曼珠沙華
2021年10月26日
鹿茸雲便りNo.27:曼珠沙華
以前は駅に「一面の菜の花」ならぬ「一面の曼珠沙華」の観光地ポスターが貼ってあったのですが、コロナの影響もあるのか、ほとんど観光地ポスターは見かけなくなりました。成田詣のポスターは貼られていますけど。成田山も来月は七五三等でにぎやかになるんでしょう。未だに行ったことがないですが(^o^;)
ひとつずつリボンほどいてゆくように風が触ってゆく曼珠沙華 (平塚市・小林真希子さん)
昨日の読売新聞・読売歌壇で俵万智さんが選ばれた短歌のひとつです。万智さんの評 → 曼珠沙華の歌が多く寄せられる季節、今年一番と思った一首。独特の花びらの形状を、ほどけかかったリボンに見立てた。そのことによって、風の指までもが見えてくる。
風の指……なんて素敵な表現:*(〃∇〃人)*:
曼珠沙華の異名に「葉見ず花見ず」があるそうです。
https://note.com/310__sato/n/nc50916a173ac
曼珠沙華咲いて ここが私の寝るところ
いつまで生きる 曼珠沙華咲きだした
歩きつづける 彼岸花咲きつづける
山頭火の俳句に詠まれた曼珠沙華。彼の姿と花の様子が脳内で映像化されます。カラーでもよし、単色でもよし……!
来週はもう11月なんですよねぇ……来年の手帳やカレンダーも買わなくては。ではでは、皆さま、おだやかな1日をお過ごし下さいませ (*・ω・)ノ
ひとつずつリボンほどいてゆくように風が触ってゆく曼珠沙華 (平塚市・小林真希子さん)
昨日の読売新聞・読売歌壇で俵万智さんが選ばれた短歌のひとつです。万智さんの評 → 曼珠沙華の歌が多く寄せられる季節、今年一番と思った一首。独特の花びらの形状を、ほどけかかったリボンに見立てた。そのことによって、風の指までもが見えてくる。
風の指……なんて素敵な表現:*(〃∇〃人)*:
曼珠沙華の異名に「葉見ず花見ず」があるそうです。
https://note.com/310__sato/n/nc50916a173ac
曼珠沙華咲いて ここが私の寝るところ
いつまで生きる 曼珠沙華咲きだした
歩きつづける 彼岸花咲きつづける
山頭火の俳句に詠まれた曼珠沙華。彼の姿と花の様子が脳内で映像化されます。カラーでもよし、単色でもよし……!
来週はもう11月なんですよねぇ……来年の手帳やカレンダーも買わなくては。ではでは、皆さま、おだやかな1日をお過ごし下さいませ (*・ω・)ノ
2019年11月13日
菊花雲便りNo.12:「グワシ!」のくわし
曼理皓歯……まんりこうしと読みます。柔らかい肌と白い歯の意味で、美人の形容。類義語には「明眸皓歯」「朱唇皓歯」「 宛転蛾眉」 「閉月羞花」など。
曼陀羅、曼珠沙華でお馴染みの「曼」の字には少なくとも、曼(マン)・ 曼(バン)・ 曼い(ひろい)・ 曼く(ひく)・ 曼い(ながい)・ 曼しい(うつくしい)の6種の読み方が存在するそうです。知らなかった!
美しいというと、斎藤史(さいとう・ふみ)の
みじか夜を美(くわ)しといひて惜しみつつやがて眠りにゆくばかりなる (歌集『朱天』昭和19年)
という短歌の「くわし」ですが、これは現代語の「詳しい」の語源の古語だそうで、精緻・繊細な美しさを現すのだとか。古典には椿や紫陽花の花を「くはし」と表現したものもあるそうです。
『まことちゃん』は「グワシ!」だったけれど、実は「くわし」だったとかは………ないだろうな( ̄0 ̄;)
曼陀羅、曼珠沙華でお馴染みの「曼」の字には少なくとも、曼(マン)・ 曼(バン)・ 曼い(ひろい)・ 曼く(ひく)・ 曼い(ながい)・ 曼しい(うつくしい)の6種の読み方が存在するそうです。知らなかった!
美しいというと、斎藤史(さいとう・ふみ)の
みじか夜を美(くわ)しといひて惜しみつつやがて眠りにゆくばかりなる (歌集『朱天』昭和19年)
という短歌の「くわし」ですが、これは現代語の「詳しい」の語源の古語だそうで、精緻・繊細な美しさを現すのだとか。古典には椿や紫陽花の花を「くはし」と表現したものもあるそうです。
『まことちゃん』は「グワシ!」だったけれど、実は「くわし」だったとかは………ないだろうな( ̄0 ̄;)
2019年04月12日
春愁雲便りNo.11:蜥蜴と桜隠し
「目の端に涙乾びし蜥蜴かな 」(新家月子)
海亀が涙を流しながら産卵する場面とかはよくテレビで見たりするけれど、他の生き物も涙することはあるんじゃないか、と思わせてくれる一句。それに気づく人は少ないし、気づいた時にはすでに涙は乾いてしまっている。人間も誰かが悲しんでいるその時に気づくことがなく、それを乗り越えようとしている時期になって「もしかしたら…」とその辛さを感じることがあるのかもしれない。その姿をただ見ていることしか出来ないかもしれないけれど、そういう気持ちって静かにそよ風みたいに相手に届くんじゃないかなぁ、と思うワタクシです。
爬虫類とか両生類とかのそんなのは「涙じゃなくてただの生理現象、条件反射的なもの」と言われたらそれまでだけど(まぁそれが本当なんでしょう)いろんなものに心を寄せ、いろんなことを考えて自分の体験に置き換えてしまうのが人間ではないかと。(発想の飛躍はおやぢの特権!)
