昭和天皇
2018年04月03日
清和雲便りNo.2:イソップ
『昭和天皇物語』2巻が発売になりました。表紙のメガネ男子の昭和天皇が可愛らし過ぎます!良子さまとのお姿が「青春の輝き」であります。
https://www.shogakukan.co.jp/books/09189825
試し読みでタカさんの「こゝろえ」が読めますが、タカさんの愛情にこちらも涙してしまいました。誰かに愛された記憶って本当に素晴らしい。
またイソップ物語の話がありますが、学習院初等科4年生だった10歳の時、母の貞明皇后からイソップ物語を教えてもらい、童話を書くことを発案、自分の名前を付けた「裕仁(ひろひと)新イソップ」と命名。第一作は「海魚の不平」。ホウボウやタイが他の魚の才能をねたむのを、目の不自由な別の生き物がたしなめるというもので「自分よりも不幸な者の在る間は身の上の不平を言ふな」との言葉を付けたそうです。
また、5年生の授業でカエルを解剖して帰ってきた後、トノサマガエルの解剖に挑戦。体内の器官を観察して箱に入れて庭に埋め、「蛙(かえる)」の神様として「正一位蛙大明神」の称号を与えたとか。
小学生の時の自分を振り返ると、恥ずかしいことばかりですわ。イソップ物語もなんか説教くさいイメージがあって、小さい頃も今もほとんど読んだ記憶がないです。これから気にして読んでみようかなぁ。
http://www.kunaicho.go.jp/about/history/history11.html
https://www.kufs.ac.jp/toshokan/gallery/113.htm
https://www.shogakukan.co.jp/books/09189825
試し読みでタカさんの「こゝろえ」が読めますが、タカさんの愛情にこちらも涙してしまいました。誰かに愛された記憶って本当に素晴らしい。
またイソップ物語の話がありますが、学習院初等科4年生だった10歳の時、母の貞明皇后からイソップ物語を教えてもらい、童話を書くことを発案、自分の名前を付けた「裕仁(ひろひと)新イソップ」と命名。第一作は「海魚の不平」。ホウボウやタイが他の魚の才能をねたむのを、目の不自由な別の生き物がたしなめるというもので「自分よりも不幸な者の在る間は身の上の不平を言ふな」との言葉を付けたそうです。
また、5年生の授業でカエルを解剖して帰ってきた後、トノサマガエルの解剖に挑戦。体内の器官を観察して箱に入れて庭に埋め、「蛙(かえる)」の神様として「正一位蛙大明神」の称号を与えたとか。
小学生の時の自分を振り返ると、恥ずかしいことばかりですわ。イソップ物語もなんか説教くさいイメージがあって、小さい頃も今もほとんど読んだ記憶がないです。これから気にして読んでみようかなぁ。
http://www.kunaicho.go.jp/about/history/history11.html
https://www.kufs.ac.jp/toshokan/gallery/113.htm
2016年12月07日
走雲便りNo.6:蜘蛛と蝶と菊
新聞コラムに「真珠湾はどこにあるか」の問いに「三重県です」と答えた学生の話がありました。笑い話にはならない、何度見聞きしても肌がザワッとするような話です。
先日、田中慎弥 さんの「夜蜘蛛」という短編を読みました。読者から受け取った、長い手紙が内容の大部分で構成されています。手紙を書いた男性の父親は日中戦争で右足に銃弾を受け、不名誉な形で戦線を離脱しています。複雑な思いを抱え、生きてきた父親と自分はきちんと向き合ってきたのか・・・正直ここまでだと、どの親子関係でもありうることだと思うのです。親に対して「自分のことをわかってない」と思ってきたように、親のこれまで生きてきた過程について、真剣にあれこれきくことなど、よほどのことがない限りはないのでは?
