時の記念日

2024年06月09日

姫楮雲便りNo.6:ロックだねぇ〜!?

こんばんは🐥


今日はロックの日だそうで🥸
音楽のロック、鍵のロック、石のロック、浅草六区(笑)……いろんな「ロック」があるなぁと思いながら、頭に浮かぶのは『島耕作』でおなじみの漫画家・弘兼憲史さんが69歳の誕生日に「いやらしい年になってしまいました」と欄外でつぶやいていた文章です😆


🐾


今日は宮沢賢治の『氷と後光』を読みました。賢治の風景描写は本当に美しい✨ そしてこの話に出てくる眠る子の描写も素敵です。

https://www.aozora.gr.jp/cards/000081/card4882.html


この話から出来たというアクセサリー🥰
今は販売中止されているようですが、眼福でした。
キレイなものは大好き😆😆😆

https://assets.minne.com/items/30328930


🐾


明日は時の記念日ですね。
愛子さまが遅刻した理由を寝坊しました、と謝ったとかなんとか週刊誌の見出しにありましたが、誰も起こしにいかないのかしら? よく漫画やドラマにある「お嬢さま、お時間です」とかメイドが声をかける場面を想像してしまいました😆


ではでは👋👋👋



rohengram799 at 19:45|PermalinkComments(2)

2019年06月11日

林鐘雲便りNo.9:わたしからあなたへ

昨日は「時の記念日」でしたが、祝日ではなく……(^o^;) 今年は千葉県民の日(15日)も土曜日だし、12月の天皇誕生日もないワケで……なんだかなぁ、カレンダーをながめて思っている人は多いかも。先月の10連休ってなんだったのか(-""-;)



私は毎晩、東京・仙川にあるふらんす堂さんのブログを読んでいるのですが、昨晩upされた記事がとてもよかったので、皆さまにも読んでいただきたく………長いわ!と思われた方は最後の詩だけでもお読み下さいませ。ここで紹介された詩集、欲しい!


https://fragie.exblog.jp/30639784/




出版社ふらんす堂

http://furansudo.com/



rohengram799 at 08:09|PermalinkComments(2)

2016年05月15日

香雲便りNo.16:時をカエルおやぢ

テレビで《おっさんレンタル》なる副業(?)を紹介していました……レンタル家族とかレンタル彼氏・彼女とかは知ってたけど「おっさん」ですか……チョイ悪オヤジとかじゃなくていいのか? おばさんは需要がなさそう(^。^;)

http://ossanrental.thebase.in/



さてさて、ゴールデンウィークが終わると「7月の海の日まで祝日がない!」「6月にも祝日を!」と言うのは学生や若者だけかと思っていましたが、新聞投書欄に74歳の方から提案がありました(;゜∇゜) 「時間厳守を美徳とする日本人」……今はスマホとかですぐ連絡がつくのでむしろ平気で遅刻する人が多くなっている気がしますが(-o-;)


天智天皇が日本で初めて設置した水時計「漏刻(ろうこく)」が時を刻み、鐘を打ち鳴らしましたことに由来する『時の記念日』は6月10日。正式に制定されたのは、1920年・大正9年。近代化への基礎固めが終わり、次のステップに入るころで、次世代に向けて時間効率の向上を図っていたそう。

「時間をきちんと守り、欧米並みに生活の改善・合理化を図ろう」

国民の生活も落ち着きを取り戻してきたので、改めて、時間の大切さを見直そうとしたらしいです。


千葉県だと15日が県民の日なので、ウチの子どもたちは高校の時も休みでしたね。土日にぶつかるとガッカリしていました( ̄▽ ̄;) 私はもう祝日とかいらないです~だって必ず仕事が休みになるわけではないし、時給も平日とかわらなくなったので(前はプラス100円だったからむしろ出勤したかった)何のメリットもないし。今のHappyMondayもいらないのに……( ´△`)


「時」とつく言葉に「蛙の目借時(かはづのめかりどき)」というのがありました。晩春の昼下がりはつい眠気を誘われますが、この頃眠くなるのは鳴き始める蛙が人の目を借りるからだと……冬眠から目覚めたばかりのぬぼ~とした蛙の目を見た人の思いつきなのかしら(;´д`) もしゲコゲコ鳴く声が子守唄に聞こえたとしたら、なんておおらかな感性なんでしょう……!


「めかり」は本来は「妻狩り」あるいは「媾離り」であるといわれているそうです。「妻狩り」は蛙が配偶者を求める行動を指して「媾離り」は交尾が済んだ後、雌雄が離れてしばらく草陰に隠れるなどする行動を指しているらしいです。地名で「和布刈」(北九州市門司区)ってありますが、コチラはわかめのことを和訓で「め」というので「め」を刈る事から「めかり」と呼ぶようになったので、カエルとは「他人の関係」です(笑)



蛙の種類におっとん蛙とか産婆蛙とかあるんですね。後者は蛙たちのサンバカーニバルしか浮かんできません………!


♪オーララ あなたは~ゆらゆらゆらめいて~
オーララ あなたは~ きらきらかがやいて~

脳内でゲコゲコとカエルの大群が踊っています~この前、オタ息子が探して見せてくれた「宝塚100周年運動会」のダンシング玉入れの時に流れていた「魅惑のサンバ」がリフレインする~ファンの皆さま、生徒さんたちはカエルじゃないのに、ごめんなさい~!


