東直子
2023年11月05日
風華雲便りNo.4∶ミシンの話
こんにちは😊
金鐘児(きんしようじ)……鈴虫の漢名だそうです。銀鐘児や銅鐘児もいるのか?とアホなことを考えてしまう😅
足踏みミシンのイラストを見てからミシンが出てくる本を探してしまうワタクシ、菊池寛の『差押さへの話』を読みました。
https://www.aozora.gr.jp/cards/000083/files/48206_31710.html
彼は所得税を納めることに納得いかない彼と役人の攻防!?が……書き始めの文章に今も同じだわ、と思ったり😅
『私は、所得税に対して不服であつた。附加税をよせると、年に四百円近くになる。私は官吏や実業家のやうに、国家の直接な恩恵を受けてもゐないのに、四百円は、どんな意味からでも、取られすぎると思つた。』
まだ月賦払い中のミシンを持っていかれた場面がありました。
📚読みたいミシン絡みの本📚
【ミシンの見る夢】
https://honto.jp/netstore/pd-book_30828235.html?partnerid=02vc01
【奇跡のミシン 天国の声、届けます】
https://honto.jp/ebook/pd_31734237.html?partnerid=02vc01
こちらは本ではなくお店です。グッズが可愛い💕
【旅するミシン店】
https://tabisurumishinten.com/
グッズが可愛い!というとコチラも。
【山口祥治・喜鶴製陶】
https://www.utsuwaya.com/sakka/yamaguchisyouji/
足踏みミシン、小さい頃は実家にありました。
【足踏みミシンの歴史】
https://nihonvogue.com/article/detail.html?id=167&c=sewing&d=03
最後は東直子さんのちょっとせつない短歌で…またね(。・ω・。)ノ♡
『とうに答はミシンカタカタほのあかく見えているけどミシンカタカタ』
金鐘児(きんしようじ)……鈴虫の漢名だそうです。銀鐘児や銅鐘児もいるのか?とアホなことを考えてしまう😅
足踏みミシンのイラストを見てからミシンが出てくる本を探してしまうワタクシ、菊池寛の『差押さへの話』を読みました。
https://www.aozora.gr.jp/cards/000083/files/48206_31710.html
彼は所得税を納めることに納得いかない彼と役人の攻防!?が……書き始めの文章に今も同じだわ、と思ったり😅
『私は、所得税に対して不服であつた。附加税をよせると、年に四百円近くになる。私は官吏や実業家のやうに、国家の直接な恩恵を受けてもゐないのに、四百円は、どんな意味からでも、取られすぎると思つた。』
まだ月賦払い中のミシンを持っていかれた場面がありました。
📚読みたいミシン絡みの本📚
【ミシンの見る夢】
https://honto.jp/netstore/pd-book_30828235.html?partnerid=02vc01
【奇跡のミシン 天国の声、届けます】
https://honto.jp/ebook/pd_31734237.html?partnerid=02vc01
こちらは本ではなくお店です。グッズが可愛い💕
【旅するミシン店】
https://tabisurumishinten.com/
グッズが可愛い!というとコチラも。
【山口祥治・喜鶴製陶】
https://www.utsuwaya.com/sakka/yamaguchisyouji/
足踏みミシン、小さい頃は実家にありました。
【足踏みミシンの歴史】
https://nihonvogue.com/article/detail.html?id=167&c=sewing&d=03
最後は東直子さんのちょっとせつない短歌で…またね(。・ω・。)ノ♡
『とうに答はミシンカタカタほのあかく見えているけどミシンカタカタ』
rohengram799 at 13:00|Permalink│Comments(0)
2017年04月25日
菫青雲便りNo.24:ハルさん
