昭和天皇
2025年01月07日
静晨雲便りNo.7:スキップとローファーと七草
こんにちは😃
日曜日の夕方からアニメ「スキップとローファー」が再放送されています。またダンナさんと見てしまいました。アニメ2期があるの? いつから?ときかれてうるさい〜まだ知らんがな!
https://yoi.shueisha.co.jp/body/culture/8691/
ホテルとのコラボも😘
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002723.000024668.html
🐥
「韓国 ユン大統領 拘束令状の期限延長を申請へ 合同捜査本部」とかこのニュースが耳に入るとどうしても「こうそくれいじょう」が違う漢字に変換されて困ります😅
こうそくれいじょう、と打ち込むと予測変換には「高速霊場」「高速令嬢」の文字が……ちなみに私が脳内変換してしまうのは、バレバレかもしれませんが「拘束令嬢」です😆😆😆
こんな脳内だからか、諏訪湖の御神渡りのニュースも違う方
向にいってしまい、戯れ文を書いてしまいました。
【おみわたり】
https://www.pixiv.net/artworks/125985648
🐥
今日は人日の節句ですね。
https://www.543life.com/content/koyomi/post20240107.html
七草粥を食べたりすることはないのですが、讀賣新聞編集手帳に気象エッセイストの倉嶋淳さんが(今の担当者って倉嶋さんがお気に入りらしくよく出てくる)書いていた、として
年の初めに訪ねた農家の主人がナズナを箱詰めする手を止め、「7日過ぎればただの草」とつぶやいたとか
と引用していました。その後に
物ごとが時期に遅れることを〈六日のアヤメ 十日のキク〉という。端午(5月5日)と重陽(9月9日)の節句に飾る花だが、新春の節句にも〈八日のナズナ〉があったわけである
と続けていました。
時期ハズレのアレコレってまぁ個人的にもニュースでも「今ごろ!?」ってなることが多々ありますね💦
🐥
今日は昭和天皇が崩御された日。私は里帰り出産のため、山梨にいたのですが、ニュースを見た時の衝撃やら出産後、病室のテレビで見た大喪の礼の様子とか思い出します。
昭和100年の今年悠仁さまの加冠の儀が行なわれるのもなんか感慨深いですわ。
🐥
ではでは、皆さま、お腹にやさしいごはんを食べて自分にもまわりにもやさしい1日になりますように🥰
日曜日の夕方からアニメ「スキップとローファー」が再放送されています。またダンナさんと見てしまいました。アニメ2期があるの? いつから?ときかれてうるさい〜まだ知らんがな!
https://yoi.shueisha.co.jp/body/culture/8691/
ホテルとのコラボも😘
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002723.000024668.html
🐥
「韓国 ユン大統領 拘束令状の期限延長を申請へ 合同捜査本部」とかこのニュースが耳に入るとどうしても「こうそくれいじょう」が違う漢字に変換されて困ります😅
こうそくれいじょう、と打ち込むと予測変換には「高速霊場」「高速令嬢」の文字が……ちなみに私が脳内変換してしまうのは、バレバレかもしれませんが「拘束令嬢」です😆😆😆
こんな脳内だからか、諏訪湖の御神渡りのニュースも違う方
向にいってしまい、戯れ文を書いてしまいました。
【おみわたり】
https://www.pixiv.net/artworks/125985648
🐥
今日は人日の節句ですね。
https://www.543life.com/content/koyomi/post20240107.html
七草粥を食べたりすることはないのですが、讀賣新聞編集手帳に気象エッセイストの倉嶋淳さんが(今の担当者って倉嶋さんがお気に入りらしくよく出てくる)書いていた、として
年の初めに訪ねた農家の主人がナズナを箱詰めする手を止め、「7日過ぎればただの草」とつぶやいたとか
と引用していました。その後に
物ごとが時期に遅れることを〈六日のアヤメ 十日のキク〉という。端午(5月5日)と重陽(9月9日)の節句に飾る花だが、新春の節句にも〈八日のナズナ〉があったわけである