♪涙にならない悲しみがあることを 知ったのは ついこの頃……
百恵ちゃんの歌声が脳内に流れてきたりして。
https://sp.uta-net.com/movie/4304/
春はおかしな人間も増えますが、粋なものにもたくさん出会えて、誰でも(妄想)詩人になれるような気がしますわ、オホホ(^^;)(;^^)
「あの声で蜥蜴食らうか時鳥(あのこえでとかげくらうかほととぎす)」
江戸時代の俳人・榎本基角(えのもときかく)の句。あの美しい声で鳴く時鳥が、ほかの鳥も食わない蜥蜴を食うなんて、とても信じられないことである。美人が見かけによらず気性が激しかったり、乱暴な言動をしたりする場合に用いる言葉だそうな。ふむ、美人はみんなおしとやか幻想は昔からあるワケですなぁ。しかし、こんな表現もあったのか!
♪ああ あの声で あの顔で〜
「暁に祈る」のワンフレーズを思い出した……ワタクシ、 昭和ヒト桁生まれではありませんぞ!
https://sp.uta-net.com/movie/43560/
さてさて………この前の雪に加え、テレビ番組『プレバト』の俳句コーナーで「桜隠し」という季語が注目されているようですね。
この言葉は『越後方言考』によると
旧暦3月に降る雪(説明) こヽらの人々は風流心に富んで二三月から五月迄の雪に皆こんな詩的の名をつけてゐる(分布)他に通ずるかどうか一部だけらしい。
東海地方の方言という話も聞きました。また朝日新聞 東京版( 93.4.2 夕 8面)にも
「旧暦三月の雪を指す新潟県の方言に「サクラガクシ(桜隠し)がある。旧暦四月の雪は「カエロメガクシ(蛙目隠し)」という。
とあったそうで(前にも書いた倉島厚さんの本からの引用ではないかと)積雪の多い地域限定の「地貌季語」が情報網により全国区になったのかな、と思います。
https://www.iwanami.co.jp/smp/book/b263716.html
しかし、旧暦四月にまだ雪なんて……この言葉が残っているということは、そんなマヂですかヾ(゚д゚ )三( ゚д゚)ノ"? なことがあったんでしょうね。昔はたしかに雪の日が多くて四季がはっきりしていました。
地球は温暖化ではなく緩やかな氷河期に入っている、なんて話もありましたが………とりあえずは今日1日を無事に穏やかに過ごしたいものです。
皆さま「花金」ですよ〜! 楽しくお過ごし下さいませヾ(*゚ω゚)ノ
海亀が涙を流しながら産卵する場面とかはよくテレビで見たりするけれど、他の生き物も涙することはあるんじゃないか、と思わせてくれる一句。それに気づく人は少ないし、気づいた時にはすでに涙は乾いてしまっている。人間も誰かが悲しんでいるその時に気づくことがなく、それを乗り越えようとしている時期になって「もしかしたら…」とその辛さを感じることがあるのかもしれない。その姿をただ見ていることしか出来ないかもしれないけれど、そういう気持ちって静かにそよ風みたいに相手に届くんじゃないかなぁ、と思うワタクシです。
爬虫類とか両生類とかのそんなのは「涙じゃなくてただの生理現象、条件反射的なもの」と言われたらそれまでだけど(まぁそれが本当なんでしょう)いろんなものに心を寄せ、いろんなことを考えて自分の体験に置き換えてしまうのが人間ではないかと。(発想の飛躍はおやぢの特権!)
♪涙にならない悲しみがあることを 知ったのは ついこの頃……
百恵ちゃんの歌声が脳内に流れてきたりして。
https://sp.uta-net.com/movie/4304/
春はおかしな人間も増えますが、粋なものにもたくさん出会えて、誰でも(妄想)詩人になれるような気がしますわ、オホホ(^^;)(;^^)
「あの声で蜥蜴食らうか時鳥(あのこえでとかげくらうかほととぎす)」
江戸時代の俳人・榎本基角(えのもときかく)の句。あの美しい声で鳴く時鳥が、ほかの鳥も食わない蜥蜴を食うなんて、とても信じられないことである。美人が見かけによらず気性が激しかったり、乱暴な言動をしたりする場合に用いる言葉だそうな。ふむ、美人はみんなおしとやか幻想は昔からあるワケですなぁ。しかし、こんな表現もあったのか!
