武田信玄

2023年04月12日

陽春雲便りNo.12∶キュートな球都(⁠⁠.⁠❛⁠ ⁠ᴗ⁠ ⁠❛⁠.⁠)⁠

おはようございます🐥
 
昨晩からまた目のかゆみとクシャミがひどくなってきました。新聞を取りに外に出たらもう鼻水ダラダラ😭 まだ風は強くないですが、黄砂飛来のニュースにため息です。


プロ野球も開幕して連日スポーツの話題がにぎやかですね〜熱愛報道とかいらないですが。

野球が盛んな都市を形容して「球都」と呼ぶそうです。全国で掲げているのは桐生市、千葉県木更津市、福井県敦賀市、松山市など。歴史ある地方の中心都市であり、市民レベルで野球が普及、有名な高校・社会人チームがあることが主な理由。桐生市は、野球をテーマにした公民連携によるまちづくり活動を推進していくため、毎年9月10日を「球都桐生の日」として制定(令和4年制定)していました。桐生って織物の町のイメージだったので意外でした。

コチラはキュート?な焼き物のネコ(ΦωΦ)が出てくる記事です。
https://note.com/yasuisanchi/n/n624f237d4a1c
残念ながらネコちゃんは売り切れのようですが、他の作品も素敵です🍀
https://nakanohara-agito.stores.jp/


今日(4/12)は信玄さんのお祭りが恵林寺であるはず……なんとなく今日までは!と4月に入ってから毎日更新してきましたが、またチマチマ更新に戻ります〜次は土曜日あたりでしょうか?

皆さま、どうぞご自愛くださいませ(⁠。⁠・⁠ω⁠・⁠。⁠)⁠ノ⁠



追記:10時くらいから強風になってきました。皆さまのところは大丈夫ですか? 




rohengram799 at 08:45コメント(4) 

2019年04月08日

春愁雲便りNo.7:桜蕊降る

以前『ささやかな人生』(*)で、桜の花が散ったあとのことを書きましたが、昨日のお花見日和から一転、朝からポソポソと雨が降って肌寒いですわ。




「たこ焼きのそこそこの味桜蕊 」( 森泉理文)



桜蕊 (さくらしべ)とは…こちらのブログ記事の写真がわかりやすいのでお読み下さいませ。

https://ameblo.jp/highjunman/entry-12150139432.html



俳句にあるいは「そこそこの味」というのに味がある(笑) こういう場所で食べるから美味しい!ってありますが、お花見シーズンも終わりになってきて、テキ屋のおにーさん方の気合いもだんだん下降してきた様子と重なっているのかも、と思うようになりました。


山梨では月遅れのひな祭りが終わって、信玄さんのお祭りに突入します! 今年の信玄さんは山下真司さんだったらしい。マツケンじゃないのかぁ。


https://www.yamanashi-kankou.jp/shingen/

http://www.kofushingen.jp/sp/tourism/t02.php



ではでは、皆さま、どうぞよい1週間になりますように♪(o・ω・)ノ))




(*)http://blog.livedoor.jp/rohengram799/archives/50591995.html


rohengram799 at 09:40コメント(2) 

2017年09月11日

竹酔雲便りNo.11:しんげんサンとケンシンくん

電車で見つけた信玄さんと謙信くんのポスター・・・歴史好きが多い(と私は思っている)の高齢者を対象にしているのでしょうか、いささか脱力感がありますな( ̄~ ̄;) テレビコマーシャルはまだ見たことがないです。


https://www.ad-c.or.jp/campaign/support/support_05.html




皆さま、お身体に気をつけて楽しい1週間にして下さいませ。前の記事のお返事は明日になりますm(__)m




rohengram799 at 18:14コメント(2) 

2016年03月28日

春雲便りNo.28:おやぢ旅日記その1~山(梨の)桜

『散ることは消えてゆくこと山桜』(山本素竹)



桜は「山桜」と「里桜」にわかれるらしいですね。文字通り山などで自生しているのが山桜で、大島桜、彼岸桜、寒緋桜など 。「里桜」は人が園芸用に交配した品種で、ソメイヨシノはその代表格ですね。寒桜、牡丹桜、うこん桜なども里桜です。


お手入れされることなく自然のまま咲いては散る桜、それを消えゆくというのは山の神さまのもとに静かにその魂がかえっていくような感じがします。そしてまた春がきたら新しい命を煌めかせるような……桜の季節はおやぢを変人から詩人にかえる力を持っているようです(笑)




さてさて……先週木曜日の母の誕生日にお墓参りに行ってきました。こちらを出る時には雨でう~ん( ̄~ ̄;)だったのですが、山梨に着いたら晴れ間が! 残念ながら富士山は雲が多く見ることは出来ませんでしたが、やはり空気が違う! 同じヒンヤリした空気でも山の息吹きがあるというか、木々の匂いがするような……!