♪空が~海が~風が~花が~幸せな オーララ 愛をうたい~めくるめく~めくるめく~魅惑のサンバ~ 魅惑のサンバo(^-^o)(o^-^)o


では、能面のような顔をしながら、脳内では激しくダンシングなおやぢは、仕事に行ってきま~す(*´∀`)ノ 皆さま、楽しい日曜日を!!






rohengram799 at 10:55|PermalinkComments(8)

2014年06月10日

慶雲便りNo.10:香時計

今日は傘のいらない1日でした~ああ、ホッとしましたわ。読書も天沢退二郎さんの『光車よ、まわれ!』をサクサクと読み進めています。ある日突然姿を変えたクラスメイト、身の回りに起きる危険…そうしたものに立ち向かうために3つの《光車》を集めなけらばならない、とという……少年ドラマシリーズみたいな話なので、最初取っつきにくいなぁ、と思ったらダメ
でしょうね(ーー;)


さてさて、今日は『時の記念日』ですね。花時計、鳩時計、日時計、水時計などいろんな種類がありますが、『香(こう)時計』というものがあるそうですね! 香炉の灰の中に香を鉤型に幾重にも埋め、香の燃焼の長さにより時刻を計る。香は合歓(ねむ)の木の若葉を粉にして使用。まぁ好みで他のを利用する人もいるでしょうが。香炉盤、自香盤、抹香時計ともいうそうです。


《香時計》

http://ymkb.exblog.jp/16531377/



「香」とかきくと「遊女を買うときお線香も一緒に買う」という話を思い出してしまうおやぢなワタクシ……40分から60分で線香が切れるので、燃え付きそうな頃に「お直しです」とニイサン(?)が延長線香をもってくるとか……。お線香は時計でもありニオイ消しの役目もあったんでしょうね。髪の毛とかも週イチくらいしか洗わなかったというし。


そして『化猫遊女(ばけねこゆうじょ)』なるものにもたどり着いてしまいました(~_~;) 江戸の頃、品川宿で起きていた「化け猫の飯盛女がいる」という噂をもとに創作された妖怪(でいいのかな~)で、普段は遊廓に勤めている遊女が、深夜になると化け猫に姿を変えるという……行灯の油をペチャペチャではなくて、お客の食べ残しをムシャムシャしていたみたいです。


こういう話を聞くたびに、なぜ犬ではないのだろう?!(・◇・;) ?と考えてしまいます。やはり猫の「くにゃくにゃ」した身体が想像力をかきたてるのか、犬より猫の方が女性的に思えるのか?


なんとも言えない妄想の香を残して(笑)今宵は失礼させていただきます。おやすみなさいまし(-_-)zzz





rohengram799 at 22:40|PermalinkComments(10)

2012年06月10日

あかね雲便りNo.49:時の過ぎゆくままに…

今日は『時の記念日』ですね~6月は祝日がないので(千葉県民の日は15日ですが、学生でもない限り休みにはならない)この日を休みにしてくれないかなぁ~なんて思ったものです(((^^;)


「考えても仕方がないと思ったら、考えないで寝ちゃう!それは逃避ではなく、いわば”時間薬”とでも言うべきもの。悩みを温めて解決することだってあるのだから」


今は女優として活躍中の元宝塚・花組トップスター☆真矢みきちゃんの言葉です!ミキちゃんは学年は1つ上になりますが、同い年なので、在団中も気にはなっていました。黒木瞳が同期です。←呼び捨てなのは好きじゃないから(-_-;)

『時間薬』って読み方も意味も二通りあるのですね。<ときぐすり>は心や身体の休息時間のこと。<じかんやく>は食事の時間に関係なく指示された時間に服用する薬。私はずっと「じかんぐすり」だと思っていました('~`;)


昨日、道尾秀介さんの『花と流れ星』を読み終わりました。タイトルが綺麗なのと(笑)短編集なのと幻冬舎文庫のカバーが好きなので買ってしまったのですが、イヤミスではなく良かったです。謎解きが好きな人には物足りないと思いますが、話がだいぶ進まないと「もしかしたら…」と考えないような私にはちょうどいいです( ̄▽ ̄;) 最後の『花と氷』が一番良かった!!


「過ぎていく時間と足並みを揃え、思い出は徐々に遠ざかっていく。そんな毎日の中で、胸にたくさんの花を咲かせて暮らしている人もいる。いつまでも溶けない氷を哀しんでいる人もいる。(略)花は綺麗だけど、氷だって大切な思い出の証(あかし)だ。捨てずにゆっくり溶かしてやれば、だんだんと水に変わってくれる。」

そして……「その水で、花も咲く。」


愛別離苦…この言葉が何度も頭によぎるような天災・人災、事件・事故が毎日報道されています。他の人が胸に抱えている哀しみやせつなさは安易にわかるものではありませんし、自分の抱える辛さを人に押し付けることはしたくない。

ゆっくりゆっくり過ごしていきたいですね。いつか花を咲かせて、そして宇宙(そら)に還るその日まで。




rohengram799 at 11:43|PermalinkComments(14)
メッセージ

名前
メール
本文
記事検索
月別アーカイブ