月刊秘伝
2021年01月17日
初空雲便りNo.15:バター付きライス
『味はバターで決まります』
雪印バターのコマーシャルでの名言🍴 オムレツを作るための卵液にバター、焼くためにフライパンにバター、仕上げにバターをのせる……バター使いすぎじゃね?と思って見ていました。♪パンにはやっぱりネオソフト!の私にはバターはずっと高級品です(笑)
今回、なぜバターの話かと言いますと『月刊 秘伝』を立ち読みしたことから始まります。
http://webhiden.jp/magazine/2021/01/20211.php
「保存版!! “沖縄空手"史跡巡りガイド」という特集でオマケのように書かれていた「大衆食堂ではご飯にバターがついてきた」という話に食いついてしまいました。バターライスではなくて、バターは別にお新香のように小皿にひとかけ付いてきます。こちらの記事によるとマーガリンみたいですが。
https://okinawa.syarasoujyu.com/okinawa6/butter.html
こちらも 何年か前の記事ですが「馬汁」も🐎
http://nihon-fudousan.com/Blog/sp/Data.php?Cat=2&NO=240
沖縄というと豚肉オンリーのイメージだった私(((^^;)
熊本でもメジャーな料理のようですね。さくら汁とは言わないのかしら? 読み方は バジル なのかな?
ご飯にバター……ラーメンにバターも私は好きじゃいのですが……小さい頃はご飯に醤油をかけて食べていました。かつお節は無しで……貧乏くさいな(-_-;)
スリゴマだけとか、ソースオンリー、マヨネーズオンリーも。マヨネーズは「食べ過ぎると盲腸になる!」と言われていました(笑)
ご当地メニューを楽しむために、早く自由に旅行出来るような状況になればいいのですが……私の住んでいる市でもコロナの感染者が累計200人を越えました。これからも増えていくのだろうと思います。
日付が変わり、だいぶ冷えてきました。どうぞ皆さま、お身体に気をつけて美味しいものを食べて毎日を「ご安全に!」(*・ω・)ノ
雪印バターのコマーシャルでの名言🍴 オムレツを作るための卵液にバター、焼くためにフライパンにバター、仕上げにバターをのせる……バター使いすぎじゃね?と思って見ていました。♪パンにはやっぱりネオソフト!の私にはバターはずっと高級品です(笑)
今回、なぜバターの話かと言いますと『月刊 秘伝』を立ち読みしたことから始まります。
http://webhiden.jp/magazine/2021/01/20211.php
「保存版!! “沖縄空手"史跡巡りガイド」という特集でオマケのように書かれていた「大衆食堂ではご飯にバターがついてきた」という話に食いついてしまいました。バターライスではなくて、バターは別にお新香のように小皿にひとかけ付いてきます。こちらの記事によるとマーガリンみたいですが。
https://okinawa.syarasoujyu.com/okinawa6/butter.html
こちらも 何年か前の記事ですが「馬汁」も🐎
http://nihon-fudousan.com/Blog/sp/Data.php?Cat=2&NO=240
沖縄というと豚肉オンリーのイメージだった私(((^^;)
熊本でもメジャーな料理のようですね。さくら汁とは言わないのかしら? 読み方は バジル なのかな?
ご飯にバター……ラーメンにバターも私は好きじゃいのですが……小さい頃はご飯に醤油をかけて食べていました。かつお節は無しで……貧乏くさいな(-_-;)
スリゴマだけとか、ソースオンリー、マヨネーズオンリーも。マヨネーズは「食べ過ぎると盲腸になる!」と言われていました(笑)
ご当地メニューを楽しむために、早く自由に旅行出来るような状況になればいいのですが……私の住んでいる市でもコロナの感染者が累計200人を越えました。これからも増えていくのだろうと思います。
日付が変わり、だいぶ冷えてきました。どうぞ皆さま、お身体に気をつけて美味しいものを食べて毎日を「ご安全に!」(*・ω・)ノ
rohengram799 at 00:05|Permalink│Comments(4)
2019年08月25日
燕月雲便りNo.9:こころ
朝晩は涼しくなってきましたが、昼間はダラダラと汗をかくのはかわりません(;・ε・ ) 体調管理が難しいですね。
なにかのテレビ番組を見ていて、ダンナさんが夏目漱石の『こころ』を知らないというので「高校の(現国)の教科書に(一部だけど)載ってたじゃん!」と言ったら「栃木と山梨じゃあ違うんだよ!」と……いやいや、いくらなんでもそれはない気がする。「こころ」「舞姫」「山月記」はテッパンではないか? 長男が使っていた教科書があるので確認したら、ちゃんと載っていたので懐かしく読み返してしまった!
