松尾芭蕉

2021年03月29日

華節雲便りNo.22:桜 あなたは風

このところの週末は荒れた天気……桜もだいぶ散ってしまいました。


*****


合唱組曲「風紋」というのがあります。どこで知ったのか忘れてしまったけれど、作詞は岩谷時子さん。「愛の賛歌」の訳詞でもお馴染みですが、こちらもなんとも官能的な……これを思春期の中学生に歌わせるとしたらセクハラに近いような気がしないでもない……(;´д`)


 
第2章「あなたは風」

あなたは風 あなたは来る 暗い海を渡ってくる
あなたは風 あなたは来る 暗い海を渡ってくる
私に逢いたくて 暗い海を渡って来る

お前は美しい 砂丘よ
風よ 早くここまで来て
砂丘よ 愛している 愛している

風よ風よ あなたを迎えるために
私は喉に熱い太陽を吸うの
砂丘よ おまえを抱きしめる夜のために
私は100万本の手を挙げてひた走る

ああ 闇の中で ああ 闇の中で
向かい合う顔の無い二つの顔
風の歯は砂丘の肩を噛み砕く

あなたは風 あなたは来る 暗い海を渡ってくる
あなたは風 あなたは愛 あなたは来るよ


*****


ほれぼれと桜吹雪の中をゆくさみしき修羅の一人となりて


作者の岡野弘彦さんは戦争を体験されていることもあり、ただ桜を美しいと愛でる気持ちにはなれないのだと思います。

https://tankanokoto.com/2019/03/okano-sakura.html



さまざまのことを思い出す桜かな


松尾芭蕉ではありませんが、季節が巡ったことを一番意識するのが桜かもしれないですね。こちらはお菓子です。

http://blog.livedoor.jp/wagashibuyer/archives/43262118.html


*****


今週も皆さま、どうぞご安全に ヾ(´ー`)ノ



rohengram799 at 09:10|PermalinkComments(6)

2018年06月27日

芸香雲便りNo.28:尻声

今日は風が強いですが、やっぱり暑い・・・昨日は暑いのにカレーを食べて『ずぼらヨガ』を読みながら、ちょっと身体を動かしたらものすごくアツくなりました・・・ヽ(;´ω`)ノ



なにかの本で見つけた「尻声」という言葉が気になり検索してみました。あとを引くような・・・という雰囲気、言いたいことはわかるけれど、イメージが・・・(´Д` ) 芭蕉の句と考察記事をお読み下さい。


http://yahantei.blogspot.com/2012/11/blog-post.html?m=1


【鹿の鳴き声】

https://deerinfo.pro/call-of-deer/#i-4



今月もあとわずか。皆さま、ご自愛下さいませ。



rohengram799 at 09:28|PermalinkComments(4)

2018年04月20日

清和雲便りNo.19:猫まっしぐら(ФωФ)

八重桜も葉桜になってきました。立夏を前にすでに初夏の空気感・・・! 八重咲のサクラは平安時代にすでに知られていたそうで、特に江戸時代に入ってからは多数の品種が育成されたようです。



「猫の恋」という春の季語がありますが、芭蕉の

『またうどな犬ふみつけて猫の恋』


は、お犬さまが気の毒な一句ですね。「またうど」は「全人」と書いて、真面目といったような意味。番犬でしょうか、そんな犬とは違って「恋にまっしぐら」な猫 (ФωФ)! 踏みつけられて、唖然としながらも「がんばれー (o´・∀・)o」と応援しているワンちゃんの姿が浮かんできます。



『ねこ新聞』なるものもありました。擬人化した猫が読んでいる姿を想像するとまた楽しいです(^ω^)


【ねこ新聞】
http://www.nekoshinbun.com/bk2002.htm#top






rohengram799 at 08:23|PermalinkComments(8)

2017年10月21日

淡雲便りNo.7:見逃してくれよ~!

寒い朝にはク○ールのカップスープだなぁ、と思っていたら、だいぶ前にキョンキョンがコマーシャルで歌っていた「見逃してくれよ~」がよみがえってきたのでタイトルにしてみました(笑)



朝といえば「モーニング」・・・週刊モーニングで連載中の『コウノドリ』ドラマがまた始まりましたね。綾野剛の外見については正直ビミョーではありますが、星野源の四宮先生はNICE!!だとダンナさんと意見が一致しております(笑) 私は吉田羊もよく選んだ!と感心しておりますが。


本誌では災害医療編がスタートしました。他にも青果流通界を舞台にした、仲卸業者さんの仕事ぶりを描いた『八百森のエリー』が面白いです! 少年ジャンプやマガジンはイマイチどころか、もう買わなくていいんじゃ・・・と思うくらいつまらないのですが、ダンナさんが「なんで買ってないの?」というので、仕方なく・・・(・c_・`)




今、コミックエッセイ的な本がたくさん出ていますが、この前『もし文豪たちがカップ焼きそば飲み作り方を書いたら』を読みました。タイトルそのまま、全編パスティーシュ(文体模写)による「カップ焼きそばの作り方」が書かれています。もとの作品を知っていたり、文体のクセを理解していたら、かなり楽しめると思いますが、知らないと「だからナニ?」な気持ちになりますね(^o^;)


https://note.mu/kossetsu/n/n3fdbf088481f



俵万智の「カップ焼きそば記念日」はサラダ記念日なのでわかりやすい(笑)


「このかやくがいいね」と君が言ったから七月六日はカップ焼きそば記念日


このテの記念日パロはいくつも作られたような気がする・・・!


松尾芭蕉(風)の「から容器 大食いどもが 夢の跡」も好き(≧▽≦)


有名な小説だけでなく、求人広告や歌(替え歌になるのかしら、エレカシの「今宵のカップ焼きそばのように」とか)「愛されるためのカップ焼きそばの作り方とは?」と女性向け自己啓発エッセイもありますし・・・カップ焼きそばの作り方の説明だけを載せたページもあります。なせ「焼きそばバゴーン」はないのだ!?



最後に「人間だもの」仕方ないよね、の相田みつを(風)作品をどうぞ~!




カップやきそばだもの


湯をいれる
五分まつ
湯切りをする



これだけなのに
むずかしい
すぐに食べたい
人間のわたし






rohengram799 at 11:12|PermalinkComments(6)

2011年12月18日

ひつじ雲便り544:そらつかい

♪空よ~水色の空よ~


今日もいい天気ですね。霜がおりてはいましたが、キリッ!シャキッ!!とした気分になります。身体もキュッ!!と引き締まるといいのですが(--;)


『京まではまだ半空(なかそら)や 雪の雲』(松尾芭蕉)


年賀状の準備も大掃除も半空なワタクシ…片付けているとついつい違うものに目がいってしまいます。今日は「そらつかい」という言葉を知り、ほぉ!!であります(^0_0^)


そらつかい…知ってても知らない振りをする人・とぼける人~ウソつきという意味合いもある静岡の方言らしいです。猫ムスメ様、正しいでしょうか?(笑)また「そらをつかう」とは怠けるとかさぼるの意味だとか。


「そらっとぼける」とか言いますが…「そらつかい」という字面のメルヘンさはたまりません~「ぞうつかい」もメルヘンかもしれないですが、一般人にはムリですね。サーカスに入団しないと(((^^;)


皆さま、私のように脱線することなく有意義な日曜日をお過ごし下さいませ(*^^*)



rohengram799 at 08:45|PermalinkComments(18)
メッセージ

名前
メール
本文
記事検索
月別アーカイブ