♪ああ あの声で あの顔で〜
「暁に祈る」のワンフレーズを思い出した……ワタクシ、 昭和ヒト桁生まれではありませんぞ!
https://sp.uta-net.com/movie/43560/
さてさて………この前の雪に加え、テレビ番組『プレバト』の俳句コーナーで「桜隠し」という季語が注目されているようですね。
この言葉は『越後方言考』によると
旧暦3月に降る雪(説明) こヽらの人々は風流心に富んで二三月から五月迄の雪に皆こんな詩的の名をつけてゐる(分布)他に通ずるかどうか一部だけらしい。
東海地方の方言という話も聞きました。また朝日新聞 東京版( 93.4.2 夕 8面)にも
「旧暦三月の雪を指す新潟県の方言に「サクラガクシ(桜隠し)がある。旧暦四月の雪は「カエロメガクシ(蛙目隠し)」という。
とあったそうで(前にも書いた倉島厚さんの本からの引用ではないかと)積雪の多い地域限定の「地貌季語」が情報網により全国区になったのかな、と思います。
https://www.iwanami.co.jp/smp/book/b263716.html
しかし、旧暦四月にまだ雪なんて……この言葉が残っているということは、そんなマヂですかヾ(゚д゚ )三( ゚д゚)ノ"? なことがあったんでしょうね。昔はたしかに雪の日が多くて四季がはっきりしていました。
地球は温暖化ではなく緩やかな氷河期に入っている、なんて話もありましたが………とりあえずは今日1日を無事に穏やかに過ごしたいものです。
皆さま「花金」ですよ〜! 楽しくお過ごし下さいませヾ(*゚ω゚)ノ
2013年09月25日
しらす雲便りNo.17:萬寿の散歩道
♪涙にならない悲しみのある事を知ったのはついこの頃…
彼岸花の季節になるとこの『曼珠沙華(マンジュシャカ)』を口ずさむ人が多いのではないかしらん…山口百恵ちゃんは本当に偉大だったなぁ…としみじみしてしまいます。
昨日の新聞に「千日回峰」を二度達成した大阿闍梨、酒井雄也氏の訃報が載っていました。たくさん本も書かれていたのですが、私は一冊も読んだことがなくて……『一日一生』という本の中にこんな言葉があるそうです。
『いくらどんな行を何回やっても、何もつかむところがなかったら何の意味もないよな。それだったら、たった一日でもいい。深いところを味わいながら、丁寧に歩いてみる方がいいかもしれない。人が忘れていたことや、大切なことをちゃんと教えてくれるから。』
実生活でもせかせか歩いたり、ダラダラ歩いたりで、物事に関してもお笑い・おやぢ系にはしってしまってじっくり考えることがなく横道・迷い道で道草ばかりの最近のワタクシ(イヤ、いつもか)この言葉、心に沁みました。
ケータイで「マンジュシャカ」が一発変換できなくて、出てきた漢字が「萬寿」でおいおい…と思っていたのですが、コレはコレで字面がよく気に入ったので(笑)タイトルにしてしまいました。
一日じっくり自分と向きあう時間をつくりたいなぁ…どこか遠くにいきたいなぁ……、とりあえず遅刻しないように仕事にいってきます!皆さまも「寿」満開の散歩道をみつけて下さい。物事がすいすい順調に進む、ステキな水曜日になりますように(^з^)-☆
《千日回峰》
http://www.daikoku-ya.jp/contents/note/guide_113.htm
彼岸花の季節になるとこの『曼珠沙華(マンジュシャカ)』を口ずさむ人が多いのではないかしらん…山口百恵ちゃんは本当に偉大だったなぁ…としみじみしてしまいます。
昨日の新聞に「千日回峰」を二度達成した大阿闍梨、酒井雄也氏の訃報が載っていました。たくさん本も書かれていたのですが、私は一冊も読んだことがなくて……『一日一生』という本の中にこんな言葉があるそうです。
『いくらどんな行を何回やっても、何もつかむところがなかったら何の意味もないよな。それだったら、たった一日でもいい。深いところを味わいながら、丁寧に歩いてみる方がいいかもしれない。人が忘れていたことや、大切なことをちゃんと教えてくれるから。』
実生活でもせかせか歩いたり、ダラダラ歩いたりで、物事に関してもお笑い・おやぢ系にはしってしまってじっくり考えることがなく横道・迷い道で道草ばかりの最近のワタクシ(イヤ、いつもか)この言葉、心に沁みました。
ケータイで「マンジュシャカ」が一発変換できなくて、出てきた漢字が「萬寿」でおいおい…と思っていたのですが、コレはコレで字面がよく気に入ったので(笑)タイトルにしてしまいました。
一日じっくり自分と向きあう時間をつくりたいなぁ…どこか遠くにいきたいなぁ……、とりあえず遅刻しないように仕事にいってきます!皆さまも「寿」満開の散歩道をみつけて下さい。物事がすいすい順調に進む、ステキな水曜日になりますように(^з^)-☆
《千日回峰》
http://www.daikoku-ya.jp/contents/note/guide_113.htm