時代小説

2023年04月26日

陽春雲便りNo.19∶ゴク道の嬉し涙か春の雨 〜 誕生日の詰め合わせ

こんにちは🥸 

今日も気温があがらないまま終わりそうな1日。昨晩は腹痛に悩まされ、久しぶりにラッパのマークのお薬を飲むことに〜ケーキが食べられないじゃないか! 買ってもいないのだけれど😅 


◆正しい女たち 千早茜  
https://books.bunshun.jp/ud/book/num/9784167916879
今日はコレを読む予定🍎

◆納豆生活
https://note.com/jolly_deer974/n/nf1060062c14e
コメントですすめていただいた納豆をスーパーで見つけたので買いました😄

◆チョコレートは着るものです
https://note.com/takechihiromi/n/nfe7c45b5290f
こういうセンスが欲しいですわ。

◆誕生日カラー
https://www.i-iro.com/birth/4-26
サイトによりなんでこんなに違うの?

◆ハートラちゃん
https://www.jrc.or.jp/about/character/
ハニートラップかと思ってしまった! そして額にマーク…キン肉マン…?!

◆時代小説文庫アンソロジー
http://iwawi.a.la9.jp/dozou/kura6/bos.htm
これからの本選びの参考に。



今日、59歳になりました。なのでタイトルは「ゴク(59)道」になっております🥸🥸🥸 

 
またよろしくお願いいたします🙏




rohengram799 at 15:40|PermalinkComments(8)

2021年10月17日

鹿茸雲便りNo.18:ホンの旅人 📚

しっとり感あふれる雨の朝になりました。最近noteで雑誌『ムー』の不思議な話を読むのが楽しみです。背中にじっとりイヤな汗をかかない程度の話が好みです(;´∀`)

https://muplus.jp/n/n8369bb709015



蜂谷涼さんの『へび女房』を買いました。なかなか蜂谷さんの本は書店で見つけられなくて、いつもネットのお世話になっています。お値段のわりに美品で有難いことですヽ(*´∀`*)ノ

https://bookwalker.jp/de8d7750b0-ca78-481c-8e82-f64f420b0548/


古本を買うとたまに「ン?」なものが挟まっていることがありますが(*)今回はレシートでした。

東京駅構内の書店で朝8時20分と早い時間に『へび女房』の他『烈刀の刻(とき)』『姥捨ノ郷』……時代小説っぽいタイトル。気になって検索してしまいましたわ。時代小説だと思っていましたが、どちらもシリーズ物!

https://www.futabasha.co.jp/booksdb/book/listview/40212.html

https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784575664782


ピッタリ2000円をSuicaでお買い上げ。残高が6000円弱ですが、この後チャージしたのかしら?と印字が薄れた2011年1月13日(木)のレシートを眺めて、しばし人物像を妄想……出張のサラリーマンですかね〜50代後半くらいのダンディなオジサマだと嬉しいのですが、このお買い物から10年以上経っているワケで……今もどこかで読書を楽しんで生活されていることを願いながら『へび女房』を読みたいと思います。


皆さまも楽しい日曜日をお過ごし下さいませヾ(´ー`)ノ



(*) コチラの記事を読み返したら2011年2月の出来事でした→
http://rohengram799.livedoor.blog/archives/50560912.html



rohengram799 at 08:25|PermalinkComments(4)

2019年12月13日

黄冬雲便りNo.13:ふるやのもり

そろそろスーパーもおせち関連食材がチラホラと……クリスマスにお歳暮にお年賀商品、年が明けても違うカオスな世界が生まれるんでしょうね(; ̄ー ̄A

おはぎ(ぼたもち)は、お彼岸の季節商品というより通年の和菓子としていつでも売られていますが、「本殺し」はお餅で「半殺し」はおはぎ(ぼたもち)それに「手打ち」(手打ちうどん)……言葉だけ並べると、大変アブナイ世界のよう(´-ω-`)

フランスの『エプタメロン』という本には、2人の修道士がある肉屋に宿泊した時に、亭主と女房が「明日早起きして、太った坊さんを殺して塩漬けにしよう」と言っているのを聞いて、自分たちのことだとビックリ! 実は坊さんとは飼っている豚のことだった……というお話があるそうです。どの国、どの時代でも人間の考えることは同じなんですかね(^。^;) 
http://www.kokubunsha.co.jp/archives/ISBN4-7720-0114-X.html


「 半殺し」は知っていたけれど「ふるやのもり」は知らなかった私。「降る矢の森」と脳内変換してビクついてしまいましたが、なーんだ、早く言ってよ!な話でした。
http://nihon.syoukoukai.com/modules/stories/index.php?lid=45


なんとなく冬は時代小説が似合う気がしますが(そういえば明日は討ち入り! 最近は忠臣蔵のドラマがなくてつまらない)【目で見て解かる時代小説用語】という便利なサイトを見つけました。自分ではなんとなくわかっているつもりでも、ビミョーに違っていたりして……助かります。
http://akaby208.web.fc2.com/index.html




rohengram799 at 00:00|PermalinkComments(2)