と続けていました。
時期ハズレのアレコレってまぁ個人的にもニュースでも「今ごろ!?」ってなることが多々ありますね💦
🐥
今日は昭和天皇が崩御された日。私は里帰り出産のため、山梨にいたのですが、ニュースを見た時の衝撃やら出産後、病室のテレビで見た大喪の礼の様子とか思い出します。
昭和100年の今年悠仁さまの加冠の儀が行なわれるのもなんか感慨深いですわ。
🐥
ではでは、皆さま、お腹にやさしいごはんを食べて自分にもまわりにもやさしい1日になりますように🥰
2021年04月30日
純陽雲便りNo.22:卯月……あばよ (*゚ー゚)ノ
昨日は「昭和の日」でしたが、昭和天皇生誕120年についてのニュースもなかったような……。GW、コロナ、オリンピックとかの話ばかりでしたね。
*****
読売新聞(4/22)編集手帳に
さよならのくだけた言い方「あばよ」は、幼児語が元になって生まれたという。辞書編集者の神永暁さんが著者『悩ましい国語辞典』(角川ソフィア文庫)に取り上げている
とあって、新聞記者さんはいろんな本を読んでいるんだなぁ、と(笑) そして柳沢慎吾ちゃんの決め台詞や研ナオコさんの歌(*)を連想する「あばよ」が幼児語からとは……驚きでした。
幼児語の「あば」は『浮世床』(1813~23年)の中でも、髪結床から帰る客が「ハイあばよ」と……大人も日常で使っていたようです。 なんとなく戦後に出てきた言葉のイメージを持っていたので、ビックリしました。あば……♪Dancing Queen (**) の ABBA が浮かんできますが(笑) 詳しくはこちらで。
https://japanknowledge.com/articles/blognihongo/entry.html?entryid=285
*****
この前、カレンダーが3月から4月になったと思ったのに、もう明日は5月。あれこれ書いておきたいことはあったのになぁ、また来月以降に持ち越しだわ(;´∀`)
充電はおでことおでこ桜草 津田このみ
皆さまもカワイイ誰かと充電して、楽しいGWをお過ごし下さいませ。今月もお付き合いいただき、ありがとうございました。来月もよろしければまたご訪問下さいませ。お待ちしております <(_ _*)>
(*) https://sp.uta-net.com/movie/337/
(**) https://youtu.be/UUEyqBPbKWY
*****
読売新聞(4/22)編集手帳に
さよならのくだけた言い方「あばよ」は、幼児語が元になって生まれたという。辞書編集者の神永暁さんが著者『悩ましい国語辞典』(角川ソフィア文庫)に取り上げている
とあって、新聞記者さんはいろんな本を読んでいるんだなぁ、と(笑) そして柳沢慎吾ちゃんの決め台詞や研ナオコさんの歌(*)を連想する「あばよ」が幼児語からとは……驚きでした。
幼児語の「あば」は『浮世床』(1813~23年)の中でも、髪結床から帰る客が「ハイあばよ」と……大人も日常で使っていたようです。 なんとなく戦後に出てきた言葉のイメージを持っていたので、ビックリしました。あば……♪Dancing Queen (**) の ABBA が浮かんできますが(笑) 詳しくはこちらで。
https://japanknowledge.com/articles/blognihongo/entry.html?entryid=285
*****
この前、カレンダーが3月から4月になったと思ったのに、もう明日は5月。あれこれ書いておきたいことはあったのになぁ、また来月以降に持ち越しだわ(;´∀`)
充電はおでことおでこ桜草 津田このみ
皆さまもカワイイ誰かと充電して、楽しいGWをお過ごし下さいませ。今月もお付き合いいただき、ありがとうございました。来月もよろしければまたご訪問下さいませ。お待ちしております <(_ _*)>
(*) https://sp.uta-net.com/movie/337/
(**) https://youtu.be/UUEyqBPbKWY
2019年12月04日
黄冬雲便りNo.4:雪童子
土曜日には東京でも雪が降るとか? 天気予報でその話を聞いただけで寒いです⛄
詩というには長くないか?という大岡信さんの『雪童子』の一部をご紹介します。こういうことをやってみたい!
