、ようやくやってきた春……花の兄と言われる梅から順々に咲いていく花を見て、それをより実感していたのかもしれないですね。
http://koyomi8.com/doc/mlwa/200701260.htm
https://kaorinonez.com/cn39/cn41/cn31/ichinenkaori.html
どうぞ皆さま、お身体に気をつけておだやかな月末をお過ごし下さいませ。
桜を散らす南風のことをいうようです。春、最初の春一番、桜の咲くころの春二番に対していうそうです。春四番、っていうのも見たような……野球だったら春四番が一番の強風になるのか? と思ったり。
あと「冬将軍」に対して「春将軍は花粉でいいんじゃね?」みたいな話もどこかで聞いたような……。
こここ2、3日でずいぶん紫陽花が咲いたような気がします。関東の梅雨入りはいつになるのか……そうそう、芳信(よしのぶ ではありません、 ほうしん と読みます) という、花が咲いたことを知らせる便りをいう言葉があるのですが、これを調べていた時に「二十四番花信風(にじゅうしばんかしんふう)」というものを知りました。二十四節気(にじゅうしせっき)はカレンダーなどに書いてありますけど、花信風とは (・_・?) 「小寒」から「穀雨」の間、それぞれの時節に咲く花を知らせる風のことをいうようです。待ち遠しい春、ようやくやってきた春……花の兄と言われる梅から順々に咲いていく花を見て、それをより実感していたのかもしれないですね。
http://koyomi8.com/doc/mlwa/200701260.htm
https://kaorinonez.com/cn39/cn41/cn31/ichinenkaori.html
どうぞ皆さま、お身体に気をつけておだやかな月末をお過ごし下さいませ。
2018年02月16日
恵風雲便りNo.11:雲烟縹渺
昨日はあたたかかったですね。すでに「春一番」が吹いたところもあり、風や空の色にもなんとなく春を感じます。
今日のタイトルは「うんえん-ひょうびょう」と読みます。以前読んだ『文福茶釜』という短編集にこの題名の作品があったので、調べておいたのです(笑)
https://ameblo.jp/toki-t/entry-10021057801.html
この熟語の意味は・・・雲やかすみがはるか遠くたなびくさま。「雲烟」は雲とかすみ。「縹渺」は遠くかすかなさま。ぼんやりしてかすかなさま。「烟」は「煙」、「渺」は「緲」「眇」とも書く。
冬は靄(もや)だけど、春は「霞」(かすみ)のイメージだよね、とダンナさんと話していたところ、春はなんとなく気持ちが浮き立つので「春はヒャッハーヾ(o≧∀≦o)ノ゙」という言葉が出てきました~「春はあけぼの」なんて雅(みやび)な雰囲気はどこにもなく、木の芽時に頭がお花畑になってしまう(イヤこの時期だけでないないのですが)ワタクシらしい発言だと、ダンナさんは思ったことでしょう。私の中にはいつも怪しげな桃色っぽいモヤモヤしたものが漂っているようです(^^;)(;^^)
ところで、最近見かけない「ふなっしー」ですが、どうしているのかしらん(´・ω・`)?
今日のタイトルは「うんえん-ひょうびょう」と読みます。以前読んだ『文福茶釜』という短編集にこの題名の作品があったので、調べておいたのです(笑)
https://ameblo.jp/toki-t/entry-10021057801.html
この熟語の意味は・・・雲やかすみがはるか遠くたなびくさま。「雲烟」は雲とかすみ。「縹渺」は遠くかすかなさま。ぼんやりしてかすかなさま。「烟」は「煙」、「渺」は「緲」「眇」とも書く。
冬は靄(もや)だけど、春は「霞」(かすみ)のイメージだよね、とダンナさんと話していたところ、春はなんとなく気持ちが浮き立つので「春はヒャッハーヾ(o≧∀≦o)ノ゙」という言葉が出てきました~「春はあけぼの」なんて雅(みやび)な雰囲気はどこにもなく、木の芽時に頭がお花畑になってしまう(イヤこの時期だけでないないのですが)ワタクシらしい発言だと、ダンナさんは思ったことでしょう。私の中にはいつも怪しげな桃色っぽいモヤモヤしたものが漂っているようです(^^;)(;^^)
ところで、最近見かけない「ふなっしー」ですが、どうしているのかしらん(´・ω・`)?