さてさて……『MAMOR』最新号(10月号)を買ってしまった。いつもはパラパラ立ち読みなんですが、「自衛隊の精強さを示す美しい日本の儀じょう」をじっくり読みたくて……以前トランプ大統領が来日した時にテレビで見ましたが、儀じょう隊の皆さんの美しさが印象的だったので。はー、皆さん、日焼けした笑顔も素晴らしい(*´∀`)♪
https://www.fusosha.co.jp/magazines/detail/4910082731098
「儀じょうの基本は相手の安全を保障し、歓迎するということ」
そのために厳しい訓練があって……歴史漫画とかで「捧げ銃(つつ)」「担え銃」等見ることがあるけれど、実際にそれをするのは大変。「捧げ銃」は受礼者に対して最高級の敬意を表す敬礼のひとつで、姿勢を微動だにせず保持するだけでなく、まばたきもほとんどしないそう。
またゆっくり読みたいと思います(*´ー`*) 興味を持たれた方はぜひ『MAMOR』を本屋さんで見つけて下さいませ。ついでに『秘伝』もよろしく(笑)
なにかのテレビ番組を見ていて、ダンナさんが夏目漱石の『こころ』を知らないというので「高校の(現国)の教科書に(一部だけど)載ってたじゃん!」と言ったら「栃木と山梨じゃあ違うんだよ!」と……いやいや、いくらなんでもそれはない気がする。「こころ」「舞姫」「山月記」はテッパンではないか? 長男が使っていた教科書があるので確認したら、ちゃんと載っていたので懐かしく読み返してしまった!
さてさて……『MAMOR』最新号(10月号)を買ってしまった。いつもはパラパラ立ち読みなんですが、「自衛隊の精強さを示す美しい日本の儀じょう」をじっくり読みたくて……以前トランプ大統領が来日した時にテレビで見ましたが、儀じょう隊の皆さんの美しさが印象的だったので。はー、皆さん、日焼けした笑顔も素晴らしい(*´∀`)♪
https://www.fusosha.co.jp/magazines/detail/4910082731098
「儀じょうの基本は相手の安全を保障し、歓迎するということ」
そのために厳しい訓練があって……歴史漫画とかで「捧げ銃(つつ)」「担え銃」等見ることがあるけれど、実際にそれをするのは大変。「捧げ銃」は受礼者に対して最高級の敬意を表す敬礼のひとつで、姿勢を微動だにせず保持するだけでなく、まばたきもほとんどしないそう。
またゆっくり読みたいと思います(*´ー`*) 興味を持たれた方はぜひ『MAMOR』を本屋さんで見つけて下さいませ。ついでに『秘伝』もよろしく(笑)
rohengram799 at 11:46|Permalink│Comments(4)
2017年11月15日
霜見雲便りNo.14:秘伝
横綱・日馬富士の暴行事件、ビックリしました。う~ん・・・テレビでは朝青龍の話がまた出てきていますが、私は双羽黒を思い出してしまった。
さてさて、昨日本屋さんのスポーツ雑誌コーナーで久しぶりに『月刊秘伝』を立ち読みしました。いつもは武道家らしき人や大会の写真が表紙なのに、マンガ(イラスト)だったので、アレ?と思ったら「僕らはみんなマンガで強くなった! 武道・武術×マンガ "最強の浪漫"」と題した特集が組まれていたのでした!
