昭和

2024年06月03日

姫楮雲便りNo.2:昭和49年

こんにちは。

昨日は急に荒れた天気になり、プチッ!と一瞬だけ停電?になったりしましたが、今朝は緊急地震速報が……あれ、揺れないじゃん……と思っていたら石川でまた大きく揺れたのですね。元日の出来事を思い出した方も多かったはず。状況などまだ詳しくはわかりませんが、被害がありませんように。


🌱


私はスマホでも写真を撮ったりしないし撮られるのも嫌いなのですが、見るのは好きです。noteで写真に関する記事を読むのも好き〜車の運転が上手い人は写真も上手いらしいです。 車の免許もないわ、ワタクシ😂
皆さまはどうですか?

https://note.com/hatanohiroshi/n/n1f169f6196cd


🌱


昨晩、こちらの本を読み終わりました。

【時穴みみか   藤野千夜】
https://bookwalker.jp/series/461905/


平成生まれの小6の女の子・大森美々加は猫を追いかけて行ったら、昭和49年にタイムスリップして小4の小岩井さらになってしまった……!?

さらは昭和39年の3月生まれ、私は4月生まれなので当時のことを懐かしく思い出しながら読みました〜ウチもトイレが水洗になったのは増改築したとかだったなぁ、とか。

あの頃に戻りたい、なんて時期は私にはないので、もし今昭和に戻されたら困る! 勉強内容だって記憶にないし😱😱😱

作者が宝塚ファンらしく、美々加もヅカファン✨
昭和にもどったので月組の初演ベルばらを観劇するという、なんとも羨ましい体験をします🌹

もちろん漫画も読んでいるのですが、面白いなと思ったのはアンドレ氏がキライというところ! オスカルさまが好きならアンドレ氏も好きなんじゃないの?と思うのだけれど、違うのか〜。

オスカルさま、ではなくオスカル様、なのがちょっと気にはなるけれど、観劇中の彼女の感想に


 華やかな宮廷でのやり取りから、やがてパリに革命の火が上がる激動の展開にわくわくする。
 幼なじみ、アンドレの思いに応えるオスカルには、美々加は完全に目をふさぎたい気持ちになった。目の端にはきっと、小さく涙がにじんでいただろう。
 アンドレ嫌い。
 許さない、とさえ思ったものだったが、その彼も銃火を浴びて倒れ、いよいよオスカルが市民のためにと、剣を手に、隊列を組んでバスティーユへ向かう場面の、胸が苦しいのに不思議なほど高揚する感覚は、これまで味わったことがないものだった。
(P209〜210)


そしてここでは一応父親かもしれないが、美々加には他人のオジサンが「アメリカデー」と言って家族に抱きついてキャーキャーしている場面。この世界での母親、弟、姉がハグされた後に残るのは自分😱😱😱


 それは困る。
 それはない。
 しつこいアンドレに狙われたオスカルくらいのピンチ。
 びびりの美々加は、早くも「いやーっ」と叫んで食卓を離れ、急いで居間を飛び出したのだけれど(以下 略)

(P236)



またイタズラ好きの弟まさおがゴムで出来た虫のおもちゃを玄関に置いたりした時…



 美々加は心の中で今日のオススメ名台詞、オスカルを愛するアンドレが恋敵のジェローデルに侮辱されたと感じ、カップの中身をぶちまけてやり返したときの言葉、
「そのショコラが熱くなかったのをさいわいに思え!!」
 を思い浮かべながら、素早く階段をのばる。大好きなお姉ちゃんと一緒に使う部屋に入り、勉強机に読みかけで置いてあったマーガレット・コミックスにふと視線をやると、見慣れたはずのそのカバー画、マリー・アントワネットの両目の上にもまた毛虫とハエが置かれていて、
「嫌っ」
 と美々加は叫ぶことになった。

(P290)



