柏餅
2016年10月16日
徳雲便りNo.11:甘いもんでもおひとつ
通勤時に見かける人たちの服装が秋っぽい色合いになってきました。「桜紅葉」「柿紅葉」「花紅葉」という言葉がありますが、夏は緑の輝きを愛で、秋には虫食いの葉にも風情を感じ……銀杏はまだまだですが、気がつけば黄金色になっているかも! 秋の楽しみはあちこちにありますね。
以前コメントにて猫ムスメ様からオススメいただいた、花のお江戸を舞台におっとりした菓子職人の兄、商才に長けた弟が菓子屋を切り盛りする『甘いもんでもおひとつ』(田牧大和)を読みました。「読書の秋「食欲の秋」そして和菓子の美しさに「芸術の秋」を感じる、見事に三点セットになった一冊(≧∇≦) 猫ムスメ様、ありがとうございます!
お店の名前は「藍千堂」といって、まだまだ新興の上菓子屋……ではなく、実は兄弟は大店「百瀬屋」の御曹司だったのです。先代の主人(兄弟の父)が亡くなった後、しばらくして叔父に「百瀬屋」を追い出されることに……! 先代の片腕だった茂市という、無口で不器用な職人さん(じいさん好きにはたまらない!)も兄弟と一緒に働いています。叔父とは険悪ですが、兄弟にとって従妹にあたるお糸はしょっちゅう「藍千堂」に顔を出しています。
叔父さんはなぜ甥たちに冷たくあたるのかは、いろんなクセのある登場人物たちと、美味なるお菓子たちに心奪われながら読み進めていくとわかります。一話目の柏餅から食べたい気持ちがモクモクと沸き上がってスーパーやコンビニでも和菓子コーナーに目がいってしまう(笑)
「ハレの日の江戸の街の季節感を描きたいと思っていました。今の日本ではハロウィンやクリスマスが楽しまれていますが、古来の五節句というのは、ずいぶんと派手で楽しそうなんですよ。七夕などは、天に願いを届けようと、競いあうように、屋根の上高くに竹を掲げ、夢を描いた短冊をくくりつけたようです」とインタビュー記事土で読みました。七夕の様子は浮世絵にも残っていますね。「お菓子って、なくてもいいかもしれないですが、美味しいものを食べると理屈抜きにホッとするし、顔がほころびますよね」……和菓子を食べている顔と、大好きな人と過ごしているときの表情は似ている……どちらも最高にシアワセ(´∇`)
続編はハードカバーで発売中……人日(じんじつ:七草粥を食べる)・上巳(じょうし)・端午(たんご)・七夕(しちせき)・重陽(ちょうよう)といった五節句を題材に、それぞれの風物詩である和菓子が登場するそうな。そしておっとり兄ちゃんの恋物語も……!? 弟はせつない結果になりましたが、兄ちゃんはどうなるのか……文庫になるのはまだまだ先でしょうが、こちらもまた楽しみに待つことにします。
この本をきっかけに、私の中では時代小説ブームが到来! 先に感想を書いた『ゆめ結い』(イマイチでしたが)続けて葉室麟さんの『風花帖』中島要さんの『かりんとう侍』(感想はいずれまた)を読んで、今は西條奈加さんの『閻魔の世直し』……これは『善人長屋』の続編ですが、前作を知らなくても楽しい作品。 その次も何冊か控えております! 皆さまも甘いものを食べながら、時代小説や時代劇を満喫して下さいませ。
以前コメントにて猫ムスメ様からオススメいただいた、花のお江戸を舞台におっとりした菓子職人の兄、商才に長けた弟が菓子屋を切り盛りする『甘いもんでもおひとつ』(田牧大和)を読みました。「読書の秋「食欲の秋」そして和菓子の美しさに「芸術の秋」を感じる、見事に三点セットになった一冊(≧∇≦) 猫ムスメ様、ありがとうございます!
