暖簾

2016年08月19日

乗雲便りNo.18:墓標

ブログを書こうとしてもコメントを書こうとしても《ケータイ版管理画面とコメント機能終了のお知らせ》が必ず上部に表示されてウザい……ただでさえむし暑いのにイライラする……(-_-#)



テレビも新聞もオリンピック!ですが、メダルをとれても「金メダルじゃなくて申し訳ない」発言を聞くと『露営の歌』(1937年9月 作詞:藪内喜一郎;作曲:古関裕而)を思い出してしまう……。


♪勝って来るぞと 勇ましく 誓つて故郷(くに)を 出たからは 手柄(てがら)たてずに 死なれよか 進軍ラツパ 聞くたびに瞼(瞼)に浮かぶ 旗の波……


マラソンランナーだった増田明美さんがオリンピックに出た時の話で「非国民」と言われた……という記事を読んだのもあるかもしれませんが。でも自分がスポンサーで大金を出しているとか、毎回試合の応援に行っているとか、神仏に勝利祈願をしているとか……でなくて、急にオリンピックだからと過大な期待をかけて成績が奮わないと罵倒する人ってなんて下品、なんてゲスなんだろう、と思ってしまいます。必要以上にドラマを作り上げるメディアも不快ですけど。



昨日は山崎豊子さんの『暖簾』を読み終わりました。塩昆布が食べたくなりましたが(関連記事はコチラ→暮雲便りNo.30:ベーコン……部(^^;)(;^^))時代に合わせた商売の難しさ等を感じるのと同時に、やっぱり苦労して店をつくった祖父、それを継いだ父のこと、一緒に働いてきた母のことを思い返しました。実家には帰れませんが、たまにGoogleマップで実家近辺を見たりしています。



今日の読売新聞「編集手帳」(コラム)に長谷川櫂さんの俳句がありました。


『八月は一日一日が墓標かな』


今日は父の命日。「俳句の日」なので、気のきいた一句でも詠めればよいのですが、暑さにやられていつも以上にアタマが働きません……ということにしておきます(O.O;)(oo;) 1週間後の26日は祖父の命日。ふたりの命日が過ぎると秋だなぁ……と思います。


今日は二男が富士山に登っているはず……「おじいちゃんの命日なので頂上に着いたら空に向かって叫んで下さい(≧▽≦)!」とメールしたら「笑 お祈りするよ」と返事がきました~! 昔、富士山の美化運動のチラシとか絵葉書とか見たことがあるので、ある意味「慰霊登山」になるのかと思っています。私は親不孝な娘でしたが、その分を孫が補ってくれて有り難いことです←いいのか、それで( ̄0 ̄;)




8月も後半、皆さま、お身体にお気をつけてどうぞよい週末を(´ー`)ノ






rohengram799 at 10:54コメント(13) 

2016年04月27日

暮雲便りNo.30:ベーコン……部(^^;)(;^^)

オタ息子が買ってくれた井上荒野さんの『ベーコン』は全編に料理が絡んだ短編集です。一番最初は「ほうとう」でした(笑) なんていうのでしょう~登場人物みんなが相手に深く立ち入らないようにしている風に見せて、実は一番近い場所(心理的に)にいるような……今まで読んだことのない、なんとも不思議な感覚の話ばかりでした。


「煮こごり」は日曜日にいつもやって来た愛人が来ないわ、どうしたのかしら、と思っていたら、サファリランドで虎に襲われたというニュースが流れ、その人が待っていた男性だった(°Д°)……という……なぜそこにいたのか、自家用車から降りたのかは不明。謎過ぎるはじまりに、意外な展開……おっさん、他にも愛人がいましたっ! お子さまにはわからないだろうなぁ、というか、実力派の女優さんたちに舞台で演じてもらいたいかも。その場合はセットは限りなくシンプルにして照明なんかでうまく場面転換してほしい(笑)



「トナカイサラミ」も結構好きな作品なんですが、こちらも冒頭からハテナ(・_・?)なものが……デパ地下の老舗の佃煮屋で「えびすめを二百グラム」と言うのです。“えびすめ”ってナニ? あとから海老も注文しているから、エビの佃煮ではないことはたしかなので、エビ&スルメでもなさそうだし、以前調べた“えびすこ”とも関係なさそう……(゜゜;)


検索したらナゾの佃煮の正体は「昆布」の佃煮だとわかりました。昔むかしは、「ひろめ」や「えびすめ」と記述していたようです。「ひろめ」は幅が広い海藻の意味で「えびすめ」は蝦夷地の海藻を意味していたらしい。詳しくは“えびすめ”を販売している小倉屋山本さんのサイトをご覧下さいませ。

http://ogurayayamamoto.co.jp/know/history_kelp/


江戸時代に「こぶやあげこぶ」と声をかけて、揚げ昆布を売る物売りも市中を流して歩いていたという話は興味深いですね~『孤独のグルメ』江戸時代バージョンみたいな時代劇が見てみたくなりました。マンガとかでは結構みかけるんですが。



“えびすめ”を検索していてたどり着いたお店・小倉屋山本さんが『大地の子』や『白い巨塔』などを書いた小説家の山崎豊子さんの実家だと知ってビックリしました( ; ゜Д゜) そして1957年(昭和32年)に生家の昆布屋をモデルに、親子二代の商人を主人公として書いたのが『暖簾(のれん)』で、これで作家デビューしたそうです。
そうなんだ……で、早速買ってきちゃった(*´∀`)♪


新潮文庫なんですが、今年の3月で60刷!! スゴいです! ところでずっと気になっていたのですが「暖簾」という文字はナゼ「暖かい簾(すだれ)」なのか('_'?) もともと暖簾は禅宗の用語で、寒さを防ぐためにかけられた垂れ布を指していたようです。簾のすき間をおおって、暖めることから名付けられたそう。簾本体が発熱効果があるという意味ではなかった……(¨;) 「のんれん(「暖」は唐音で「のん」)」だったのが、転じて「のうれん」となり「のれん」に変化したそうです。



疑問がひとつ解決したし、また長くなってしまったので(^。^;)今日はこれにて失礼いたします。






rohengram799 at 22:30コメント(8) 
メッセージ

名前
メール
本文
記事検索
月別アーカイブ