エロい本にしか興味がないと思われていたら悲しいので(笑)東直子さんの『いとの森の家』を読みました。 この作品は、東さんが小学生のときに1年ほど住んだ、福岡県糸島郡(当時)での暮らしをモデルに描かれた物語だそう。
福岡市内の団地に住んでいた小学4年生の加奈子は、三人姉妹の真ん中。両親が「いと」と呼んでいた田園地帯に建てた家に引っ越すことになるのですが、転校初日の集団登校、あいにくの雨で道路には轢死したカエルがたくさん・・・ヘ(゜ο°;)ノ あ~想像出来る分、気持ちが悪い~! 加奈子もっとも奴耐性が出来てなかったので、保健室へ直行することになってしまうのですが、だんだんと学校やその暮らしになれていく様子が四季の移り変わりとともに描かれていて、ほほえましくなってきます。半分、うらやましいくらいの順応性です。
加奈子は、ひょんなことから、“おハルさん”というおばあさんとり合いになります。かわいらしい家にたくさんの猫たちと暮らしていて、作ってくれるお菓子も美味しいし、刺しゅう入りのハンカチなど、彼女が作るものはステキでかわいいものばかり。ハルさんはアメリカで暮らしていたこともあるという。
ある日加奈子は、たくさんの差し入れを持ってバスを待つおハルさんに合います。「慰問」だと言われても、それがどういうものなのかよくわからない。大人たちの中には、死刑囚に会いに行っているおハルさんを敬遠する人もいました。これは仕方ないことですね。理由はわからないけれど、死刑になるような罪を犯した、自分とはかかわりのない人のところに行くなんて、やっぱり何でそんなことを・・・と思うのは当たり前でしょう。後日、理由をたずねた加奈子に、おハルさんは死刑囚たちが作った俳句を書いて見せました。
布団たたみ雑巾しぼり別れとす
春暁の足をふんばり見送りぬ
水ぬるむ落とし切れない手の汚れ
死ぬことはもう決まっている。頭では理解しても、やはり生きたいという気持ちがどころかにある。るそんな誰にも言えない気持ちをおハルさんは知っていて、生きていられるうちに少しでも楽しい気持ちになれるものを持っていってあげているのだ、そして、死刑囚も自分が生きていた証を残したいのだということを加奈子は考えるようになるのです。
『あなたには残酷なできごとが起こりませんように。しあわせな人生でありますように』
そう言ってくれたハルさんは、「死刑囚の母」と言われた女性がモデルになっています。
「白石ハル」さん
1899-1981 昭和時代後期の社会事業家。
明治32年生まれ。福岡県の人。浄土真宗の信者で,昭和35年夫の没後から福岡市内外の刑務所,更生施設,福祉施設をめぐり慰問につとめた。死刑囚からは母としたわれ,人々とかわした便りは約2500通にのぼった。昭和56年1月20日死去。82歳。
この作品はドラマにもなったそうで、樹木希林さんが演じたそうです。またハルさんのシナモンティーは通販でも購入出来るらしい。ハルさんの生涯について書かれたものはないようですが『異空間の俳句たち : 死刑囚いのちの三行詩』(異空間の俳句たち編集委員会 編)に本に引用された句が載っているようです。
お返事が遅れています。申し訳ないです~明日までお待ち下さい。すみませんm(__)m
福岡市内の団地に住んでいた小学4年生の加奈子は、三人姉妹の真ん中。両親が「いと」と呼んでいた田園地帯に建てた家に引っ越すことになるのですが、転校初日の集団登校、あいにくの雨で道路には轢死したカエルがたくさん・・・ヘ(゜ο°;)ノ あ~想像出来る分、気持ちが悪い~! 加奈子もっとも奴耐性が出来てなかったので、保健室へ直行することになってしまうのですが、だんだんと学校やその暮らしになれていく様子が四季の移り変わりとともに描かれていて、ほほえましくなってきます。半分、うらやましいくらいの順応性です。
加奈子は、ひょんなことから、“おハルさん”というおばあさんとり合いになります。かわいらしい家にたくさんの猫たちと暮らしていて、作ってくれるお菓子も美味しいし、刺しゅう入りのハンカチなど、彼女が作るものはステキでかわいいものばかり。ハルさんはアメリカで暮らしていたこともあるという。
