2022年08月12日

夕菅雲便りNo.5:モモイロの鬼〜満月の詰め合わせ

今日は満月らしいですね。台風が接近しているので今夜はどうなりますか…北海道では地震があったり、青森では雨が続き……梅雨末期のような天気とまた言われていた気がしますが、本当になんなんだ、この夏は……!


◆今日は520人の犠牲者を出した日航機墜落事故から37年。「灯籠流し」のニュースを見て「精霊流し」とは違うんだよね、とダンナさんと会話が始まる。死者の魂を弔い、灯籠やお盆の供え物を海や川に流す日本全国で行われている行事の総称が「灯籠流し」。さだまさしさんの歌にある「精霊流し」は長崎県内各地や近隣で行われる、初盆を迎えた故人の家族が精霊船を流し場まで運ぶ行事。さださんの父上さまの精霊船の映像を見た記憶があります。歌詞にある♪精霊流しが華やかに始まるのです……ってこれなんだなと思いました。

https://www.uta-net.com/movie/50432/


◆縁切寺
さださんつながりで縁切寺を。
https://www.uta-net.com/movie/50425/

♪あれから三年…… の「三年」の意味はなんなんだ?と漠然と思っていましたが、こちらの知恵袋を読んでそうなんだ!!となりました。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1328024863


◆薄紅夏椿
https://flower365.jp/16/k757.html

白い夏椿も好きだけれど、このほんのりモモイロの花びらも妄想を掻き立てる(*´艸`*)

花びらは透明な血を吸いこんでうす紅いろに咲き散っている   

なんとなく嵯峨直樹さんのこの短歌も思い出す。


◆鈴木春信『つれびき』
https://otakinen-museum.note.jp/n/nc6aa08291685

演奏することが目的ではなくて、びっちりくっつくことが目的なんでしょうなぁ(;´∀`)


◆ヨシ呑み
団鬼六さんの息子さんがnoteに! 吉野家店内には入ったことがないです。鬼六さんの本、また読みたい。
https://note.com/jimshodan/n/n0250b5cc78a5



最近は寺社仏閣巡りのブログ記事を読み歩いています。いろんな狛犬さんたちを見るのも楽しい。繊細で精緻な彫り物などを見るのも楽しい。有り難いことです。少しは腐りきった性根が浄められたらいいなと勝手なことを思っております。

仏見て失はぬ間に桃喰めり  細見綾子

ではでは、皆さま、どうぞ「ご安全に」(・ω・*)ノ 




rohengram799 at 09:25|PermalinkComments(5)

2022年03月12日

春和雲便りNo.6:夢見月、夢見過ぎ 💐

3月はなんだか慌ただしい〜ひな祭り、ホワイトデーなど浮かれた気分になるものもありますが、東京大空襲や東日本大震災などの慰霊祭もありますし……
年度末で1年の悲喜こもごもが凝縮されているようにも思えます。

3月の異名には「夢見月」がありますが、山梨の桃の品種に「夢みずき」(おっとアブナイ、夢みずぎ👙となるところだった!)がありました。

http://www.sunfruits.co.jp/gallery/item/?f=pe0023


そして3月といえば卒業式ですね。今は「第2ボタンを下さいっ!」など過去の出来事で「花束サプライズ」なるものが定番なのだとか。それを動画投稿するという……やはり時代なんでしょうか? ( 前に貼り付けた記事が読めなくなったので違う記事を🙇)

https://jocr.jp/raditopi/2022/03/10/416699/


花束というとこの時期はお花屋さんも大忙しいですね💐

【卒業シーズンあるある】
http://kichijiroo.com/archives/14137667.html?ref=popular_article_slidelist&id=8444709-1635832

長男が幼稚園?小学校?を卒業する時だったか(もう記憶が曖昧💦)花を育てている農家さんが近所にいるのでお花はOK! 一本ずつのラッピングもひとりひとり家でしてきてね!だったような……花はキンセンカだったような気もするし、違う花だった気もするし……。私の中では卒業式の花はピンクのスイートピートが可愛くていいなと思っています(*´∀`)♪ 品種名もラブリー💕

https://www.frenet-hibiya.co.jp/contents/flowercatalog/sweet_pea1.html


コチラの花にまつわるマンガも、なんかわかる(;´∀`)!と思いながら読みました。
https://www.pixiv.net/artworks/96512104


『詩とメルヘン』に誕生日ではなくて生まれて何千だが何万だかの日にお祝いの花束をプレゼント!みたいな話が載っていて、うらやましいなぁ〜と思った少女時代を思い出しました。今は花より団子……ではなくて、なんだろう? 夢のないおやぢになりました d( ゚ε゚;)




rohengram799 at 16:45|PermalinkComments(2)

2019年03月18日

雛月雲便りNo.18:彼岸入り

『毎年よ、彼岸の入りに寒いのは』

今日は彼岸の入り。正岡子規のコレが浮かぶ日ですねぇ(笑)


昨晩はダンナさんが耳掃除中に寝てしまいました。ひざまくらを外したいのに外そうとすると目覚め、またホジホジしろとうるさい……のはわかっているので、『春や春』を読みながら大人しくダンナさんを寝かせました。夢中になって読んでいたら夜中の1時半になっていましたヾ(@゜▽゜@)ノ



春や春 (光文社文庫) >> https://i.bookmeter.com/books/11868677



俳句甲子園で披講された俳句の中で一番好きだったのが、コレ!


