木枯らし
2024年11月07日
深冷雲便りNo.5:木枯らしに抱かれて 2024
こんばんは🥸
昨日と気温はそう変わらないような気がしましたが、風がある分、今日の方が寒く感じました。まぁ「立冬」ですし、富士山もようやく初冠雪🗻
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20241107/k10014631141000.html
折り紙で富士山も作れるんですね。もっと早く知っていたら両親のお棺に入れられたのになぁ、と思ってしまいました。
https://ameblo.jp/choko-inu/entry-12874075751.html
木枯らしと言えば、標高600m前後の土地で、屋根を設置して雨が当たらないように育てて、路地栽培より2か月遅く収穫するブドウを「こがらしぶどう」というそうで…コチラのニュースで初めて知りました🍇
例年より甘みが強い 露地栽培より2か月遅く収穫 山梨市で「こがらしぶどう」の出荷始まる | 山梨のニュース | UTYテレビ山梨 (1ページ) https://newsdig.tbs.co.jp/articles/uty/1531697
ぶどうをやめてリンゴやキウイを作っている、と親戚に聞いたのは30年くらい前だったかなぁ。でもぶどう栽培は絶えることはなく……アチコチで美味しい🍇は作られていますが、やはり山梨が名産地であって欲しいと思ってしまう😅
同じく山梨の話で『団体臨時列車「カシオペア紀行 甲府行き」が2024年11月16日(土)、上野~甲府間で運行』の記事を読みました。
https://trafficnews.jp/post/135930
カシオペアや北斗星とか乗りたかったですね~今はもういろんなやる気ナシですが。
カシオペアでさだまさしさんの「線香花火」の2番の歌詞に♪あれがカシオペア むこうははくちょう座 ってあるんですが、♪あれがカシオペア むこうはあずさにかいじ と上野からの発着は「あずさ」も「かいじ」もないのですが、ちょっとホームに並んでいたら面白いな、と思ってしまいました😆
電車つながりでは「銀河鉄道999」のとても詳しいサイトがありました。こういうマニアの方がいるので、そうなんだ!と疑問が解決したり新しい発見があったりして有り難いことです😄
http://galaxyrailway.com/ge999/toppage.html
あと、みんな大好き!?ドクターイエロー「923がたドクターイエロー つながるバッグセット」✨ 子どもたちがまだ小さかったら買っていた😆
https://realsound.jp/book/2024/11/post-1831371.html
ふぅ~今日は田舎の話題をたくさん見つけてしまったわ🤭 おやぢの郷愁にお付き合いいただき、ありがとうございました🙏
話はかわりますがこの句はとこで区切るんでしょうか?
このわたこのこうたかたのひと日了ふ
海鼠腸(このわた)ではないよね…?
このわ たこの こ うたかたの ひとひ しまう
なのか? わからん😱😱😱
【島崎季子句集『封蠟』(ふうろう)】
https://furansudo.ocnk.net/product/3109
明日の朝はまた冷えそうですね。どうぞ皆さま、あたたかくしてお過ごし下さいませ。
昨日と気温はそう変わらないような気がしましたが、風がある分、今日の方が寒く感じました。まぁ「立冬」ですし、富士山もようやく初冠雪🗻
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20241107/k10014631141000.html
折り紙で富士山も作れるんですね。もっと早く知っていたら両親のお棺に入れられたのになぁ、と思ってしまいました。
https://ameblo.jp/choko-inu/entry-12874075751.html
木枯らしと言えば、標高600m前後の土地で、屋根を設置して雨が当たらないように育てて、路地栽培より2か月遅く収穫するブドウを「こがらしぶどう」というそうで…コチラのニュースで初めて知りました🍇
例年より甘みが強い 露地栽培より2か月遅く収穫 山梨市で「こがらしぶどう」の出荷始まる | 山梨のニュース | UTYテレビ山梨 (1ページ) https://newsdig.tbs.co.jp/articles/uty/1531697
ぶどうをやめてリンゴやキウイを作っている、と親戚に聞いたのは30年くらい前だったかなぁ。でもぶどう栽培は絶えることはなく……アチコチで美味しい🍇は作られていますが、やはり山梨が名産地であって欲しいと思ってしまう😅
同じく山梨の話で『団体臨時列車「カシオペア紀行 甲府行き」が2024年11月16日(土)、上野~甲府間で運行』の記事を読みました。
https://trafficnews.jp/post/135930
カシオペアや北斗星とか乗りたかったですね~今はもういろんなやる気ナシですが。
カシオペアでさだまさしさんの「線香花火」の2番の歌詞に♪あれがカシオペア むこうははくちょう座 ってあるんですが、♪あれがカシオペア むこうはあずさにかいじ と上野からの発着は「あずさ」も「かいじ」もないのですが、ちょっとホームに並んでいたら面白いな、と思ってしまいました😆
電車つながりでは「銀河鉄道999」のとても詳しいサイトがありました。こういうマニアの方がいるので、そうなんだ!と疑問が解決したり新しい発見があったりして有り難いことです😄
http://galaxyrailway.com/ge999/toppage.html
あと、みんな大好き!?ドクターイエロー「923がたドクターイエロー つながるバッグセット」✨ 子どもたちがまだ小さかったら買っていた😆
https://realsound.jp/book/2024/11/post-1831371.html
ふぅ~今日は田舎の話題をたくさん見つけてしまったわ🤭 おやぢの郷愁にお付き合いいただき、ありがとうございました🙏
話はかわりますがこの句はとこで区切るんでしょうか?