2017年12月05日

暮歳雲便りNo.5:削り飾り

冬はホラーと時代小説を読みたくなるワタクシ、この前はお初の作家さん、早見俊さんの『濡れ衣の女
大江戸人情見立て帖』を読みました。


http://www.shinchosha.co.jp/sp/book/138979/



刀の話は父が好きだったので、ウンウンと懐かしく思う部分もありましたが、全体的に扱っている人情は悪くないのに、後半バタバタと結論を急いでいる感じがして、イマイチ情緒がなかったです。池波先生だったらまだ違ったはず、とか思ってしまいました。また主人公の奥さんの名前が「郁恵」なので、渡辺徹・榊原郁恵夫妻で映像が浮かんできてしまうことも(^o^;)



江戸の風習などを描いている場面がいくつかあるのですが、その中に気になるものがありました。小正月の風景です。



『今日は十五日とあって、柳の枝の茎を削ってちりちり房のようにした削り掛けを軒先に吊るして縁起物としている民家が目立った。』(p10)



削り掛け? かつお節やカンナくずが浮かんできました~わからないことは調べないと!で検索したら、ありました!


https://ameblo.jp/tsutsumi-musubi/entry-11749261921.html



餅花(繭玉)はありますが、コレは初めて見ました。クルクルが縦ロールみたいにオシャレ! 時代小説を読む楽しみは、こんなところにもありますね(*´∀`)♪








rohengram799 at 09:47|PermalinkComments(4)

2016年10月16日

徳雲便りNo.11:甘いもんでもおひとつ

通勤時に見かける人たちの服装が秋っぽい色合いになってきました。「桜紅葉」「柿紅葉」「花紅葉」という言葉がありますが、夏は緑の輝きを愛で、秋には虫食いの葉にも風情を感じ……銀杏はまだまだですが、気がつけば黄金色になっているかも! 秋の楽しみはあちこちにありますね。


以前コメントにて猫ムスメ様からオススメいただいた、花のお江戸を舞台におっとりした菓子職人の兄、商才に長けた弟が菓子屋を切り盛りする『甘いもんでもおひとつ』(田牧大和)を読みました。「読書の秋「食欲の秋」そして和菓子の美しさに「芸術の秋」を感じる、見事に三点セットになった一冊(≧∇≦) 猫ムスメ様、ありがとうございます!


お店の名前は「藍千堂」といって、まだまだ新興の上菓子屋……ではなく、実は兄弟は大店「百瀬屋」の御曹司だったのです。先代の主人(兄弟の父)が亡くなった後、しばらくして叔父に「百瀬屋」を追い出されることに……! 先代の片腕だった茂市という、無口で不器用な職人さん(じいさん好きにはたまらない!)も兄弟と一緒に働いています。叔父とは険悪ですが、兄弟にとって従妹にあたるお糸はしょっちゅう「藍千堂」に顔を出しています。


叔父さんはなぜ甥たちに冷たくあたるのかは、いろんなクセのある登場人物たちと、美味なるお菓子たちに心奪われながら読み進めていくとわかります。一話目の柏餅から食べたい気持ちがモクモクと沸き上がってスーパーやコンビニでも和菓子コーナーに目がいってしまう(笑)


「ハレの日の江戸の街の季節感を描きたいと思っていました。今の日本ではハロウィンやクリスマスが楽しまれていますが、古来の五節句というのは、ずいぶんと派手で楽しそうなんですよ。七夕などは、天に願いを届けようと、競いあうように、屋根の上高くに竹を掲げ、夢を描いた短冊をくくりつけたようです」とインタビュー記事土で読みました。七夕の様子は浮世絵にも残っていますね。「お菓子って、なくてもいいかもしれないですが、美味しいものを食べると理屈抜きにホッとするし、顔がほころびますよね」……和菓子を食べている顔と、大好きな人と過ごしているときの表情は似ている……どちらも最高にシアワセ(´∇`)


続編はハードカバーで発売中……人日(じんじつ:七草粥を食べる)・上巳(じょうし)・端午(たんご)・七夕(しちせき)・重陽(ちょうよう)といった五節句を題材に、それぞれの風物詩である和菓子が登場するそうな。そしておっとり兄ちゃんの恋物語も……!? 弟はせつない結果になりましたが、兄ちゃんはどうなるのか……文庫になるのはまだまだ先でしょうが、こちらもまた楽しみに待つことにします。



この本をきっかけに、私の中では時代小説ブームが到来! 先に感想を書いた『ゆめ結い』(イマイチでしたが)続けて葉室麟さんの『風花帖』中島要さんの『かりんとう侍』(感想はいずれまた)を読んで、今は西條奈加さんの『閻魔の世直し』……これは『善人長屋』の続編ですが、前作を知らなくても楽しい作品。 その次も何冊か控えております! 皆さまも甘いものを食べながら、時代小説や時代劇を満喫して下さいませ。





rohengram799 at 00:37|PermalinkComments(6)
メッセージ

名前
メール
本文
記事検索
月別アーカイブ