ある日加奈子は、たくさんの差し入れを持ってバスを待つおハルさんに合います。「慰問」だと言われても、それがどういうものなのかよくわからない。大人たちの中には、死刑囚に会いに行っているおハルさんを敬遠する人もいました。これは仕方ないことですね。理由はわからないけれど、死刑になるような罪を犯した、自分とはかかわりのない人のところに行くなんて、やっぱり何でそんなことを・・・と思うのは当たり前でしょう。後日、理由をたずねた加奈子に、おハルさんは死刑囚たちが作った俳句を書いて見せました。
布団たたみ雑巾しぼり別れとす
春暁の足をふんばり見送りぬ
水ぬるむ落とし切れない手の汚れ
死ぬことはもう決まっている。頭では理解しても、やはり生きたいという気持ちがどころかにある。るそんな誰にも言えない気持ちをおハルさんは知っていて、生きていられるうちに少しでも楽しい気持ちになれるものを持っていってあげているのだ、そして、死刑囚も自分が生きていた証を残したいのだということを加奈子は考えるようになるのです。
『あなたには残酷なできごとが起こりませんように。しあわせな人生でありますように』
そう言ってくれたハルさんは、「死刑囚の母」と言われた女性がモデルになっています。
「白石ハル」さん
1899-1981 昭和時代後期の社会事業家。
明治32年生まれ。福岡県の人。浄土真宗の信者で,昭和35年夫の没後から福岡市内外の刑務所,更生施設,福祉施設をめぐり慰問につとめた。死刑囚からは母としたわれ,人々とかわした便りは約2500通にのぼった。昭和56年1月20日死去。82歳。
この作品はドラマにもなったそうで、樹木希林さんが演じたそうです。またハルさんのシナモンティーは通販でも購入出来るらしい。ハルさんの生涯について書かれたものはないようですが『異空間の俳句たち : 死刑囚いのちの三行詩』(異空間の俳句たち編集委員会 編)に本に引用された句が載っているようです。
お返事が遅れています。申し訳ないです~明日までお待ち下さい。すみませんm(__)m
rohengram799 at 09:06|Permalink│Comments(6)
2015年04月09日
桜雲便りNo.9:穴埋め問題( ̄~ ̄;)
昨日は本当に「寒い!」1日でしたね(今日も風が冷たいですが……職場のツバメちゃんたちは元気でよかったです)。 自販機から「あたたかいお飲み物」が減っていく時期ですが、まだまだ残して欲しいですわ。
東直子さんが『短歌の不思議』という本を出されたようです。今まで第633号:冬の…むふふ(^.^)・ひつじ雲便り543:和をもって「美味」となす(^^)v・くじら雲便りNo.4:今日までそして明日から・にじ雲便りNo.19:青鬼吐息などで彼女の短歌や小説についての感想を書いてきましたが、現実的でありながら、どこか不思議なところがあり、好きな作家さんなので、この本はちょっと興味があります!!
『死ぬまへに を食はむと言ひ出でし大雪の夜の父を怖るる』
この空白の部分に何が入るでしょうか。
こんな穴埋め問題がたくさんあるらしいです(笑) この歌は歌人の小池光さんの短歌だそうで……検索すると空白部分がナニかすぐにわかってしまいます←ガマンできないワタクシはすぐ検索してしまいましたが、よい子の皆さまは「父を恐ろしく感じてしまった食べ物」は何か、じっくり考えて下さいね。しかし……(゜д゜)……お父さんにどんな過去があったのでしょうか……こんなことを言うなんて……正解は……第582号:魅せられて…?に出てきます( ̄▽ ̄;)
穴埋め問題と言いますと、新人さんの穴埋めを担当者に早くなんとかしてほしいです(~_~;) 本人が「辞めます」とハッキリ言わないので、余計に困っています。今月は一度も出勤していません(-。ー;)
明日はまた雨になるとか……皆さま、お身体に気をつけて下さいませ。
東直子さんが『短歌の不思議』という本を出されたようです。今まで第633号:冬の…むふふ(^.^)・ひつじ雲便り543:和をもって「美味」となす(^^)v・くじら雲便りNo.4:今日までそして明日から・にじ雲便りNo.19:青鬼吐息などで彼女の短歌や小説についての感想を書いてきましたが、現実的でありながら、どこか不思議なところがあり、好きな作家さんなので、この本はちょっと興味があります!!