しかし、男性の父親は息子の何気ない一言をずっと胸に抱えて、昭和と共に自らの人生に終止符を打ったのです。自分と父親の関係についてあらためて考え、それを誰かに聞いてもらいたい・・・そして自分の人生にも幕引について考え・・・というような話です。
高齢の父親を引き取ってからのことや、家族(妻と娘)との関係、姉との関係など、同じような立場の人は多いのではないかと思います。また昭和天皇が倒れられてから平成にかわっていく、あの時期の記述などは当時に引き戻されたようでした。
・・・誰でも覚えていることと思いますがその日から翌年早々に崩御となるまでの3か月半ほどの間というものは、いま思い起こせばなんとも表現しようのない、不思議な期間でございました。陛下の脈拍や呼吸の数が日々細かく伝えられる。テレビからは華美な番組が減ってゆく。(略)そんなことはないとわかっているのに、昭和は永遠に続き、親も永遠に死なない・・・平成になり両親は鬼籍に入ってしまったのに、今でもそんなことを考えたりします。 田舎に帰れば、両親がいつものようにいつもの場所で自分を笑顔で迎えてくれるのではないかと。
今上天皇の退位について有識者会議が開かれていますが、平成もいつかは終わるのでしょう。それはどんな幕切れになるのかわかりませんが、次のことを考えると正直不安ですわ。
戦中・戦後を生きた父親と息子の物語としては「八月の青い蝶」とあわせて読んで読んでもらいたいと思いました。本の厚さと内容と受ける印象、衝撃は関係ないなと、あらためて思っています。
青空が見えてきました。皆さま、おだやかなよい1日をお過ごし下さいませ。
先日、田中慎弥 さんの「夜蜘蛛」という短編を読みました。読者から受け取った、長い手紙が内容の大部分で構成されています。手紙を書いた男性の父親は日中戦争で右足に銃弾を受け、不名誉な形で戦線を離脱しています。複雑な思いを抱え、生きてきた父親と自分はきちんと向き合ってきたのか・・・正直ここまでだと、どの親子関係でもありうることだと思うのです。親に対して「自分のことをわかってない」と思ってきたように、親のこれまで生きてきた過程について、真剣にあれこれきくことなど、よほどのことがない限りはないのでは?
しかし、男性の父親は息子の何気ない一言をずっと胸に抱えて、昭和と共に自らの人生に終止符を打ったのです。自分と父親の関係についてあらためて考え、それを誰かに聞いてもらいたい・・・そして自分の人生にも幕引について考え・・・というような話です。
高齢の父親を引き取ってからのことや、家族(妻と娘)との関係、姉との関係など、同じような立場の人は多いのではないかと思います。また昭和天皇が倒れられてから平成にかわっていく、あの時期の記述などは当時に引き戻されたようでした。
・・・誰でも覚えていることと思いますがその日から翌年早々に崩御となるまでの3か月半ほどの間というものは、いま思い起こせばなんとも表現しようのない、不思議な期間でございました。陛下の脈拍や呼吸の数が日々細かく伝えられる。テレビからは華美な番組が減ってゆく。(略)そんなことはないとわかっているのに、昭和は永遠に続き、親も永遠に死なない・・・平成になり両親は鬼籍に入ってしまったのに、今でもそんなことを考えたりします。 田舎に帰れば、両親がいつものようにいつもの場所で自分を笑顔で迎えてくれるのではないかと。
今上天皇の退位について有識者会議が開かれていますが、平成もいつかは終わるのでしょう。それはどんな幕切れになるのかわかりませんが、次のことを考えると正直不安ですわ。
戦中・戦後を生きた父親と息子の物語としては「八月の青い蝶」とあわせて読んで読んでもらいたいと思いました。本の厚さと内容と受ける印象、衝撃は関係ないなと、あらためて思っています。
青空が見えてきました。皆さま、おだやかなよい1日をお過ごし下さいませ。
2016年06月23日
閑雲便りNo.28:よもやま話
『思はざる病となりぬ沖縄をたづねて果さむつとめありしを』
今日は「沖縄慰霊の日」だったので、昭和62年の昭和天皇の御歌を最初に……。ただいま『64-ロクヨン-』上巻を読んでいます。映画では、ん( -_・)?とわかりにくかった場面に肉付けをしていくような感覚で「あれはそういうことか!」と思いながらですが。昭和64年、私は出産前の里帰り中でした。長男は平成元年生まれですが、まさか…とテレビを見たのを思い出します。
この前、「虎列刺」という文字をみました。これで「これら」と読んでいたのですね。流行した時には、虎退治には狼!と言って、狼を祀る神社に人が殺到したそうです。狼を祀る?と思いましたが、結構あるのですね。
http://ookamihonpo.com/temple.html
またオオカミの狛犬も…!