昭和世界のお母さんはとてもいい人で、宝塚大好きな姉妹のためにそれっぽい衣装や背負う羽根まで作ってくれるのですよ〜いいなぁ😆😆😆


🌱


昭和も遠くなりましたが、まだ終わらないものも。
日の丸出征旗をご遺族のもとに…よろしければ拡散をお願いします🙏

https://ameblo.jp/nippon-aikoku-ok/entry-12854628148.html


🌱


皆さま、今週も「ご安全に!」

おだやかに過ごせますように🐦🐦🐦







rohengram799 at 09:40コメント(4) 

2024年05月14日

薔薇苺雲便りNo.12:ハクランキョーキ

こんにちは🐥


「博覧強記」という「広く書物を読み、いろいろな事をよく記憶していること」を表す四字熟語があるそうです。「博覧強記の人」「博覧強記である」など、知識が豊富で物知りな人に対して使われる言葉。「強記」なんて初めてみたわ。そして「狂気」に変換してしまう💦

https://i-k-i.jp/8048



さてさて、5/3の讀賣新聞・気流(投稿欄)に小学生の【「昭和」想像できない】という見出しのこんな記事がありました。


 お母さんに「東日本大震災って昭和でしょ?」と聞くと「平成だよ」と言われました。平成26年生まれの私は、自分が生まれる前の出来事は全て昭和の出来事だと思い込んでいました。
 私が思う昭和のいいところは、お菓子が安く買えたことです。駄菓子屋さんが街のあちこちにあり、お小遣いでたくさん買えたみたいです。また、「昭和時代は田んぼがたくさんあって、子どもたちが農作業を手伝っていたんでしょ?」とお母さんに聞くと、「昭和の終わりの方は携帯電話やインターネットがないだけで、今の時代とそんなに変わらないよ」と教えてくれました。
 だけど、携帯電話とインターネットがない時代というのが私には想像できませんでした。


⇧ もう平成生まれの子どもも「最近生まれた子ども」ではないのですねぇ……東日本大震災も昭和だと思われていたとは……コレが一番ショックというかビックリしました。昭和の戦後も長いのでオイルショックとかバブル期とかにわけてこういう時代だったよ、と話すべきなのかしら……でも地域差もかなりあったしなぁ。


昭和というと、私よりもう少し年上の世代が読んでいただろうバレエ漫画があります。

【バレエ星】
https://natalie.mu/comic/news/253782


昨晩KindleUnlimitedで読みましたが、それはもう荒唐無稽という四字熟語が浮かぶ展開😂 突然外国に行ったり滝行したり、バレエの先生がタバコを吸っていたり……でもリアルタイムで読んでいる小学生だったら、次が気になって仕方がないと思う展開です😆 皆さまも機会があればぜひ✨






rohengram799 at 15:35コメント(4) 

2022年02月28日

かたゆき雲便りNo.22:すべてがHになる……σ(≧ω≦*)

「感謝離(かんしゃり)」という断捨離をもじった言葉があるとか。亡くなった方が残した品々に「ありがとう」と感謝を言いながら捨ててゆくというものだそうです。う~ん、実家はどうなっているのだろう? 捨てる捨てない以前の問題が富士山より高くなっている気がします(-∀-`; )

* * * * *

今日はジャンプの発売日。私的には読むものがほとんどないけれど、買わないとダンナさんが怒る……小学生かよ!って感じですが。私はベタな青春物の『アオのハコ』が好きで読んでいます。

https://www.shonenjump.com/j/rensai/aonohako.html

なんとなく昭和感がある絵柄がいいのかもしれない〜コチラも昭和感がいっぱいです(*´∀`*)ポッ💕

【ホテルファンタジア】
http://echikoechiechi.livedoor.blog/archives/8252940.html

週刊ポストに昭和レトロなラブホの袋とじ記事があって、撮影協力のホテルがコチラでした! 長渕剛の『ヒロイン』が流れて来た……!?(笑)

https://sp.uta-net.com/movie/3883/

* * * * *

今日で2月も終わり〜今月もお付き合いいただき、ありがとうございました(*- -)(*_ _)ペコリ。雑記帳のようになっていますが「おやぢの戯れ言」なので、結局のところすべてが(*ノω・*)テヘヘ!なところに落ち着くような……それでもよろしければまたいらして下さいませ。

