槇本楠郎

2023年05月13日

だし雲便りNo.9:母の日 父の日

こんばんは🌛


明日は母の日と言うことで、タイトルそのまま『母の日』(槇本楠郎)を青空文庫で読みました。母の日はカレーを作ろう!とCMで流れたりしますけど、そんなお話😄
https://www.aozora.gr.jp/cards/001175/files/53002_53835.html

朗読(紡葉よみ Vtuber)はコチラ🍎
https://www.youtube.com/live/cvSxm2xtlOI?feature=share

ラストは

そして結局、お父様が夜学の工手学校を出て、初めてお勤めをされた四月五日を「パパの日」、つまり「父の日」と決めることにして、やがてこの日の楽しい夕御飯を終りました。
―昭和一二年四月二四日作―


昭和12年は西暦1937年。母の日は明治には知られていたようですが、父の日はまだだったみたいですね。初出勤日の日が『父の日』! 家庭ごとにそれぞれ『父の日』があってもいいかも🍀

【父の日 由来】
https://jpnculture.net/chichinohi/#i



ではでは、おやすみなさいませ(。-ω-)zzz. . .






rohengram799 at 23:00コメント(2) 

2018年05月11日

若夏雲便りNo.12:かぶとむしランドセル

昨日は肌寒い1日でしたね。コンビニのお弁当コーナーでは、冷たいうどんや冷やし中華が残っていて、ラーメン類はほとんどなくなっていました。スーパーなど仕入れが大変じゃないかと思ってしまいました。



本屋さんで目立っていた『かぶとむしランドセル』という絵本を読みました。YouTubeに読み聞かせ動画もありました。おじいちゃんが送ってくれたかぶとむしランドセルは、忘れ物チェックもしてくれるし、給食のゼリーを食べたりします(笑)


【かぶとむしランドセル】
http://www.asahi-net.or.jp/~uz4s-mrym/page/osusume/osusum308.html



かぶと虫の話、美南吉の書いたのを読んでとてもせつない気持ちになったことがあります。大人になるって無傷ではなれないのだとわかっていても、小さい太郎のかなしみにこちらも涙してしまいました。

https://www.aozora.gr.jp/cards/000121/files/45084_42628.html


こちらは『奥様探偵術』の時にもお世話になったサイトです。手早く内容を知りたい方はどうぞ。
http://nanatoshi.com/book-report239/



もうひとつ、槇本楠郎が書いたカブトムシの話もありました。飛んでいったカブトムシを捕まえることが出来ない都会の人たち。なんとなくスカッ!としました。こちらも青空文庫で読んだ短い話です。

https://www.aozora.gr.jp/cards/001175/files/52994_53818.html




最近は作者が違う、同じタイトルの小説を青空文庫でさがすのがマイブームです~あまり長い作品は読みませんけど(笑)



rohengram799 at 00:35コメント(0) 
メッセージ

名前
メール
本文
記事検索
月別アーカイブ