2016年03月06日
春雲便りNo.5:ぶんぶんぶん
『春一番ぶんぶんぶんと行きにけり』(間部美智子:まなべ・みちこ)
「三寒四温」という言葉がありますね。これを繰り返して本格的な春になるよ~なイメージですが、元々は韓国・中国などの大陸で主に使っていた表現らしいです。使われる時期も大陸の方では冬の時期に使われる表現だとか。ある統計によると「三寒四温」というより「一寒一温」のリズムの方が割合として多いらしいです(笑)
春眠暁を覚えず……ではなく、3時間寝たら目が覚める、赤ちゃんみたいな睡眠パターンになってきたワタクシですが、新聞でみた《没後100年 宮川香山》というサントリー美術館で開催中の記念展が気になっていました。宮川香山は明治時代から大正時代を代表する陶芸家だそうで(私も初めて知った方なのですが)その作品のひとつ『高浮彫牡丹二眠猫覚醒蓋付水差指』を見てうひゃ~!と思ったからです。

たかうきぼりぼたんにねむりねこかくせいふたつきみずさし……新聞での写真が小さくて猫の表情がよくわからなくて……本屋に行ったらわりと大きく載っている雑誌があったので買ってしまいました。
この猫は日光東照宮にある左甚五郎作の眠り猫。ふと目覚めて「いないいないばぁ」のポーズをとっている場面らしいです。画像がイマイチでわかりにくいかもしれませんが、口の中の細かい歯や舌、耳の中、肉球や爪、毛並みなどスゴく細かい部分もとてもリアル……これが陶磁器なんて……(;・ω・) 同じ意匠の香炉もあるそうです。また蟹がへばりついた花瓶もあります……美術展案内記事で見かけることがあるかもしれませんが、このセンスはスゴい~!とずっと雑誌を眺めています(笑)
《宮川香山 眞葛ミュージアム》
http://kozan-makuzu.com/
猫といえば犬の話題も……女優の釈由美子さんの愛犬・こころが、目を離したすきに夫の飲んでいた日本酒を誤飲し、亡くなったと……犬にお酒ってなに?と思っていたら、2014年にも当時飼っていたチワワのさくらが3カ月半で亡くなっている(死因は不明)とか聞くと……なんともいえない気持ちに。
犬種やその犬の体質(?)によるのかわかりませんが、ウチの犬は平気だったとか、すぐに顔を背けたとかいろんな意見があり……でも犬を飼う以上、ましてやすでに一匹亡くしていたならもっと勉強して気をつけるべきだったのでは?と……こころは1歳だったとききました。ただただかわいそう……またしばらくしたら新しい犬を飼うのかしら……。
前の記事ではグチグチ失礼しました。ご心配や励まし、ありがとうございました。これといった進展もありませんが、また何かあったら話をきいて下さいませ。 皆さま、どうぞよい週末を(´∇`)
「三寒四温」という言葉がありますね。これを繰り返して本格的な春になるよ~なイメージですが、元々は韓国・中国などの大陸で主に使っていた表現らしいです。使われる時期も大陸の方では冬の時期に使われる表現だとか。ある統計によると「三寒四温」というより「一寒一温」のリズムの方が割合として多いらしいです(笑)
春眠暁を覚えず……ではなく、3時間寝たら目が覚める、赤ちゃんみたいな睡眠パターンになってきたワタクシですが、新聞でみた《没後100年 宮川香山》というサントリー美術館で開催中の記念展が気になっていました。宮川香山は明治時代から大正時代を代表する陶芸家だそうで(私も初めて知った方なのですが)その作品のひとつ『高浮彫牡丹二眠猫覚醒蓋付水差指』を見てうひゃ~!と思ったからです。

たかうきぼりぼたんにねむりねこかくせいふたつきみずさし……新聞での写真が小さくて猫の表情がよくわからなくて……本屋に行ったらわりと大きく載っている雑誌があったので買ってしまいました。
この猫は日光東照宮にある左甚五郎作の眠り猫。ふと目覚めて「いないいないばぁ」のポーズをとっている場面らしいです。画像がイマイチでわかりにくいかもしれませんが、口の中の細かい歯や舌、耳の中、肉球や爪、毛並みなどスゴく細かい部分もとてもリアル……これが陶磁器なんて……(;・ω・) 同じ意匠の香炉もあるそうです。また蟹がへばりついた花瓶もあります……美術展案内記事で見かけることがあるかもしれませんが、このセンスはスゴい~!とずっと雑誌を眺めています(笑)
《宮川香山 眞葛ミュージアム》
http://kozan-makuzu.com/
猫といえば犬の話題も……女優の釈由美子さんの愛犬・こころが、目を離したすきに夫の飲んでいた日本酒を誤飲し、亡くなったと……犬にお酒ってなに?と思っていたら、2014年にも当時飼っていたチワワのさくらが3カ月半で亡くなっている(死因は不明)とか聞くと……なんともいえない気持ちに。
犬種やその犬の体質(?)によるのかわかりませんが、ウチの犬は平気だったとか、すぐに顔を背けたとかいろんな意見があり……でも犬を飼う以上、ましてやすでに一匹亡くしていたならもっと勉強して気をつけるべきだったのでは?と……こころは1歳だったとききました。ただただかわいそう……またしばらくしたら新しい犬を飼うのかしら……。
前の記事ではグチグチ失礼しました。ご心配や励まし、ありがとうございました。これといった進展もありませんが、また何かあったら話をきいて下さいませ。 皆さま、どうぞよい週末を(´∇`)