どうぞ皆さま、来月も「ご安全に!」 ヾ(´ー`)ノ




rohengram799 at 15:40コメント(4) 

2022年01月30日

麗春雲便りNo.23:昭和は遠くなりにけり

「降る雪や明治は遠くなりにけり」

中村草田男のこの俳句、けっこう解釈がいろいろあるようで………実際、草田男はどんな気持ちだったのかな? 昭和もだいぶ遠くになりました。2022年は昭和97年だったかな、 昭和100年にはコロナはもう居座っていないですよねぇ?

noteの『僕の昭和スケッチ』を「あった!あった!」と懐かしく読んでいます。もちろん知らないこともありますけど、イラストもノスタルジックでステキです。

https://note.com/mysyouwasketch/m/m92aa2b46afc5


こちらの記事は最後に【あなたの「昭和40年代男子」チェック診断表】があります。私はだいたい同世代(笑) ガンダムとか興味はなかったし、ドラクエで遊んだのはプレステになってから……でもだいたい当てはまる!

https://san-tatsu.jp/articles/135965/

私が結婚すると思っていたのは城みちると伊藤咲子ちゃん! 実際お付き合いをしていたとご本人たちが言っていましたが。あと中島みゆきさんと松山千春が付き合っている、という噂はなんだったのか(-ω- ?) 結婚して驚いたのは長渕剛と石野真子ちゃんです( ̄▽ ̄;)


(*)https://visit-minato-city.tokyo/ja-jp/places/1174



rohengram799 at 16:00コメント(6) 

2019年05月09日

景明雲便りNo.7:床の間 、どこの間 (゜Д゜≡゜Д゜)?

先月、市議と県議の選挙があった時でしたか、ダンナさんとの会話で「どぶ板選挙」という言葉が出て来て、お互いにドブが何かは知っているけれど(ドブさらいとかあったし)なぜ、ドブというのか?という話になり……検索することに。溝より奥深い記事でした。


【ドブの由来】

https://www.yuraimemo.com/2584/





さてさて、時代は令和になりましたが、気分は平成よりも昭和なワタクシ。そしてそれより前の大正時代の写真に懐かしさを感じました。大正時代のキューピーがメインなんですが、私が注目したのは床の間です。



【大正時代のキューピー】

http://syowakara.com/02taisyo/taisyo34kewpie.htm



記事の中にある床の間のある部屋は、私が田舎にいた時の自分の部屋に似ている! (笑) 天照大神の掛軸があって、手前にはキジの剥製(2つあったような)やら十手のレプリカやら、父が集めたよくわからないものが置いてありました。多分、価値はありません。剥製はビニールがかけてありましたが、不気味でした。


違い棚にはフランス人形が飾ってあって、その下は私が買っていた月刊マーガレットやらプリンセスやらが山積みに〜! ダンボール箱に当時文通していたたくさんの方々からの手紙をしまって置いていました。母には「ウチで一番いい部屋なのに散らかっている!」とよく叱られましたf(^^;)


女中さんはいませんでしたが(当たり前だ!)私が小さい頃は、結構店が繁盛していたらしく、ふたりのおじさんを雇っていました。母は昔はもっとたくさんの人がいたと言っていたような。OさんとNさんとしましょうか(笑) Oさんは漫画家のちばてつや先生みたいな雰囲気で下駄を履いていました。私はそれを履かせてもらって店先をウロウロしていましたわ。Nさんはスラッとした印象。


お裁縫をしている人がいる右側が廊下で、すりガラスの障子(でいいのか?)でした。左側は窓。 父が入院中だった頃かな、豪雨で雨漏りして掛軸やらなんやらビタビタになってしまいました。今は物置部屋になっています。アレをどうしたらいいのか (´ヘ`;)



明日は暑くなるそうですね。皆さま、お身体に気をつけて下さいませ。


rohengram799 at 17:05コメント(0) 
メッセージ

名前
メール
本文
記事検索
月別アーカイブ