Webサイト・WEB秘伝で読者投票企画「最強マンガ大賞2017」があり(知らなかったわ)その結果を発表。板垣恵介「刃牙」シリーズ(名前は聞いたことがあるし、絵柄も見たことがあるけれど、読んだことはない)や川原正敏「修羅の門」「修羅の刻」(ダンナさんが好きで読んでいるけど、絵柄が好きじゃない)を抑え、大賞を受賞したのは松田隆智原作による藤原芳秀「拳児」でした。全く知らない漫画だった。
「からくりサーカス」の藤田和日郎さん(他の話は読んだことがあるけど、コレは未読。買おうか迷っているところ)板垣恵介らによってマンガ化された「餓狼伝」の原作者である夢枕獏へのインタビューもありました。私は谷口ジローさんで読んだ記憶があります。
22日には書泉グランデで「最強マンガ大賞2017」授賞式&トークイベントが開催されるそうな~。書泉グランデ、懐かしい~20代の頃はよく行っていました。神田神保町もずいぶん行っていない。ダンナさんと専門学校の同級生だった頃に、一緒に心理学関係の本を探しに行ったことがあります。私は「バウムテスト(投影樹木画法)」の本を買いました。まだ手元にあるので見たけど、150ページくらいで定価2000円だった。1回くらいは読んだかな? ( ̄▽ ̄;)
ダンナさんが何を買ったか記憶にないですが、ひと休みするために入った、純喫茶(笑)のソファー(椅子)がちょっと傾いていて座りにくかったのは覚えています~私はツナサンドを食べたわ!
今日は七五三ですね。「肉を食べるならハレの日に!」と以前読んだ『秘伝』に書いてあった気がするので、皆さま、お肉を食べて元気にお過ごし下さいませヾ(´ー`)ノ
【月刊秘伝】
http://webhiden.jp/manga/
さてさて、昨日本屋さんのスポーツ雑誌コーナーで久しぶりに『月刊秘伝』を立ち読みしました。いつもは武道家らしき人や大会の写真が表紙なのに、マンガ(イラスト)だったので、アレ?と思ったら「僕らはみんなマンガで強くなった! 武道・武術×マンガ "最強の浪漫"」と題した特集が組まれていたのでした!
Webサイト・WEB秘伝で読者投票企画「最強マンガ大賞2017」があり(知らなかったわ)その結果を発表。板垣恵介「刃牙」シリーズ(名前は聞いたことがあるし、絵柄も見たことがあるけれど、読んだことはない)や川原正敏「修羅の門」「修羅の刻」(ダンナさんが好きで読んでいるけど、絵柄が好きじゃない)を抑え、大賞を受賞したのは松田隆智原作による藤原芳秀「拳児」でした。全く知らない漫画だった。
「からくりサーカス」の藤田和日郎さん(他の話は読んだことがあるけど、コレは未読。買おうか迷っているところ)板垣恵介らによってマンガ化された「餓狼伝」の原作者である夢枕獏へのインタビューもありました。私は谷口ジローさんで読んだ記憶があります。
22日には書泉グランデで「最強マンガ大賞2017」授賞式&トークイベントが開催されるそうな~。書泉グランデ、懐かしい~20代の頃はよく行っていました。神田神保町もずいぶん行っていない。ダンナさんと専門学校の同級生だった頃に、一緒に心理学関係の本を探しに行ったことがあります。私は「バウムテスト(投影樹木画法)」の本を買いました。まだ手元にあるので見たけど、150ページくらいで定価2000円だった。1回くらいは読んだかな? ( ̄▽ ̄;)
ダンナさんが何を買ったか記憶にないですが、ひと休みするために入った、純喫茶(笑)のソファー(椅子)がちょっと傾いていて座りにくかったのは覚えています~私はツナサンドを食べたわ!