お店の名前は「藍千堂」といって、まだまだ新興の上菓子屋……ではなく、実は兄弟は大店「百瀬屋」の御曹司だったのです。先代の主人(兄弟の父)が亡くなった後、しばらくして叔父に「百瀬屋」を追い出されることに……! 先代の片腕だった茂市という、無口で不器用な職人さん(じいさん好きにはたまらない!)も兄弟と一緒に働いています。叔父とは険悪ですが、兄弟にとって従妹にあたるお糸はしょっちゅう「藍千堂」に顔を出しています。
叔父さんはなぜ甥たちに冷たくあたるのかは、いろんなクセのある登場人物たちと、美味なるお菓子たちに心奪われながら読み進めていくとわかります。一話目の柏餅から食べたい気持ちがモクモクと沸き上がってスーパーやコンビニでも和菓子コーナーに目がいってしまう(笑)
「ハレの日の江戸の街の季節感を描きたいと思っていました。今の日本ではハロウィンやクリスマスが楽しまれていますが、古来の五節句というのは、ずいぶんと派手で楽しそうなんですよ。七夕などは、天に願いを届けようと、競いあうように、屋根の上高くに竹を掲げ、夢を描いた短冊をくくりつけたようです」とインタビュー記事土で読みました。七夕の様子は浮世絵にも残っていますね。「お菓子って、なくてもいいかもしれないですが、美味しいものを食べると理屈抜きにホッとするし、顔がほころびますよね」……和菓子を食べている顔と、大好きな人と過ごしているときの表情は似ている……どちらも最高にシアワセ(´∇`)
続編はハードカバーで発売中……人日(じんじつ:七草粥を食べる)・上巳(じょうし)・端午(たんご)・七夕(しちせき)・重陽(ちょうよう)といった五節句を題材に、それぞれの風物詩である和菓子が登場するそうな。そしておっとり兄ちゃんの恋物語も……!? 弟はせつない結果になりましたが、兄ちゃんはどうなるのか……文庫になるのはまだまだ先でしょうが、こちらもまた楽しみに待つことにします。
この本をきっかけに、私の中では時代小説ブームが到来! 先に感想を書いた『ゆめ結い』(イマイチでしたが)続けて葉室麟さんの『風花帖』中島要さんの『かりんとう侍』(感想はいずれまた)を読んで、今は西條奈加さんの『閻魔の世直し』……これは『善人長屋』の続編ですが、前作を知らなくても楽しい作品。 その次も何冊か控えております! 皆さまも甘いものを食べながら、時代小説や時代劇を満喫して下さいませ。
rohengram799 at 00:37|Permalink│Comments(6)
2016年05月06日
香雲便りNo.7:夜半の柏餅
熊本・大分の地震はなかなか収まりませんね。不自由で不安な毎日を過ごされている被災地の皆さんを思うと、何かしなくては、何か出来ることはなないかと考える人が多いのでしょう、東京の熊本県アンテナショップには連日たくさんの人たちが買い物をしているようですが、大分県の話をあまり耳にしません。
大分は物販ではなく、料理を楽しんでもらうことをメインにしているようで『坐来』というお店を出しています。「いながらにして憶いをはせ、時を越えてめぐりあう」という意味があるそうです。東京に「いながらにして」大分に思いをはせ、豊かな味わいの時を過ごしていただければと思います……とのこと。全く物販がないわけではないので、カボスを使った調味料とか買いに出掛けたい……ちなみに山梨のアンテナショップは『富士の国やまなし館』といいます。同じ富士山仲間(笑)の静岡は『Shizuoka Mt. Fuji Green-tea Plaza』お茶もついてきて、横文字です! 他のアンテナショップはこちらをご覧下さい。
http://www.takaranoyama.jp/44-a.html
さてさて、昨日は『こどもの日』でしたね。千葉・船橋にあるアンデルセン公園はスゴい人だったとテレビで放送していました。テントを持ち込んでまるでキャンプ場みたい~私は子どもが幼稚園の時に遠足で一度行ったきりですが、あんなに広いとは思いませんでした( ̄▽ ̄;)
ダンナさんがコンビニで柏餅を買ってくれたので、両親の写真の前にお供えしていたのですが、昨晩帰宅したら「おかーさん、この柏餅、今日の午前中までだった(◎-◎;)」……私たちのお腹は大丈夫!とムシャムシャ~食べながら昼間見つけた俳句を思い出しましたわ。
『てのひらにのせてくださる柏餅』
作者は後藤夜半(1895-1976)、“のせてくださる”が子どもたちにはごちそうで嬉しいものだということが伝わってきます。お菓子をもらった坊やに「手でお話が出来るんだね」と言ったおばあさんの詩があったなぁ…。
柏餅というと、中の餡がいろんな種類があってもカシワの葉にくるまれたものと思っていましたが、サンキライに包む地域もあるのですね。サンキライ(山帰来)とサルトリイバラというブログ記事に写真もあったのでお読み下さい。
大分は物販ではなく、料理を楽しんでもらうことをメインにしているようで『坐来』というお店を出しています。「いながらにして憶いをはせ、時を越えてめぐりあう」という意味があるそうです。東京に「いながらにして」大分に思いをはせ、豊かな味わいの時を過ごしていただければと思います……とのこと。全く物販がないわけではないので、カボスを使った調味料とか買いに出掛けたい……ちなみに山梨のアンテナショップは『富士の国やまなし館』といいます。同じ富士山仲間(笑)の静岡は『Shizuoka Mt. Fuji Green-tea Plaza』お茶もついてきて、横文字です! 他のアンテナショップはこちらをご覧下さい。
http://www.takaranoyama.jp/44-a.html
さてさて、昨日は『こどもの日』でしたね。千葉・船橋にあるアンデルセン公園はスゴい人だったとテレビで放送していました。テントを持ち込んでまるでキャンプ場みたい~私は子どもが幼稚園の時に遠足で一度行ったきりですが、あんなに広いとは思いませんでした( ̄▽ ̄;)
ダンナさんがコンビニで柏餅を買ってくれたので、両親の写真の前にお供えしていたのですが、昨晩帰宅したら「おかーさん、この柏餅、今日の午前中までだった(◎-◎;)」……私たちのお腹は大丈夫!とムシャムシャ~食べながら昼間見つけた俳句を思い出しましたわ。
『てのひらにのせてくださる柏餅』
作者は後藤夜半(1895-1976)、“のせてくださる”が子どもたちにはごちそうで嬉しいものだということが伝わってきます。お菓子をもらった坊やに「手でお話が出来るんだね」と言ったおばあさんの詩があったなぁ…。
柏餅というと、中の餡がいろんな種類があってもカシワの葉にくるまれたものと思っていましたが、サンキライに包む地域もあるのですね。サンキライ(山帰来)とサルトリイバラというブログ記事に写真もあったのでお読み下さい。
rohengram799 at 21:45|Permalink│Comments(13)
2016年05月02日
香雲便りNo.2:初昔
『彼の世にて揃ふちちはは初昔』(佐藤博美)
世間さまはゴールデンウィーク……田舎に帰り、お墓参りに行かれる方も多いでしょうか? 「初昔」が季語だというのはわかりましたが、初彼岸みたいな意味かしらと思いながらも、きちんと意味を把握しようと検索。画面に表れたのはしたらお茶の写真……(´・ω・`)?