『死ぬまへに を食はむと言ひ出でし大雪の夜の父を怖るる』
この空白の部分に何が入るでしょうか。
こんな穴埋め問題がたくさんあるらしいです(笑) この歌は歌人の小池光さんの短歌だそうで……検索すると空白部分がナニかすぐにわかってしまいます←ガマンできないワタクシはすぐ検索してしまいましたが、よい子の皆さまは「父を恐ろしく感じてしまった食べ物」は何か、じっくり考えて下さいね。しかし……(゜д゜)……お父さんにどんな過去があったのでしょうか……こんなことを言うなんて……正解は……第582号:魅せられて…?に出てきます( ̄▽ ̄;)
穴埋め問題と言いますと、新人さんの穴埋めを担当者に早くなんとかしてほしいです(~_~;) 本人が「辞めます」とハッキリ言わないので、余計に困っています。今月は一度も出勤していません(-。ー;)
明日はまた雨になるとか……皆さま、お身体に気をつけて下さいませ。
rohengram799 at 12:35|Permalink│Comments(8)
2014年01月20日
にじ雲便りNo.19:青鬼吐息
今日は大寒((+_+)) 「大寒タマゴは滋養があり、金運アップ!」というのは以前書いた気がしますが、タマゴというと映画『ひまわり』のフライパンいっぱいのスパニッシュオムレツですね! 私は最初マンガでこの話を知りましたが、映画もレンタルして見ました。ああ、もうオトコって(´Д`)な作品…でも好きですわ(笑) それと、マッカーサー元帥とタマゴの話がありましたので、興味がありましたらコチラを。貴重なタマゴだったんだからなっ(`Δ´)とちょっとムカついたりして。
※前に貼り付けたサイトが読めなくなっていたのでコチラを(2024/04/05)
https://tomonishintaku.com/blog/health-japan-macarthur
さてさて……まだまだ春は遠いなぁという気温の中でも植物は芽吹き、花を咲かせていますね。今の時期は水仙や梅、椿でしょうか? 花の名前は本当にたくさんありますが、白い椿で「窓の月」というのがあるそうです。
『人の恋路を邪魔する奴は窓の月さえ憎らしい』なんて都々逸があるそうですが、暗闇で逢い引きするふたりを照らす月がジャマなのか、コッソリのぞき見するように活けられた花がイヤなのか…イロイロありそうですな(^^;)))
窓つながりで、この前『さようなら窓』という東直子さんの本を読みました。眠れないきいちゃんのためにゆうちゃんはいつも優しく話をしてくれる。昔話の『泣いた赤鬼』についてきいちゃんはこんなことを言います。
「青鬼は、むごいよ、むごすぎる。赤鬼に、なんの相談もせずに、書き置き一枚で永遠に姿を消すなんて。あたし、青鬼の書き置きの最後の言葉、覚えてる。“ドコマデモ キミノ トモダチ”だよ。二度と会うつもりがないから、こんな残酷なこと書けるんだよ」
赤鬼が村人と友だちになりたいと言った時に「君には僕がいるじゃないか、人間の友だちなんていらないよ」というような青鬼だったら、物語は全く違う方向に進んでしまっただろうなぁ……青息吐息ならぬ青鬼吐息(´-ω-`)
ふたりの物語は12で「さようなら」してしまうのですが、お互い前向きなお別れだと思いました。
『これがいい 不動産屋の窓ガラス二人の指紋で仮契約す』(宮城県岩沼市 山田 洋子さん)
「窓」で検索していたら見つけた短歌です。まだまだ初々しいふたりが「一緒すに暮らすならこの部屋がいいね」なんて寒空の中、オデコをくっつけるようにして物件を見ている姿を想像し、ホッコリするワタクシでありました。
青息吐息とは…非常に困ったときや、きわめて苦しいときに発する元気のないため息。また、そのようなときの状態。大きな心労・苦労があるとき、心身ともに疲れ果て、苦しそうな息づかいをすることから。桃色吐息はまた別よん(^.^)
※前に貼り付けたサイトが読めなくなっていたのでコチラを(2024/04/05)