このわたこのこうたかたのひと日了ふ
海鼠腸(このわた)ではないよね…?
このわ たこの こ うたかたの ひとひ しまう
なのか? わからん😱😱😱
【島崎季子句集『封蠟』(ふうろう)】
https://furansudo.ocnk.net/product/3109
明日の朝はまた冷えそうですね。どうぞ皆さま、あたたかくしてお過ごし下さいませ。
rohengram799 at 18:35|Permalink│Comments(0)
2018年12月02日
竜潜雲便りNo.12:こたつ
「あのあれで通じる会話日向ぼこ 」(吉田成子)
今年はまだ東京で木枯らし1号が吹いていないとか。まだ日中は厚着していると暑いくらいの時もありますが、夜は冷える! 毛布がないとさすがに寒いですわ。そしてコタツも出番ですね。
「炬燵出ずもてなす心ありながら」(高浜虚子)
この句を見つけた時には笑ってしまいましたよ~そう、一度暖まったらもうコタツから出るのはイヤなのです! 気持ちはあっても、身体が動かないのです(笑)
こちらで虚子が自作を読む声を聞くことが出来ます。
http://haiku.jp/?page_id=2580
今年はまだ東京で木枯らし1号が吹いていないとか。まだ日中は厚着していると暑いくらいの時もありますが、夜は冷える! 毛布がないとさすがに寒いですわ。そしてコタツも出番ですね。
「炬燵出ずもてなす心ありながら」(高浜虚子)
この句を見つけた時には笑ってしまいましたよ~そう、一度暖まったらもうコタツから出るのはイヤなのです! 気持ちはあっても、身体が動かないのです(笑)
こちらで虚子が自作を読む声を聞くことが出来ます。
http://haiku.jp/?page_id=2580
rohengram799 at 21:22|Permalink│Comments(4)
2017年10月31日
淡雲便りNo.13:あわただしく月末
昨日は東京で木枯らし1号が吹いたとか。台風に振り回された1ヶ月という気がしますね。木枯らし紋次郎のように「あっしにはかかわりのねぇことてござんす」と言えない出来事が公私ともにあった10月でありました。
http://app.m-cocolog.jp/t/typecast/47750/47093/13451167
昨日、前の記事に書いた『御松茸騒動』を読み終わりました。その中に「祝着至極」という文字があり、時代劇でよく聞いていた言葉は漢字で書くとこうなのか!と・・・はじめて知りましたわ、恥ずかしい~!
http://d.hatena.ne.jp/saigon-taro/touch/20111214/p1
今月はあまり小説を読んでいなくて、マンガが多いかも…この前は『リアル風俗嬢日記』というコミックエッセイを読みました(笑) 風俗ってだいたい3つにわけられるらしいです。「ピンクサロン」「ヘルス」「ソープランド」……それぞれの仕事内容についてはおやぢなワタクシでもちょっと書けませんので、気になる方は本を読んで下さい( 〃▽〃)
風俗もやはり接客業、大変です。私など体型からしてすでにアウト(´Д`)ですが、身体ひとつで稼いでいるおねーさんたちは本当にスゴいなと思いました。出勤前に鏡を見たら鼻毛(それも長い!おまけに白い!)が出ていた己を深く反省しました。
ダンナさんが『七つの大罪』というアニメを見ていたのですが(原作はマンガ、私は読んでいない)やたらに「おうと」という言葉が聞こえてきました。内容からして「王都」だとわかっているのに、何回も繰り返されると「嘔吐」に脳内変換されてしまいました。ああ~自分がイヤになる~( >Д<;)
来月はもう少しこまめに更新出来るようにしたいです。今月もお付き合いいただき、ありがとうございました。皆さま、お身体に気をつけて下さいませ。
http://app.m-cocolog.jp/t/typecast/47750/47093/13451167
昨日、前の記事に書いた『御松茸騒動』を読み終わりました。その中に「祝着至極」という文字があり、時代劇でよく聞いていた言葉は漢字で書くとこうなのか!と・・・はじめて知りましたわ、恥ずかしい~!
