月野ぽぽな
2021年03月31日
華節雲便りNo.24:ふるふるみつる
本屋さんの新刊コーナーでタイトル買いしてしまいました。『赤くない糸で結ばれている』(^◇^)
https://www.kadokawa.co.jp/product/322008000151/
「糸」というと中島みゆきさんの歌を連想する人もたくさんいそうですが、春の季語に「糸遊(いとゆう)」がありました。 陽炎 (かげろう) のことだそうです。こちらは ♪ 愛はかげろう〜 と歌いたくなりますが、雅夢(がむ)って一発屋だったなぁ……好きだったのに( o´ェ`o)
【愛はかげろう】
https://sp.uta-net.com/movie/122/
陽炎はとてもやわらかい鎖
『ハミング』(月野ぽぽな)からの一句。なんとなくセクシーさを感じてしまうのは私だけ……のような気がする(;´∀`)
*****
「桜蘂降る(さくらしべふる)」という季語もあります。花が散り終わったあと、こまやかな桜の蘂が降ることをいうのですが「霾る(つちふる)」という季語も。こんな漢字は初めてみました。気象の話と季語の話をどうぞ。
https://news.yahoo.co.jp/byline/mikajiritomoko/20210329-00229842/
http://sogyusha.org/saijiki/01_spring/kousa.html
*****
今月の記事は24。母の誕生日が3月24日なので偶然にしても嬉しく思ったり……昨晩は小さい頃、お気に入りだったお昼寝布団の模様を突然思い出しました。どこかに似た模様のハンカチとかないのかなぁ、としばしもう会えない母を偲んでしまいました。
3月はあたたかい日が多かった気がします。文字だらけで彩りの少ない戯れ言ブログに訪問して下さる皆さまのあたたかいお心もたくさん感じた弥生でありました。本当にありがとうございます m(*-ω-)m
タイトルは昔読んだ本にあった祝詞から。
きひる(黄金に輝く)
ひひる(光る)
たからさお(宝の徳分)
ふるふるみつる(満ち溢れて降ってくる)
あめつちのさお(天と地の有難い恵み)
次の更新は4/2(金)の予定です。皆さまの毎日に素敵な出来事が「ふるふるみつる」でありますように。またよろしければお付き合い下さいませ。
https://www.kadokawa.co.jp/product/322008000151/
「糸」というと中島みゆきさんの歌を連想する人もたくさんいそうですが、春の季語に「糸遊(いとゆう)」がありました。 陽炎 (かげろう) のことだそうです。こちらは ♪ 愛はかげろう〜 と歌いたくなりますが、雅夢(がむ)って一発屋だったなぁ……好きだったのに( o´ェ`o)
【愛はかげろう】
https://sp.uta-net.com/movie/122/
陽炎はとてもやわらかい鎖
『ハミング』(月野ぽぽな)からの一句。なんとなくセクシーさを感じてしまうのは私だけ……のような気がする(;´∀`)
*****
「桜蘂降る(さくらしべふる)」という季語もあります。花が散り終わったあと、こまやかな桜の蘂が降ることをいうのですが「霾る(つちふる)」という季語も。こんな漢字は初めてみました。気象の話と季語の話をどうぞ。
https://news.yahoo.co.jp/byline/mikajiritomoko/20210329-00229842/
http://sogyusha.org/saijiki/01_spring/kousa.html
*****
今月の記事は24。母の誕生日が3月24日なので偶然にしても嬉しく思ったり……昨晩は小さい頃、お気に入りだったお昼寝布団の模様を突然思い出しました。どこかに似た模様のハンカチとかないのかなぁ、としばしもう会えない母を偲んでしまいました。
3月はあたたかい日が多かった気がします。文字だらけで彩りの少ない戯れ言ブログに訪問して下さる皆さまのあたたかいお心もたくさん感じた弥生でありました。本当にありがとうございます m(*-ω-)m
タイトルは昔読んだ本にあった祝詞から。
きひる(黄金に輝く)
ひひる(光る)
たからさお(宝の徳分)
ふるふるみつる(満ち溢れて降ってくる)
あめつちのさお(天と地の有難い恵み)
次の更新は4/2(金)の予定です。皆さまの毎日に素敵な出来事が「ふるふるみつる」でありますように。またよろしければお付き合い下さいませ。
rohengram799 at 08:20|Permalink│Comments(6)
2019年03月30日
雛月雲便りNo.30:犬と狼と桜
3月も明日で終わり。早いですね。日も長くなりました。
フランス語では、黄昏どきのことを「犬と狼のあいだ」(entre chien et loup)と言うそうです。その時刻になると犬と狼の見分けがつかなくなるから、と。この前テレビでオオカミ犬の話題を取り上げていましたが、またへんなブームにならなければいいなと思います。オオカミ犬って神話に出てくるイメージなので、人間が思い通りに管理しようなんてムリムリ(ヾノ・∀・`)って考えてしまう。
https://pepy.jp/75146
しかし、冷えますね〜「花冷え」という言葉が天気予報で繰り返されていて、クドい!と言いたくなってしまいますが(-ω-;)冬にもどったようなヒンヤリした空気が家の中にも。この冬もコタツのみで過ごしましたが、片付けるのはまだまだ先になりそうです。
「花冷え」は春の季語ですが、月野ぽぽなさんの句からは妖しげな夜桜を連想してしまいます。
『どこまでがあなたどこからが桜』
『まだ人のかたちで桜見ています』
花は桜木、男は………「花道」派? 「岩城」派? ってコレがわかる人はいるのか心配(笑)
【月野ぽぽなさん・お姿も可愛らしい❤️】
https://search.yahoo.co.jp/amp/s/gamp.ameblo.jp/shiroshiro488/entry-12348833545.html%3Fusqp%3Dmq331AQPCAEoAZgB5pCuoMWk2s1P
フランス語では、黄昏どきのことを「犬と狼のあいだ」(entre chien et loup)と言うそうです。その時刻になると犬と狼の見分けがつかなくなるから、と。この前テレビでオオカミ犬の話題を取り上げていましたが、またへんなブームにならなければいいなと思います。オオカミ犬って神話に出てくるイメージなので、人間が思い通りに管理しようなんてムリムリ(ヾノ・∀・`)って考えてしまう。
https://pepy.jp/75146
しかし、冷えますね〜「花冷え」という言葉が天気予報で繰り返されていて、クドい!と言いたくなってしまいますが(-ω-;)冬にもどったようなヒンヤリした空気が家の中にも。この冬もコタツのみで過ごしましたが、片付けるのはまだまだ先になりそうです。
「花冷え」は春の季語ですが、月野ぽぽなさんの句からは妖しげな夜桜を連想してしまいます。
『どこまでがあなたどこからが桜』
『まだ人のかたちで桜見ています』
花は桜木、男は………「花道」派? 「岩城」派? ってコレがわかる人はいるのか心配(笑)
【月野ぽぽなさん・お姿も可愛らしい❤️】
https://search.yahoo.co.jp/amp/s/gamp.ameblo.jp/shiroshiro488/entry-12348833545.html%3Fusqp%3Dmq331AQPCAEoAZgB5pCuoMWk2s1P
rohengram799 at 10:16|Permalink│Comments(6)