https://tomonishintaku.com/blog/health-japan-macarthur
さてさて……まだまだ春は遠いなぁという気温の中でも植物は芽吹き、花を咲かせていますね。今の時期は水仙や梅、椿でしょうか? 花の名前は本当にたくさんありますが、白い椿で「窓の月」というのがあるそうです。
『人の恋路を邪魔する奴は窓の月さえ憎らしい』なんて都々逸があるそうですが、暗闇で逢い引きするふたりを照らす月がジャマなのか、コッソリのぞき見するように活けられた花がイヤなのか…イロイロありそうですな(^^;)))
窓つながりで、この前『さようなら窓』という東直子さんの本を読みました。眠れないきいちゃんのためにゆうちゃんはいつも優しく話をしてくれる。昔話の『泣いた赤鬼』についてきいちゃんはこんなことを言います。
「青鬼は、むごいよ、むごすぎる。赤鬼に、なんの相談もせずに、書き置き一枚で永遠に姿を消すなんて。あたし、青鬼の書き置きの最後の言葉、覚えてる。“ドコマデモ キミノ トモダチ”だよ。二度と会うつもりがないから、こんな残酷なこと書けるんだよ」
赤鬼が村人と友だちになりたいと言った時に「君には僕がいるじゃないか、人間の友だちなんていらないよ」というような青鬼だったら、物語は全く違う方向に進んでしまっただろうなぁ……青息吐息ならぬ青鬼吐息(´-ω-`)
ふたりの物語は12で「さようなら」してしまうのですが、お互い前向きなお別れだと思いました。
『これがいい 不動産屋の窓ガラス二人の指紋で仮契約す』(宮城県岩沼市 山田 洋子さん)
「窓」で検索していたら見つけた短歌です。まだまだ初々しいふたりが「一緒すに暮らすならこの部屋がいいね」なんて寒空の中、オデコをくっつけるようにして物件を見ている姿を想像し、ホッコリするワタクシでありました。
青息吐息とは…非常に困ったときや、きわめて苦しいときに発する元気のないため息。また、そのようなときの状態。大きな心労・苦労があるとき、心身ともに疲れ果て、苦しそうな息づかいをすることから。桃色吐息はまた別よん(^.^)
rohengram799 at 17:01|Permalink│Comments(6)
2013年01月04日
くじら雲便りNo.4:今日までそして明日から
今日から仕事!!という方も多いのでしょうか~私は今日まで仕事で明日ようやく休みです(^o^)←タクロ~さんの歌の話ではありません(笑)
毎年、お正月ギャンブラー出陣の予測が外れ、大変苦労しています……まぁ曜日の並びも違いますから仕方ないのですが、年配のお客様が目立ちます。お正月はウチでゴロゴロとテレビを見ていて欲しいです~と言いながら、自分のダンナさんがウチにずっといるとイライラするという(--;)
昨日は歌人の東直子さんの小説『水銀燈が消えるまで』を読みました。「水銀燈」ときくと、大臣復活!の麻生タンの好きな薔薇乙女のひとりを連想してしまう方もいるかと思いますが(笑)『長崎くんの指』を改題した短編集です。
舞台となるのは郊外の寂れた遊園地「コキリコ・ピクニックランド」でちょっと世の中からはみ出したワケありの人たちが集まってくる…何かこれといった前向きな結論が出てメデタシ!メデタシ!!というよりはまだまだどこかをさまよっているような雰囲気の話で、東さんのつくる歌の世界がそのまま物語になったみたい。ピクニックランドでも目立つのはやはり観覧車。観覧車の操作をしているオジサンと愛人にクビにされた元・美人秘書のマリアさんの『アマレット』が私は一番好きです。
最寄り駅近くの商業施設にも観覧車があって、目立つのですが、1日に何人も乗らないと思います。私も乗ったことがない~ダンナは高い所はイヤだ!というからもちろん乗らないし…てっぺんで止まったらどうする!?(((・・;)と考えてしまうみたいです。まぁ眺めて楽しい場所なんてあるのかな?という疑問もあります(~_~;)筑波山とか富士山が見えるという話も聞きますが、私の富士山は山梨に帰って見る富士山しかあり得ない!!