http://d.hatena.ne.jp/saigon-taro/touch/20111214/p1
今月はあまり小説を読んでいなくて、マンガが多いかも…この前は『リアル風俗嬢日記』というコミックエッセイを読みました(笑) 風俗ってだいたい3つにわけられるらしいです。「ピンクサロン」「ヘルス」「ソープランド」……それぞれの仕事内容についてはおやぢなワタクシでもちょっと書けませんので、気になる方は本を読んで下さい( 〃▽〃)
風俗もやはり接客業、大変です。私など体型からしてすでにアウト(´Д`)ですが、身体ひとつで稼いでいるおねーさんたちは本当にスゴいなと思いました。出勤前に鏡を見たら鼻毛(それも長い!おまけに白い!)が出ていた己を深く反省しました。
ダンナさんが『七つの大罪』というアニメを見ていたのですが(原作はマンガ、私は読んでいない)やたらに「おうと」という言葉が聞こえてきました。内容からして「王都」だとわかっているのに、何回も繰り返されると「嘔吐」に脳内変換されてしまいました。ああ~自分がイヤになる~( >Д<;)
来月はもう少しこまめに更新出来るようにしたいです。今月もお付き合いいただき、ありがとうございました。皆さま、お身体に気をつけて下さいませ。
rohengram799 at 16:11|Permalink│Comments(4)
2015年04月18日
桜雲便りNo.19:シモフリのコドウ
今日はまた風が強くてヒンヤリしていますね。
以前読んだ『君と過ごす季節 春から夏へ、12の暦物語』に続き『君と過ごす季節 秋から冬へ、12の暦物語』を読んでいます。
https://www.poplar.co.jp/book/search/result/archive/8101206.html
https://www.poplar.co.jp/book/search/result/archive/8101207.html
せめて立夏まで待てなかったのか?と思う方はいないと思いますが(笑)最初の「立秋」(内田春菊)でもう……早めに読んでよかった!!と思いました。だって内容が……ものすごくイラッとする女の子が出てくるので、厳しい残暑にジメジメと不快指数100%みたいな気分になったので、本当の日付付近にあわせて読んでいたら窓から本を投げ捨てていたことでしょう(`Δ´)
他の作品は「処暑」(平松洋子)「白露」(柚木麻子)「秋分」(山崎ナオコーラ)「寒露」(小野寺史宜)「霜降」(小川糸)「立冬」(東直子)「小雪」(東山彰良)「大雪」(小澤征良)「冬至」(蜂飼耳)「小寒」(飛鳥井千砂)「大寒」(穂高明)となっています。
小川糸さんのシモフリ……ではなくソウコウまで読みました。「霜降」は10月23日頃で、この頃に霜が降り始めると言われています。秋の季語で、この日から立冬までの間に吹く寒い北風を「木枯らし」と呼ぶそうです。立冬過ぎたらなんて呼ぶのかしら?単なる北風?
「魚の霜降(しもふり)」という言葉があり、ナニかしら?と思ったら、調理する際に余計な臭みの原因となる鱗や内臓、血や脂の汚れを除く為に熱湯で臭みを抜く作業(切り身などの上から熱湯をかけ回す)だとか……魚の表面に火が通り蛋白質や脂肪分が白く凝固した見た目が、地面に霜が降りたようなので「霜降」…… 料理用語も日本語は美しいですね←ものしらずなの
をごまかしています(;^_^A
さてさて、話を小川糸さんの『霜降』にもどしますが、この作品に香川の豊島美術館という場所が登場しました。海に面した松林にひっそりある小さな美術館。そしてここには「心臓音のアーカイブ」があります。クリスチャン・ボルタンスキーという人が、人々が生きた証として「心臓音を収集するプロジェクト」を2008年から展開しているそうです。これまでに集めた世界中の人々の心臓音を恒久的に保存し、それらの心臓音を聴くことができる小さな美術館。施設内にはインスタレーション(*)が展示されている「ハートルーム」、希望者の心臓音を採録する「レコーディングルーム」、世界中から集められた心臓音をパソコンで検索して聴くことができる「リスニングルーム」の3つの部屋で構成されているそうで、採録された心臓音は自身のメッセージとともにアーカイブ化され、作品の一部に……。録音した自分の心臓音のCDブックレットも作ることができるとか。
(*)Installation
美術用語としては…据え付け、取付け、設置の意味から転じ、展示空間を含めて作品とみなす手法を指す。彫刻の延長として捉えられたり、音や光といった物体に依拠しない素材を活かした作品や、観客を内部に取り込むタイプの作品などに適用される。
横文字ばかりでクラクラしますが、これってどうなんですかね? 全く知らない人が自分の心臓音を聴いている……医者でもないのに……自分は知らない人の心臓音を聴いてみたいか? そんなことを考えたことがないからワカラナイ……自分の身内や恋人の心臓音を聴きたいか? これも考えたことがないからワカラナイ……。
肉体はないのに音だけってなんか怖い……映像でもなく写真でもなく音声や歌声でもない……う~ん、なんとも言いがたいゲイジュツですな( ̄~ ̄;)
もし「自分の心臓音のCD」を持っている方がいらしたら、どんな気持ちなのかおたずねしたい……そして美術館や香川、四国には行ってみたいです!!