http://komainu.net/chichibu1.htm
流行り病の時には特にあやしげな「コレ効く!」というのが巷に溢れますが、コレラにはラムネが効く!という流言があったようです。《100年前の「コレラ防止」マニュアル》(下記サイト)の<おまけ>にはこのような記述が。
……明治15年には、消毒の知識があったことがわかります。
ですが、その数年前には「コレラだといって強制入院させるのは、本当は人の生き肝を取るため」というデマが信じられている地域もありました。さらに日本では炭酸水がコレラに効くというデマが広がり、ラムネが爆発的に売れたのです。……
http://www.tanken.com/cholerae.html
ラムネというとお菓子のラムネを先に知ったので、ラムネを飲む?ラムネのビンの中のビー玉?なんだ、そりゃ(・_・?)なマヌケなお子さまでした。ラムネのビンのヒミツ(?)や歴史など、トンボ飲料さんのサイトでご覧下さいませ。
http://www.tombow-b.jp/ramune/
皆さま、お身体に気をつけてよい週末を! おやすみなさい(+.+)(-.-)(__)..zzZZ
今日は「沖縄慰霊の日」だったので、昭和62年の昭和天皇の御歌を最初に……。ただいま『64-ロクヨン-』上巻を読んでいます。映画では、ん( -_・)?とわかりにくかった場面に肉付けをしていくような感覚で「あれはそういうことか!」と思いながらですが。昭和64年、私は出産前の里帰り中でした。長男は平成元年生まれですが、まさか…とテレビを見たのを思い出します。
この前、「虎列刺」という文字をみました。これで「これら」と読んでいたのですね。流行した時には、虎退治には狼!と言って、狼を祀る神社に人が殺到したそうです。狼を祀る?と思いましたが、結構あるのですね。
http://ookamihonpo.com/temple.html
またオオカミの狛犬も…!
http://komainu.net/chichibu1.htm
流行り病の時には特にあやしげな「コレ効く!」というのが巷に溢れますが、コレラにはラムネが効く!という流言があったようです。《100年前の「コレラ防止」マニュアル》(下記サイト)の<おまけ>にはこのような記述が。
……明治15年には、消毒の知識があったことがわかります。
ですが、その数年前には「コレラだといって強制入院させるのは、本当は人の生き肝を取るため」というデマが信じられている地域もありました。さらに日本では炭酸水がコレラに効くというデマが広がり、ラムネが爆発的に売れたのです。……
http://www.tanken.com/cholerae.html
ラムネというとお菓子のラムネを先に知ったので、ラムネを飲む?ラムネのビンの中のビー玉?なんだ、そりゃ(・_・?)なマヌケなお子さまでした。ラムネのビンのヒミツ(?)や歴史など、トンボ飲料さんのサイトでご覧下さいませ。
http://www.tombow-b.jp/ramune/
皆さま、お身体に気をつけてよい週末を! おやすみなさい(+.+)(-.-)(__)..zzZZ
2012年01月08日
第666号:ブログの樹の下で、ボクと握手!?
今日は成人式のところが多いようですね。残念ながらワタクシは晴れ着のきれいなおね~さんを一人も見ていません!!見たのはアリさんマークの引っ越し屋さんのトラック…「新しい旅立ち」という意味では共通しているのかしら?などとまたわけのわからぬことを思っております(((^_^;)
新聞にも成人にすすめたい本だのいろいろありますが、私は長田弘さんの『詩の樹の下で』という詩集発刊の記事に目がいきました。
「木は小さくても、その時々で完成した形をしています。人間だってたとえ長く生きられないことがあったとしても、その日、その日に輝かしい意味がある」
昨年は東日本大震災があり、生死について誰もが考えた年だったように思います。
「ぼおっと街中に立っているように見えて、木は東京で一番の年寄り。人間の一生は一本の木に及ばない」
この言葉に「そうだなぁ」とあらためて思いました。小さい頃は「この木は昔からあるからいろんなことを知っているんだよ、すごいね!!」なんて話していたこともあったのに。
花札の1月の模様は鶴に松!!冬の寒い時期を耐える松の姿にいつか来る春を信じようと思いますね。
『ふりつもるみ雪にたへていろかへぬ松ぞををしき人もかくあれ』
(昭和天皇・1946年歌会始)
話がいつものようあちこちワープして申し訳ないのですが(-_-;)『立ちわかれいなばの山の峰におふるまつとしきかば今かへりこむ』(在原行平)という歌がありますよね?「松」と「待つ」で、この歌はおまじないに使われているとか…!
愛猫が行方不明になった時に使っていたエサ皿に、この歌を書いた紙を置いていたら戻ってきたそうです。それも何回か…スゴい効力だ(((・・;)
新聞にも成人にすすめたい本だのいろいろありますが、私は長田弘さんの『詩の樹の下で』という詩集発刊の記事に目がいきました。
「木は小さくても、その時々で完成した形をしています。人間だってたとえ長く生きられないことがあったとしても、その日、その日に輝かしい意味がある」
昨年は東日本大震災があり、生死について誰もが考えた年だったように思います。
「ぼおっと街中に立っているように見えて、木は東京で一番の年寄り。人間の一生は一本の木に及ばない」
この言葉に「そうだなぁ」とあらためて思いました。小さい頃は「この木は昔からあるからいろんなことを知っているんだよ、すごいね!!」なんて話していたこともあったのに。
花札の1月の模様は鶴に松!!冬の寒い時期を耐える松の姿にいつか来る春を信じようと思いますね。
『ふりつもるみ雪にたへていろかへぬ松ぞををしき人もかくあれ』
(昭和天皇・1946年歌会始)
話がいつものようあちこちワープして申し訳ないのですが(-_-;)『立ちわかれいなばの山の峰におふるまつとしきかば今かへりこむ』(在原行平)という歌がありますよね?「松」と「待つ」で、この歌はおまじないに使われているとか…!