しかし、ちょっと寂れた遊園地ってなんか心ひかれないですか?完全に廃墟だと心霊スポット化していそうでコワイですが、適度に廃れていると騒がしくない分、ノスタルジーに浸れるからかなぁ~乗り物もゆるゆるスピードで私のようなオバサンにはちょうどいい( ̄▽ ̄;)
『中央線、南北線に東西線、どこへもゆけてどこへもゆかず』
この東さんの歌のようなここ数年のワタクシですが(気持ちはいつも別世界ですけど)メリーゴーランドに乗っている子どもを見るお父さんお母さん、おじいちゃん、おばあちゃんたち……かつてのお子さまたちが今のお子さまをいとおしく見つめ、手をふり笑顔になる、そんな光景を探しにどこかの遊園地に行きたくなってきました(*^^*)
皆さま、楽しい週末を!!
毎年、お正月ギャンブラー出陣の予測が外れ、大変苦労しています……まぁ曜日の並びも違いますから仕方ないのですが、年配のお客様が目立ちます。お正月はウチでゴロゴロとテレビを見ていて欲しいです~と言いながら、自分のダンナさんがウチにずっといるとイライラするという(--;)
昨日は歌人の東直子さんの小説『水銀燈が消えるまで』を読みました。「水銀燈」ときくと、大臣復活!の麻生タンの好きな薔薇乙女のひとりを連想してしまう方もいるかと思いますが(笑)『長崎くんの指』を改題した短編集です。
舞台となるのは郊外の寂れた遊園地「コキリコ・ピクニックランド」でちょっと世の中からはみ出したワケありの人たちが集まってくる…何かこれといった前向きな結論が出てメデタシ!メデタシ!!というよりはまだまだどこかをさまよっているような雰囲気の話で、東さんのつくる歌の世界がそのまま物語になったみたい。ピクニックランドでも目立つのはやはり観覧車。観覧車の操作をしているオジサンと愛人にクビにされた元・美人秘書のマリアさんの『アマレット』が私は一番好きです。
最寄り駅近くの商業施設にも観覧車があって、目立つのですが、1日に何人も乗らないと思います。私も乗ったことがない~ダンナは高い所はイヤだ!というからもちろん乗らないし…てっぺんで止まったらどうする!?(((・・;)と考えてしまうみたいです。まぁ眺めて楽しい場所なんてあるのかな?という疑問もあります(~_~;)筑波山とか富士山が見えるという話も聞きますが、私の富士山は山梨に帰って見る富士山しかあり得ない!!
しかし、ちょっと寂れた遊園地ってなんか心ひかれないですか?完全に廃墟だと心霊スポット化していそうでコワイですが、適度に廃れていると騒がしくない分、ノスタルジーに浸れるからかなぁ~乗り物もゆるゆるスピードで私のようなオバサンにはちょうどいい( ̄▽ ̄;)
『中央線、南北線に東西線、どこへもゆけてどこへもゆかず』
この東さんの歌のようなここ数年のワタクシですが(気持ちはいつも別世界ですけど)メリーゴーランドに乗っている子どもを見るお父さんお母さん、おじいちゃん、おばあちゃんたち……かつてのお子さまたちが今のお子さまをいとおしく見つめ、手をふり笑顔になる、そんな光景を探しにどこかの遊園地に行きたくなってきました(*^^*)
皆さま、楽しい週末を!!
rohengram799 at 10:40|Permalink│Comments(10)