今日は七五三ですね。「肉を食べるならハレの日に!」と以前読んだ『秘伝』に書いてあった気がするので、皆さま、お肉を食べて元気にお過ごし下さいませヾ(´ー`)ノ
【月刊秘伝】
http://webhiden.jp/manga/
rohengram799 at 11:55|Permalink│Comments(6)
2016年05月04日
香雲便りNo.4:缶詰
おはようございます。
激しい風の音で早い目覚めになってしまいました。九州もかなりの雨量で、雨上がりは泥臭がすごいのではないかと……急激に気温が上がったり下がったりで、ただでさえ安眠出来ない方々の健康が気になります。
昨日は「憲法記念日」でしたね。耳に「けんぽうきねんび」と入ってきた時に「“拳法”記念日」と変換され、早朝の公園で太極拳をする人々を想像したワタクシですが《日本拳法(にっぽんけんぽう、にほんけんぽう)》というものがあることを知り、ビックリしています(^^;)(;^^)
「防具(面・胴・股当その他)とグローブを着用して殴打技、蹴り技、関節技を駆使して勝敗を競い合う競技武道。日拳(にっけん、にちけん)と略されたり、単純に拳法と呼ばれることがある。」とWikiに……月刊「秘伝」にも載っていたかしら? グレイシー柔術とかなら記憶にあるけれど……。いろんな流派があるみたいですが、大学の部活にもあるんですね。そのうちのひとつ、早稲田大学日本拳法部のホームページを興味があったらご覧下さい(*^^*)
http://wasedanipponkempo.jp/
さてさて、相変わらず五十肩なワタクシ、夜になると痛むのは冷えが関係しているようです。痛い方の肩(私の場合、今は左)は下にしないようにしてはいますが、そうすると右肩がまた痛くなりそうで…試行錯誤しながら睡眠確保に努めていたところ、作家の森沢明夫さんの友人が院長である「にしふなリセット整骨院」のサイトに五十肩の記事がありました。そんなの関係ねぇ!な方もある日突然やってきたりするので、お暇な時にでも読んで下さい。
http://nishifuna-rs.com/blog/gojuukatayakantuu
今朝はのんびりとお茶を飲みながらタクアンを食べています。宮崎の会社でタクアンの缶詰を作っているんですね~まさかタクアンが……(゜д゜)! 海外赴任の方々にも人気らしいです。とうがらし味……美味なのかしら(;゜゜)
http://www.hinatazuke.co.jp/product/kanzume.html
激しい風の音で早い目覚めになってしまいました。九州もかなりの雨量で、雨上がりは泥臭がすごいのではないかと……急激に気温が上がったり下がったりで、ただでさえ安眠出来ない方々の健康が気になります。
昨日は「憲法記念日」でしたね。耳に「けんぽうきねんび」と入ってきた時に「“拳法”記念日」と変換され、早朝の公園で太極拳をする人々を想像したワタクシですが《日本拳法(にっぽんけんぽう、にほんけんぽう)》というものがあることを知り、ビックリしています(^^;)(;^^)
「防具(面・胴・股当その他)とグローブを着用して殴打技、蹴り技、関節技を駆使して勝敗を競い合う競技武道。日拳(にっけん、にちけん)と略されたり、単純に拳法と呼ばれることがある。」とWikiに……月刊「秘伝」にも載っていたかしら? グレイシー柔術とかなら記憶にあるけれど……。いろんな流派があるみたいですが、大学の部活にもあるんですね。そのうちのひとつ、早稲田大学日本拳法部のホームページを興味があったらご覧下さい(*^^*)
http://wasedanipponkempo.jp/
さてさて、相変わらず五十肩なワタクシ、夜になると痛むのは冷えが関係しているようです。痛い方の肩(私の場合、今は左)は下にしないようにしてはいますが、そうすると右肩がまた痛くなりそうで…試行錯誤しながら睡眠確保に努めていたところ、作家の森沢明夫さんの友人が院長である「にしふなリセット整骨院」のサイトに五十肩の記事がありました。そんなの関係ねぇ!な方もある日突然やってきたりするので、お暇な時にでも読んで下さい。
http://nishifuna-rs.com/blog/gojuukatayakantuu