追記:心臓の音アーカイブ
https://trip-nomad.com/trip/japan/teshima-boltanski/
以前読んだ『君と過ごす季節 春から夏へ、12の暦物語』に続き『君と過ごす季節 秋から冬へ、12の暦物語』を読んでいます。
https://www.poplar.co.jp/book/search/result/archive/8101206.html
https://www.poplar.co.jp/book/search/result/archive/8101207.html
せめて立夏まで待てなかったのか?と思う方はいないと思いますが(笑)最初の「立秋」(内田春菊)でもう……早めに読んでよかった!!と思いました。だって内容が……ものすごくイラッとする女の子が出てくるので、厳しい残暑にジメジメと不快指数100%みたいな気分になったので、本当の日付付近にあわせて読んでいたら窓から本を投げ捨てていたことでしょう(`Δ´)
他の作品は「処暑」(平松洋子)「白露」(柚木麻子)「秋分」(山崎ナオコーラ)「寒露」(小野寺史宜)「霜降」(小川糸)「立冬」(東直子)「小雪」(東山彰良)「大雪」(小澤征良)「冬至」(蜂飼耳)「小寒」(飛鳥井千砂)「大寒」(穂高明)となっています。
小川糸さんのシモフリ……ではなくソウコウまで読みました。「霜降」は10月23日頃で、この頃に霜が降り始めると言われています。秋の季語で、この日から立冬までの間に吹く寒い北風を「木枯らし」と呼ぶそうです。立冬過ぎたらなんて呼ぶのかしら?単なる北風?
「魚の霜降(しもふり)」という言葉があり、ナニかしら?と思ったら、調理する際に余計な臭みの原因となる鱗や内臓、血や脂の汚れを除く為に熱湯で臭みを抜く作業(切り身などの上から熱湯をかけ回す)だとか……魚の表面に火が通り蛋白質や脂肪分が白く凝固した見た目が、地面に霜が降りたようなので「霜降」…… 料理用語も日本語は美しいですね←ものしらずなの
をごまかしています(;^_^A
さてさて、話を小川糸さんの『霜降』にもどしますが、この作品に香川の豊島美術館という場所が登場しました。海に面した松林にひっそりある小さな美術館。そしてここには「心臓音のアーカイブ」があります。クリスチャン・ボルタンスキーという人が、人々が生きた証として「心臓音を収集するプロジェクト」を2008年から展開しているそうです。これまでに集めた世界中の人々の心臓音を恒久的に保存し、それらの心臓音を聴くことができる小さな美術館。施設内にはインスタレーション(*)が展示されている「ハートルーム」、希望者の心臓音を採録する「レコーディングルーム」、世界中から集められた心臓音をパソコンで検索して聴くことができる「リスニングルーム」の3つの部屋で構成されているそうで、採録された心臓音は自身のメッセージとともにアーカイブ化され、作品の一部に……。録音した自分の心臓音のCDブックレットも作ることができるとか。
(*)Installation
美術用語としては…据え付け、取付け、設置の意味から転じ、展示空間を含めて作品とみなす手法を指す。彫刻の延長として捉えられたり、音や光といった物体に依拠しない素材を活かした作品や、観客を内部に取り込むタイプの作品などに適用される。
横文字ばかりでクラクラしますが、これってどうなんですかね? 全く知らない人が自分の心臓音を聴いている……医者でもないのに……自分は知らない人の心臓音を聴いてみたいか? そんなことを考えたことがないからワカラナイ……自分の身内や恋人の心臓音を聴きたいか? これも考えたことがないからワカラナイ……。
肉体はないのに音だけってなんか怖い……映像でもなく写真でもなく音声や歌声でもない……う~ん、なんとも言いがたいゲイジュツですな( ̄~ ̄;)
もし「自分の心臓音のCD」を持っている方がいらしたら、どんな気持ちなのかおたずねしたい……そして美術館や香川、四国には行ってみたいです!!
追記:心臓の音アーカイブ
https://trip-nomad.com/trip/japan/teshima-boltanski/
rohengram799 at 19:55|Permalink│Comments(8)