墓石を見たらすぐ涙がボロボロと……墓誌に刻まれたまだ新しい両親の戒名をなでながら「かなしいのう、かなしいのう」と何度も何度もつぶやいてしまいました。幼い頃亡くなったという叔父、祖父母の名も何度も何度もなでてきました。

そして、20年ぶりくらいに恵林寺に行きました。実家からも徒歩圏内で、4月12日の武田信玄公の命日にはお祭りがあり、毎年出掛けたものです。桜はまだ満開にはなっていませんでしたが、ほとんど人がいなくて(笑)ゆっくり出来ました。


1116e181.jpg


db099d86.jpg



甲府駅近くのホテルに一泊したのですが、デパートも7時半くらいで閉店し、飲食店も8時までとか……コンビニがないと(ファミマが目立つ!)仕事帰りに買い物はムリ!という感じでした。甲府銀座と言われた商店街もほとんど「テナント募集」になっていて……。


そうそう! 駅からタクシーに乗り、途中でお花を買いたかったので田舎のイオン(笑)的なスーパーに寄ってもらおうと運転手さんに言ったら「あそこは閉まってるよ」と言われ「えっ(;゜∇゜)」……完全閉店ではなく改装するようでした。他にお花屋さんがあってよかった……! 本当に田舎は寂れる一方で、地方の活性化は難しいですね。



翌日は甲府からは浅草に向かいました。その話はいずれまた!(´∇`)





rohengram799 at 09:01コメント(12) 

2015年04月12日

桜雲便りNo.12:寄付人

おはようございます\(´O`)/ 今日は「信玄さん」なのに仕事だ~もともと休みはとれなかったのだけれど、今月の土日は全部仕事になってしまい、ちょっと悲しいρ(・・、)


「信玄さん」とはなんぞや?と思われた方もいるでしょうが、戦国武将・武田信玄公の命日で、お墓のある山梨の恵林寺でお祭りがあるのです。小学生の時には午前中信玄さんの話を聞いて、午後は休み~みんなで歩いてお祭りに行きました。第29号:『エリンギ』じゃないよ、『えりんじ』だよ(^ー^)で恵林寺の思い出を書いていますので、お読み下さいませ。ブログをはじめて1ヶ月も経たない時期の記事なので、今以上にまとまりがないですが(;^_^A



さてさて、この信玄さんになれる「ふるさと納税」があるときいてビックリです!! 山梨県笛吹市では、100万円以上の寄付者のうちの希望者から抽選で、春祭りのメインイベント「川中島合戦国戦絵巻」で武田信玄役に~祭りは参加者が武田と上杉にわかれ(もちろん扮装して)火縄銃の実演などを行い、信玄さんと謙信(呼び捨てでごめんなさいね~!)の一騎討ちでクライマックスO(≧∇≦)O ちなみに謙信は「50万円以上100万円未満の寄付者の希望者から抽選」だそうです( ̄▽ ̄;)


他の自治体でも高級特典がいろいろあって、群馬の富岡市では300万円以上で、130万円相当のレディースフォーマルコートが……富岡産の希少な高級シルク「ぐんま細(ほそ)」を使用。完全受注生産で納品までに約120日かかるそうです。こんな高額を寄付出来る人はもっとお高いコートを買えるのでは?と思ったのですが、これまでに県外に住む男性1人から申し込みがあったそうです~寄付人が貴婦人にプレゼントかしら~(゜o゜)\(-_-)



この記事は週刊ポストに載っていたのですが、私が一番気になったのは鳥取県倉吉市の「手彫り仏像1体」です!! 寄付額は50万円以上。中国地方に5人しかいない仏師のうち3人が倉吉市在住で、寄付者が希望すれば約1ヶ月かけて仏像を手彫りしてくれるそうです。しかし、置く場所がない……それよりそんなお金がないって!!



今日は晴れてよい天気!皆さまのふるさとがいつも光輝いていますように~ステキな日曜日をお過ごし下さい(・∀・)ノ





rohengram799 at 07:21コメント(8) 
メッセージ

名前
メール
本文
記事検索
月別アーカイブ