………
そんな冬のある一日、私はそこに面白いものを見てしまつた。
机からふと眼をあげ、空地との境の簡単な柵の向うの、白銀世界を見やつた時、私は思はず凝視の姿勢になつた。
いつ現れたのか、一人の子供が、雪原の真中に立つてゐたのだ。厚手のジャンパー様の上着、足にはかなり深い長靴、頭にはふさふさと耳たぶまで覆つて垂れてゐる毛糸編みの帽子。
男の子か、女の子か、区別がつかないが、行動から見れば男の子だつたのだらう。五、六歳と見えるその子は、じつと雪を見つめて、立つてゐたが、やをら両手を前に揃へて突き出した。あつといふ間もなく、プールのへりに立つた姿勢で、一気に見えないへりを蹴り、ザブーン、飛び込みをやつてのけたのである。
私は思はず声をあげて笑つてしまつた。ガラス窓の内側だから、その子にはもちろん聞こえない。気もつかない。
だあれも見てゐない静寂な植木林の空地で、その子は何度も飛び込みをくり返し、やがてそれだけでは足りず、雪原の上に寝そべつて、はじめはゆつくり、やがて熱中して、空地の一方のはじから他方のはじまで、二、三十メートルの間をごろごろ、行つたり来たり、じつに無我の境地で、余念なく転がりはじめたのである。
ガラス窓の内側から眺め続けながら、その子が今どんなに純粋な快感にひたつてごろごろ転がつてゐるか、私はうづくやうな思ひで感じてゐた。
のぞき見してゐるのは妙に後ろめたいことだつたが、それがほんとに後ろめたく感じられるほどに、その子は無心に、無言の快感の叫びをあげてゐた。それから、フツと立ちあがつた。まつたく何一つ起こらなかつたやうに、全身で変貌し、次の瞬間、すたすたと歩いて、畑地の先の道路の方へ消えてしまつた。まるで、幻。
……
子どもの切り替えが見事すぎる!(爆) 全文はこちらのブログ記事をお読み下さいませ。
【雪童子】
http://privacy2011.blog.fc2.com/blog-entry-69.html
歌会始のお題に「雪」はあったのかな?と調べてみたら昭和24年歌会始に「朝雪(あしたのゆき)」がありました。
御製(天皇陛下のお歌)
庭のおもにつもるゆきみてさむからむ人をいとどもおもふけさかな
昨日、今日と地震がありました。12月というか寒い時期に地震が多いような気がします。皆さま、どうぞお気をつけ下さい。
詩というには長くないか?という大岡信さんの『雪童子』の一部をご紹介します。こういうことをやってみたい!
………
そんな冬のある一日、私はそこに面白いものを見てしまつた。
机からふと眼をあげ、空地との境の簡単な柵の向うの、白銀世界を見やつた時、私は思はず凝視の姿勢になつた。
いつ現れたのか、一人の子供が、雪原の真中に立つてゐたのだ。厚手のジャンパー様の上着、足にはかなり深い長靴、頭にはふさふさと耳たぶまで覆つて垂れてゐる毛糸編みの帽子。
男の子か、女の子か、区別がつかないが、行動から見れば男の子だつたのだらう。五、六歳と見えるその子は、じつと雪を見つめて、立つてゐたが、やをら両手を前に揃へて突き出した。あつといふ間もなく、プールのへりに立つた姿勢で、一気に見えないへりを蹴り、ザブーン、飛び込みをやつてのけたのである。
私は思はず声をあげて笑つてしまつた。ガラス窓の内側だから、その子にはもちろん聞こえない。気もつかない。
だあれも見てゐない静寂な植木林の空地で、その子は何度も飛び込みをくり返し、やがてそれだけでは足りず、雪原の上に寝そべつて、はじめはゆつくり、やがて熱中して、空地の一方のはじから他方のはじまで、二、三十メートルの間をごろごろ、行つたり来たり、じつに無我の境地で、余念なく転がりはじめたのである。
ガラス窓の内側から眺め続けながら、その子が今どんなに純粋な快感にひたつてごろごろ転がつてゐるか、私はうづくやうな思ひで感じてゐた。
のぞき見してゐるのは妙に後ろめたいことだつたが、それがほんとに後ろめたく感じられるほどに、その子は無心に、無言の快感の叫びをあげてゐた。それから、フツと立ちあがつた。まつたく何一つ起こらなかつたやうに、全身で変貌し、次の瞬間、すたすたと歩いて、畑地の先の道路の方へ消えてしまつた。まるで、幻。
……
子どもの切り替えが見事すぎる!(爆) 全文はこちらのブログ記事をお読み下さいませ。
【雪童子】
http://privacy2011.blog.fc2.com/blog-entry-69.html