今朝はのんびりとお茶を飲みながらタクアンを食べています。宮崎の会社でタクアンの缶詰を作っているんですね~まさかタクアンが……(゜д゜)! 海外赴任の方々にも人気らしいです。とうがらし味……美味なのかしら(;゜゜)
http://www.hinatazuke.co.jp/product/kanzume.html
2013年01月15日
くじら雲便りNo.15:立っても座っても…(´Д`)
新聞に浪曲の話が載っていたせいか、今日はアタマの中に『旗本退屈男』の早乙女主水介がうろうろ~何故か月形半平太と同一人物だと思ってしまう(--;)
「退屈」の語源は仏教用語なんだそうですね。仏道の修行に疲れて心が後退して困難に屈する事。こうしてやる気がなくなるとつい暇を持て余すので、そんな状態を「退屈」と言うようになったそうです。「困難に屈する」どころか理屈がうまいこといかなくて「もうどうでもいいや~」な気分で思考力低下な気分からきているのかと思っていましたわ(-_-;)
「屈」というと「前屈」を思い出すワタクシ…立位体前屈(りついたいぜんくつ)ってありましたよね!床もしくは台の上に立って、膝を伸ばした状態で上体を前に倒し指先を下げていく、あのイターイやつです!!私の頃は体力テストはコレだった気がしますが、今は長座体前屈で測定なんだそうですね。コチラになった理由としては「立位体前屈は使用する筋・関節が多過ぎるため柔軟性アップには効率的でない」「正しく行わないと腰痛・坐骨神経痛の原因となることがある」からだそうで……そう言えば、運動部につきものの「うさぎとび」もなくなりましたもんね。
しかし体力テストもしくは体力測定って、本当にイヤでしたわ~反復横跳びとか踏み台昇降とか、私なんて「心臓が悪いの?」と言われるくらいヘロヘロな中・高生でしたもん……もちろん今も体脂肪は人並み以上あっても体力はナシ!!のおばさんです(;_;)
月刊「秘伝」に丹田に力を入れれば、キャスター付きの椅子に座って押されても動かない!とか書いてあった気がして(立ち読みなのでうろ覚え)休憩時間にコッソリやってみましたが、力の入れる場所が違ったらしく椅子から転がりそうになりました('~`;)
体力作り、身体を鍛えるって長期計画でないとダメですね(笑)鉄下駄に憧れた小学生の頃からバッチリ鍛えていたら雪道もラク×2だったかも……(~_~;)
「退屈」の語源は仏教用語なんだそうですね。仏道の修行に疲れて心が後退して困難に屈する事。こうしてやる気がなくなるとつい暇を持て余すので、そんな状態を「退屈」と言うようになったそうです。「困難に屈する」どころか理屈がうまいこといかなくて「もうどうでもいいや~」な気分で思考力低下な気分からきているのかと思っていましたわ(-_-;)
「屈」というと「前屈」を思い出すワタクシ…立位体前屈(りついたいぜんくつ)ってありましたよね!床もしくは台の上に立って、膝を伸ばした状態で上体を前に倒し指先を下げていく、あのイターイやつです!!私の頃は体力テストはコレだった気がしますが、今は長座体前屈で測定なんだそうですね。コチラになった理由としては「立位体前屈は使用する筋・関節が多過ぎるため柔軟性アップには効率的でない」「正しく行わないと腰痛・坐骨神経痛の原因となることがある」からだそうで……そう言えば、運動部につきものの「うさぎとび」もなくなりましたもんね。
しかし体力テストもしくは体力測定って、本当にイヤでしたわ~反復横跳びとか踏み台昇降とか、私なんて「心臓が悪いの?」と言われるくらいヘロヘロな中・高生でしたもん……もちろん今も体脂肪は人並み以上あっても体力はナシ!!のおばさんです(;_;)
月刊「秘伝」に丹田に力を入れれば、キャスター付きの椅子に座って押されても動かない!とか書いてあった気がして(立ち読みなのでうろ覚え)休憩時間にコッソリやってみましたが、力の入れる場所が違ったらしく椅子から転がりそうになりました('~`;)
体力作り、身体を鍛えるって長期計画でないとダメですね(笑)鉄下駄に憧れた小学生の頃からバッチリ鍛えていたら雪道もラク×2だったかも……(~_~;)
rohengram799 at 21:30|Permalink│Comments(15)