「初昔」は茶摘みの最初の日に摘んだ葉茶で製した上等の抹茶の銘のひとつ。白みを帯びた茶。徳川将軍家で後昔(あとむかし)とともに愛飲された。後昔より古くから製せられていたことによる名前らしいです。「昔」を「廿一日」の合字とし,旧暦3月21日,あるいは八十八夜を含む前後21日のうち,初昔は前10日に,後昔は後10日に摘んで製した茶などと言われているようです。
江戸時代初期(1697年)に刊行された『本朝食鑑』にもこのふたつの銘柄が記載されているそうで、これらの他『本朝食鑑』には「伊昔(いのむかし)」とか「鷹の爪」といった名も見られるとか。
季語としては「元日に前年をさしていう語。旧年(ふるとし)」になります。新しい年になると、いつもいた人がいないという淋しさが一気に押し寄せてきますが、お茶のことを知るとふたり揃ってこたつに入り、まったりとくつろいでいる様子がうかんできてて、ホッとするような、少しかなしみが癒されるような気がしました。
お茶と言いますと、今はペットボトルのお茶を買って駅弁と一緒に(笑)ですが、私が子どもの頃はあのフニャフニャしたプラスチック容器(?)のお茶でした。その前の陶器のヤツは見たこともないのですが、コレクションされている方もいるみたいですね。《駅弁資料集》というサイトにこのお茶容器についての記事がありました。そうそう、コレ!と懐かしかったです。
http://kfm.sakura.ne.jp/ekiben/ebryokucha.htm
桜餅の時期は過ぎ、今は柏餅にお茶でしょうか? ああ、まったりしたい!と思いながら、仕事に行ってきます(・ω・)ノ
世間さまはゴールデンウィーク……田舎に帰り、お墓参りに行かれる方も多いでしょうか? 「初昔」が季語だというのはわかりましたが、初彼岸みたいな意味かしらと思いながらも、きちんと意味を把握しようと検索。画面に表れたのはしたらお茶の写真……(´・ω・`)?
「初昔」は茶摘みの最初の日に摘んだ葉茶で製した上等の抹茶の銘のひとつ。白みを帯びた茶。徳川将軍家で後昔(あとむかし)とともに愛飲された。後昔より古くから製せられていたことによる名前らしいです。「昔」を「廿一日」の合字とし,旧暦3月21日,あるいは八十八夜を含む前後21日のうち,初昔は前10日に,後昔は後10日に摘んで製した茶などと言われているようです。
江戸時代初期(1697年)に刊行された『本朝食鑑』にもこのふたつの銘柄が記載されているそうで、これらの他『本朝食鑑』には「伊昔(いのむかし)」とか「鷹の爪」といった名も見られるとか。
季語としては「元日に前年をさしていう語。旧年(ふるとし)」になります。新しい年になると、いつもいた人がいないという淋しさが一気に押し寄せてきますが、お茶のことを知るとふたり揃ってこたつに入り、まったりとくつろいでいる様子がうかんできてて、ホッとするような、少しかなしみが癒されるような気がしました。
お茶と言いますと、今はペットボトルのお茶を買って駅弁と一緒に(笑)ですが、私が子どもの頃はあのフニャフニャしたプラスチック容器(?)のお茶でした。その前の陶器のヤツは見たこともないのですが、コレクションされている方もいるみたいですね。《駅弁資料集》というサイトにこのお茶容器についての記事がありました。そうそう、コレ!と懐かしかったです。
http://kfm.sakura.ne.jp/ekiben/ebryokucha.htm
桜餅の時期は過ぎ、今は柏餅にお茶でしょうか? ああ、まったりしたい!と思いながら、仕事に行ってきます(・ω・)ノ
rohengram799 at 11:25|Permalink│Comments(10)