歌会始のお題に「雪」はあったのかな?と調べてみたら昭和24年歌会始に「朝雪(あしたのゆき)」がありました。
御製(天皇陛下のお歌)
庭のおもにつもるゆきみてさむからむ人をいとどもおもふけさかな
昨日、今日と地震がありました。12月というか寒い時期に地震が多いような気がします。皆さま、どうぞお気をつけ下さい。
2018年12月17日
竜潜雲便りNo.22:宝積
今年もあと少し、平成もあとわずか、ということでいろんなまとめ記事や番組が増えましたね。そんな中、先月末発売になった『昭和天皇物語』3巻! メガネ男子のお若い昭和天皇の姿に胸がときめいてしまいます。
https://www.shogakukan.co.jp/books/09860177
https://sp.fnn.jp/posts/00305010HDK
昭和天皇が外遊前にやり残したこと、それが良子さまへの「しばしの別れの挨拶」だなんて~青春だなぁ、と思いましたわ。しかし、この作品はどこまで描くことが出来るのか、気になります。あと原敬暗殺事件をほのめかして終わりになっているのですが、彼が「宝積」という言葉を使っていました。
https://blog.goo.ne.jp/okudaidou/e/7d2826d431d3092a469d302288c676a4
http://blog.livedoor.jp/cremony/archives/1010736074.html
おそらくこの漫画を読んでいなければ、知らなかった言葉ですわ。知っていたとしても、こんなふうに日々を過ごせない・・・歴史も詳しくないどころか、ほとんど知らないし(-ω-;)
https://www.shogakukan.co.jp/books/09860177
https://sp.fnn.jp/posts/00305010HDK
昭和天皇が外遊前にやり残したこと、それが良子さまへの「しばしの別れの挨拶」だなんて~青春だなぁ、と思いましたわ。しかし、この作品はどこまで描くことが出来るのか、気になります。あと原敬暗殺事件をほのめかして終わりになっているのですが、彼が「宝積」という言葉を使っていました。
https://blog.goo.ne.jp/okudaidou/e/7d2826d431d3092a469d302288c676a4
http://blog.livedoor.jp/cremony/archives/1010736074.html
おそらくこの漫画を読んでいなければ、知らなかった言葉ですわ。知っていたとしても、こんなふうに日々を過ごせない・・・歴史も詳しくないどころか、ほとんど知らないし(-ω-;)
2018年06月23日
芸香雲便りNo.24:人形の家
「人形の家」というと小説より(読んだことないし)弘田三枝子さんの歌を思い出すオバチャンでありますが、昭和天皇の博多人形があるのにビックリしました! こういうのって宮内庁とかに申請して許可をもらったりするんでしょうか? 蝋人形もあったし。
博多人形は似ていると言えば似ているけれど、昭和天皇より常陸宮さま(今上天皇の弟宮)に似ているような気がする!
【昭和天皇の博多人形の写真があるブログ記事】
http://blog.livedoor.jp/neoaira/archives/65779430.html
【昭和天皇の蝋人形の写真があるブログ記事】
https://ameblo.jp/isolationfromno13jp/entry-11510839104.html
あと「リボーンドール」というのもあるのですね。リアルすぎてちょっと怖いです・・・。
http://www.reborn-doll.net/
博多人形は似ていると言えば似ているけれど、昭和天皇より常陸宮さま(今上天皇の弟宮)に似ているような気がする!
【昭和天皇の博多人形の写真があるブログ記事】
http://blog.livedoor.jp/neoaira/archives/65779430.html
【昭和天皇の蝋人形の写真があるブログ記事】
https://ameblo.jp/isolationfromno13jp/entry-11510839104.html
あと「リボーンドール」というのもあるのですね。リアルすぎてちょっと怖いです・・・。
http://www.reborn-doll.net/