木の芽時
2019年04月04日
春愁雲便りNo.3:めぐりあい
布施明さんの歌う『めぐり逢い紡いで』大塚博堂さんの曲だったわ〜忘れていた!
https://sp.uta-net.com/movie/4476/
以前「月白」という色の名前があることを欠きましたが「二藍(ふたあい)」という色の名前がありました。
「二藍」とは、藍の上に紅花を染め重ねた明るく渋い青紫色のことで、古くは紅のことを『紅藍 (くれない)』と表記していて、色名はこの紅藍と藍の二色の藍で染めたという意味からだそうです。この染色が行われるのは平安時代から。若年ほど紅を強めに、壮年ほど藍を強くするため、二藍は使用者の年齢によって各種存在していたとのこと。
https://irocore.com/futaai/
藍は日本人に一番似合う色だと言いますが、そこに紅を重ねる……「二藍」という言葉は「ふたつの愛」「ふたりの愛」に変換されてしまい、それぞれの相手への愛おしさが重なって美しい織物になっていき、後世に残る恋愛絵巻になるのかと、木の芽時らしい妄想してしまいます。
ここから♪めぐり逢い紡いで 愛の色に染め上げた〜 の最初に結びつくワケです(*´ω`*)
さてさて、昨日いつものようにいろんな本のチェックをしていたら司馬遼太郎さんの『妖怪』という本がありました。あの司馬さんが「妖怪 Σ(゚◇゚;)」となりましたが、ちょっと読んでみたいかも(笑)
http://pro.bookoffonline.co.jp/hon-deai/jidai-shousetsu/20170712-yokai-shiba-ryotaro.html
ようやく気温が春らしくなってくるとか……皆さま、ハナモクですよ🌸 どうぞ楽しくお過ごし下さいませヾ(´ー`)ノ
https://sp.uta-net.com/movie/4476/
以前「月白」という色の名前があることを欠きましたが「二藍(ふたあい)」という色の名前がありました。
「二藍」とは、藍の上に紅花を染め重ねた明るく渋い青紫色のことで、古くは紅のことを『紅藍 (くれない)』と表記していて、色名はこの紅藍と藍の二色の藍で染めたという意味からだそうです。この染色が行われるのは平安時代から。若年ほど紅を強めに、壮年ほど藍を強くするため、二藍は使用者の年齢によって各種存在していたとのこと。
https://irocore.com/futaai/
藍は日本人に一番似合う色だと言いますが、そこに紅を重ねる……「二藍」という言葉は「ふたつの愛」「ふたりの愛」に変換されてしまい、それぞれの相手への愛おしさが重なって美しい織物になっていき、後世に残る恋愛絵巻になるのかと、木の芽時らしい妄想してしまいます。
ここから♪めぐり逢い紡いで 愛の色に染め上げた〜 の最初に結びつくワケです(*´ω`*)
さてさて、昨日いつものようにいろんな本のチェックをしていたら司馬遼太郎さんの『妖怪』という本がありました。あの司馬さんが「妖怪 Σ(゚◇゚;)」となりましたが、ちょっと読んでみたいかも(笑)
http://pro.bookoffonline.co.jp/hon-deai/jidai-shousetsu/20170712-yokai-shiba-ryotaro.html
ようやく気温が春らしくなってくるとか……皆さま、ハナモクですよ🌸 どうぞ楽しくお過ごし下さいませヾ(´ー`)ノ