月見
2021年09月15日
鹿火雲便りNo.10:3088の彩り
昨晩は久しぶりに『オルフェウスの窓』をイッキ読みしてしまいました。ラストに「オルフェウスの窓……かぎりなき青春の奇跡」とあるのですが、まさに私にとってこの漫画はそのひとつだなぁ〜としみじみ思ったのでした。未読の方、秋の夜長に(笑)
https://www.sukima.me/book/title/BT0000978547/
◆やっぱり「敬老の日」は9月15日であって欲しいワタクシ、新聞によると千葉県内の100歳以上の方は3088人で女性が9割を占めているそうです。それぞれいろんな出来事があったでしょう……皆さま、お元気で楽しく過ごしていただきたいですね(о´∀`о)
◆15日というと今日が十五夜じゃないかと勘違いしてしまいますが(こんなアホは私だけだ💦) 今年は21日が中秋の名月だそうです。
「視点が新しい」「視野が広い」「視座が高い」とは言いますが、「視点が広い」「視野が高い」「視座が新しい」といった言い方はあまりない……というかほとんどないのでは? 視点はどこを見るか、視野はどの範囲を見るか、視座はどこから見るか……ビジネス書で拾い読みしたものだけれど、お月見🎑にも通じる……?
◆「装爪」という漢字を見ました。なんて読むんでしょう? そうそう? 装備した爪だとアイアンクロウとかおかしな方向にいってしまいますが、マニキュアのことだそうです。マジシャンが爪の保護も兼ねて透明マニキュアをしているとか聞いたことがありますけど、大正時代は殿方の身だしなみのひとつだったようで……。
https://note.com/itachiyoko/n/naa38ff51f776
◆夕焼けは夏の季語なので、今詠むなら秋夕焼けになるんですが、季節に拘らずこの句はいいなと思いました。「勤労感謝の日」に思い出したい(笑)
働いてこの夕焼を賜りぬ 櫂未知子(*)
ではでは、皆さま、よい1日を♪(o・ω・)ノ))
(*)https://furansudo.ocnk.net/phone/product/2340
https://www.sukima.me/book/title/BT0000978547/
◆やっぱり「敬老の日」は9月15日であって欲しいワタクシ、新聞によると千葉県内の100歳以上の方は3088人で女性が9割を占めているそうです。それぞれいろんな出来事があったでしょう……皆さま、お元気で楽しく過ごしていただきたいですね(о´∀`о)
◆15日というと今日が十五夜じゃないかと勘違いしてしまいますが(こんなアホは私だけだ💦) 今年は21日が中秋の名月だそうです。
「視点が新しい」「視野が広い」「視座が高い」とは言いますが、「視点が広い」「視野が高い」「視座が新しい」といった言い方はあまりない……というかほとんどないのでは? 視点はどこを見るか、視野はどの範囲を見るか、視座はどこから見るか……ビジネス書で拾い読みしたものだけれど、お月見🎑にも通じる……?
◆「装爪」という漢字を見ました。なんて読むんでしょう? そうそう? 装備した爪だとアイアンクロウとかおかしな方向にいってしまいますが、マニキュアのことだそうです。マジシャンが爪の保護も兼ねて透明マニキュアをしているとか聞いたことがありますけど、大正時代は殿方の身だしなみのひとつだったようで……。
https://note.com/itachiyoko/n/naa38ff51f776
◆夕焼けは夏の季語なので、今詠むなら秋夕焼けになるんですが、季節に拘らずこの句はいいなと思いました。「勤労感謝の日」に思い出したい(笑)
働いてこの夕焼を賜りぬ 櫂未知子(*)
ではでは、皆さま、よい1日を♪(o・ω・)ノ))
(*)https://furansudo.ocnk.net/phone/product/2340
2010年10月19日
第305号:明日は十三夜♪
明日は、旧暦9月13日で《十三夜》です。十五夜は中国から伝わったようですが(前に書いたけど忘れた~!)十三夜の月見は日本独特の風習なんだそうで~ちょっとオドロキです。
宇多法皇(だれ!?)が九月十三夜の月を愛で「無双」と賞したことが始まりとか、醍醐天皇の時代(西暦919年)に開かれた観月の宴が風習化したもの…とも言われているそうです。
よく「十五夜に月見をしたら、必ず十三夜にも月見をするもの」と言われていますよね。 十五夜だけでは「片月見」といって嫌われるからだそうですが、平安の頃はデートの約束みたいなもので『十五夜を一緒にみたから、十三夜もね!』と暗黙の了解だったらしい……「もう逢いたくない!!」人の場合はどうするの~と気の毒になります(爆)
十五夜はサトイモなどを供えることが多いため「芋名月」と呼ばれていますが、十三夜は「栗名月」とか「豆名月」とラブこれは、お供えとして栗や豆を、神棚などに供えるから。
中秋の名月の後なので、「後の月」と言われたり、「小麦の名月」と呼ぶ地方もあると言います。旧暦九月十三日の晩のお天気で、翌年の小麦の豊作、凶作を占う習慣からだそうですよ。
十三夜の夜は晴れることが多いようで、「十三夜に曇り無し」という言葉もあるそうです。「名物に旨いもの無し」を連想してしまった~明日、晴れるといいな!!
宇多法皇(だれ!?)が九月十三夜の月を愛で「無双」と賞したことが始まりとか、醍醐天皇の時代(西暦919年)に開かれた観月の宴が風習化したもの…とも言われているそうです。
よく「十五夜に月見をしたら、必ず十三夜にも月見をするもの」と言われていますよね。 十五夜だけでは「片月見」といって嫌われるからだそうですが、平安の頃はデートの約束みたいなもので『十五夜を一緒にみたから、十三夜もね!』と暗黙の了解だったらしい……「もう逢いたくない!!」人の場合はどうするの~と気の毒になります(爆)
十五夜はサトイモなどを供えることが多いため「芋名月」と呼ばれていますが、十三夜は「栗名月」とか「豆名月」とラブこれは、お供えとして栗や豆を、神棚などに供えるから。
中秋の名月の後なので、「後の月」と言われたり、「小麦の名月」と呼ぶ地方もあると言います。旧暦九月十三日の晩のお天気で、翌年の小麦の豊作、凶作を占う習慣からだそうですよ。
十三夜の夜は晴れることが多いようで、「十三夜に曇り無し」という言葉もあるそうです。「名物に旨いもの無し」を連想してしまった~明日、晴れるといいな!!