愛猫が行方不明になった時に使っていたエサ皿に、この歌を書いた紙を置いていたら戻ってきたそうです。それも何回か…スゴい効力だ(((・・;)
2012年01月07日
第665号:オスカー1/2
今年は平成24年…24年前の今日、ワタクシは山梨で昭和天皇崩御のニュースを見ておりました。オタ息子をお腹の中に抱えて…。
私は誕生日がくると48歳になりますが「お耽美好きな昭和女」から「平成元年・オタ息子の母」になってちょうど半分…ってことだ( ̄▽ ̄;)昭和と平成、2つの時代を生きているワタクシ、このままでいいのかしら…と本屋で見つけた『一個人』最新号を購入(((^^;)
《一個人》
http://www.ikkojin.net/magazine/monthly/
今日「昭和天皇祭」が行われることを知りました。宮中ではたくさんの祭祀が行われているんだ…と「ふむふむ」と勉強…φ(..)
天皇誕生日の4月29日が「みどりの日」から「昭和の日」になったのは平成19年から。国立昭和記念公園の中に花みどり文化センターの一角には「昭和天皇記念館」があるそうですね。
《昭和天皇記念館》
http://www.f-showa.or.jp/2_jigyo/1_kinenkan.html
昭和天皇の事績が、一部屋にまとめられているそうですが、その中にはミッキーマウスの腕時計があるとか。
昭和50(1975)年10月8日に昭和天皇と香淳皇后が訪米した際に、ロサンゼルスのディズニーランドを訪問の際に、記念にと「ミッキーマウスの腕時計」を贈られた……ご自分で購入されたとかいろんな話があるみたいで実際はわからない私(--;)
ダイアナさんが来日された時の宮中晩餐会で「ほら~」という風に腕時計を見せられた様子がニュースで流れたというのは本当でしょうか?私はダイアナさんの白地に赤い水玉の洋服しか記憶になくて…(((・・;)
記念館には実物が展示されているそうで、見た方の話では革バンドが擦りきれていたそうです。本当にお気に入りだったのですね!!
なんだかまとまりがありませんが…今日もワタクシ、元気にしております!というご報告でした(^.^)
私は誕生日がくると48歳になりますが「お耽美好きな昭和女」から「平成元年・オタ息子の母」になってちょうど半分…ってことだ( ̄▽ ̄;)昭和と平成、2つの時代を生きているワタクシ、このままでいいのかしら…と本屋で見つけた『一個人』最新号を購入(((^^;)
《一個人》
http://www.ikkojin.net/magazine/monthly/
今日「昭和天皇祭」が行われることを知りました。宮中ではたくさんの祭祀が行われているんだ…と「ふむふむ」と勉強…φ(..)
天皇誕生日の4月29日が「みどりの日」から「昭和の日」になったのは平成19年から。国立昭和記念公園の中に花みどり文化センターの一角には「昭和天皇記念館」があるそうですね。
《昭和天皇記念館》
http://www.f-showa.or.jp/2_jigyo/1_kinenkan.html
昭和天皇の事績が、一部屋にまとめられているそうですが、その中にはミッキーマウスの腕時計があるとか。
昭和50(1975)年10月8日に昭和天皇と香淳皇后が訪米した際に、ロサンゼルスのディズニーランドを訪問の際に、記念にと「ミッキーマウスの腕時計」を贈られた……ご自分で購入されたとかいろんな話があるみたいで実際はわからない私(--;)
ダイアナさんが来日された時の宮中晩餐会で「ほら~」という風に腕時計を見せられた様子がニュースで流れたというのは本当でしょうか?私はダイアナさんの白地に赤い水玉の洋服しか記憶になくて…(((・・;)
記念館には実物が展示されているそうで、見た方の話では革バンドが擦りきれていたそうです。本当にお気に入りだったのですね!!
なんだかまとまりがありませんが…今日もワタクシ、元気にしております!というご報告でした(^.^)