『桃すする雨よ昨日の一言よ』


うひゃー(*゚∀゚) 高校生が詠んだものだから、友だちに言い過ぎたのか、気になる一言があったのか………くらいで済ませればいいのに、おやぢなワタクシに「エロスの神の使者」がやって来て、ロマンチックではない違う世界にワタクシを誘うのですヾ(o≧∀≦o)ノ゙




話は変わりますが、バレンタインデーの「3倍返し」について、ステキな詩を見つけたのでお読み下さいませ!

https://www.pixiv.net/novel/show.php?id=10875312



【披講と名乗り】
https://koto-haiku.com/haiku-gathering-247


rohengram799 at 08:41|PermalinkComments(4)

2018年10月19日

稲熟雲便りNo.20:夜の桃

♪燃える秋~ 揺れる愛の心~


この時期はハイ・ファイ・セットのこの歌を歌いたくなるのですが、しばらくおやぢらしい、悶えるまでいかないけど、萌える(?)燃える(?)ネタを書きたいと思います。続かないかもしれない可能性は大!なので、あまり期待しないように(笑)


『中年や遠くみのれる夜の桃』

西東三鬼の、なんともおやぢの感あふれる一句。どことなく哀愁もあって イイ 。・゚・(ノ∀`)・゚・。    

33歳で俳句をはじめて「サンキュー」をもじった俳号で「十七文字の魔術師」とも称された西東三鬼(1900~1962年)。彼は自句自解にこう書いているそうです。

【中年というのは凡そ何歳から何歳までを言ふのか知らないが、一日の時間でいへば午後四時頃だ。さういふ男の夜の感情に豊かな桃が現れた。遠いところの木の枝に。生毛のはえた桃色の桃の実が。】
 
三鬼は少年の頃から女色を知っていたようで(時代的にもまだ夜這いの習慣があったらしい)最後の妻きく枝さんによると「特に女性には優しく、多くの女性と関係した」とか。だから、繊細で大胆な句の他に妙に色気のある句が多いのかも。私がおおっ!となったのはこの句です。

『おそるべき君等の乳房の夏来る』

「薄いブラウスに盛り上がつた豊かな乳房は、見まいと思つても見ないで居られない。彼女等はそれを知つてゐて誇示する。彼女等は知らなくても万物の創造者が誇示せしめる」・・・確かに。キラキラ輝く、まぶしくまた神聖な「いのち」の象徴のように思います。

https://www.gendaihaiku.gr.jp/column/view.php?act=detail&id=279
 



rohengram799 at 09:36|PermalinkComments(0)

2014年09月03日

白雲便りNo.3:ウシの眠り

今日9月3日は“ぐっすり”の語呂合わせで、精神・神経科学振興財団と日本睡眠学会により「睡眠の日」に制定されているとか……イヤイヤ、かなりムリのある読み方だと思いますが(~_~;)

満腹になると眠くなりますよね。「食べてすぐ横になると牛になるよ!」と言われますが、実は牛はあまり眠らないらしいです。 家畜ののんびりしたイメージがありますが、野性時代もあったわけで……常に肉食動物に狙われていた頃の記憶が残っていても不思議ではない。

ある研究によれば、牛の睡眠時間は1日に3~4時間らしいです。そのうち、深い眠りであるノンレム睡眠は20分程度と本当に少ない! 牛のノンレム睡眠は人間がいない夜中などに起こるそうで……やはり人間が側にいるのはストレスになるのんでしょうか(´・ω・`)? 他の動物はどのくらいの睡眠時間なのか、ちょっと気になります。


朝晩は半袖では肌寒くなりましたね。仕事帰りにコンビニでおでんを買いたくなります~プラス熱燗の時期には早いでしょうか(;^_^A  古い時代のしきたりでは9月9日(重陽の節句)から3月の上巳(じょうし)の節句の前日までは燗酒を飲み、それ以外は冷や酒を楽しんだようです。旧暦の話ですが。ひな祭りの白酒を温かくして飲む人もいるのかしらん?


時期ハズレな話ですが、中国で行われていた3月3日の曲水の宴の時に川の上流から流れてきた桃の花を汲んで飲んだところ、300歳まで生きたという故事があって、このことから桃の花を白酒にひたして飲めば病を払い顔色を潤すとされてきたようです。また、桃は昔から長寿延命の霊木として崇められ、「百歳(ももとせ)」に通じる縁起ものだったようです。お酒はパスですが、桃の紅茶は最近よく飲みますわ(*^O^*)


今日は栃木北部で大きな地震がありました。その後も何回か続いているみたいですが、このまま何事もなく落ち着いてほしいですね。



rohengram799 at 23:06|PermalinkComments(8)
メッセージ

名前
メール
本文
記事検索
月別アーカイブ