歯
2022年08月25日
夕菅雲便りNo.11:黒猫のお茶会 (o'ω'o ) (o'ω'o )
good(。・ω・。)morning♪ 珍しく今朝は横文字でご挨拶🍀
スーパーでは「秋の味覚」の文字がチラホラ……スイカ🍉はカットされているものも目立つようになりました。私はスイカの白い部分の漬物とか食べたことがないのですが、美味しい聞くとちょっと食べてみたくなります。でもスイカを買うこともないしなぁ。また来年か?(笑)
https://www.pixiv.net/artworks/100405068
昨日から『鯖猫長屋ふしぎ草紙』10巻を読んでおります。このシリーズもどんなラストを考えていていつまで続くのかなぁと考えたりします。
https://www.php.co.jp/books/detail.php?isbn=978-4-569-90232-6
猫つながりで……黒猫パッケージの紅茶があるのですね。真っ黒な犬のパッケージだとまた印象が違うんでしょう〜真っ黒の犬のパッケージ商品があったら見たいです。
【尾道紅茶】
https://tabiiro.jp/otoriyose/s/311338-onomichi-eemonya/423695/
新刊の品揃えがソコソコよくて、絵本や図鑑の種類も多い近くの書店が来月閉店するというニュースにえぇ〜!となっております。もう一店は複合書店なのでイマイチ……ネットも便利ではありますが、やはり本屋さんで並んでいる本の中から「キミに決めた!!」な出会いがやっぱり好きですლ(´ ❥ `ლ)
コチラは別の話を探していた時に見つけた、アチコチにいらっしゃる『歯の神様』の記事。歯ブラシ供養とか知らなかった。
https://www.jda.or.jp/park/knowledge/index12.html
ではまた |•ᴗ• )੭⁾⁾フリフリ🐾
スーパーでは「秋の味覚」の文字がチラホラ……スイカ🍉はカットされているものも目立つようになりました。私はスイカの白い部分の漬物とか食べたことがないのですが、美味しい聞くとちょっと食べてみたくなります。でもスイカを買うこともないしなぁ。また来年か?(笑)
https://www.pixiv.net/artworks/100405068
昨日から『鯖猫長屋ふしぎ草紙』10巻を読んでおります。このシリーズもどんなラストを考えていていつまで続くのかなぁと考えたりします。
https://www.php.co.jp/books/detail.php?isbn=978-4-569-90232-6
猫つながりで……黒猫パッケージの紅茶があるのですね。真っ黒な犬のパッケージだとまた印象が違うんでしょう〜真っ黒の犬のパッケージ商品があったら見たいです。
【尾道紅茶】
https://tabiiro.jp/otoriyose/s/311338-onomichi-eemonya/423695/
新刊の品揃えがソコソコよくて、絵本や図鑑の種類も多い近くの書店が来月閉店するというニュースにえぇ〜!となっております。もう一店は複合書店なのでイマイチ……ネットも便利ではありますが、やはり本屋さんで並んでいる本の中から「キミに決めた!!」な出会いがやっぱり好きですლ(´ ❥ `ლ)
コチラは別の話を探していた時に見つけた、アチコチにいらっしゃる『歯の神様』の記事。歯ブラシ供養とか知らなかった。
https://www.jda.or.jp/park/knowledge/index12.html
ではまた |•ᴗ• )੭⁾⁾フリフリ🐾
2016年06月04日
閑雲便りNo.6:よっ、坊さん(  ̄ー ̄)ノ
オヤツを食べながら、今日は『虫歯予防デー』だった!と思い出しました~間違って変換すると『虫歯“呼ぼう”デー』になってしまうのがコワイ(;A´▽`A
正式には『歯と口の健康週間(6月4日~10日)』というらしい。今年の標語はわからないけれど昨年度は《おくりたい 未来の自分に きれいな歯》だったらしい。平成18年度の《ごちそうさま おはしをブラシに 持ちかえる》もいいな~と思いながら《ごちそうさま おはしをスポンジに 持ちかえる》で、ダンナさんが自分で食器を下げてすぐ洗ってくれたらいいなになぁ~なんて考えてしまう(笑)
厚生労働省、文部科学省、日本歯科医師会が1958年(昭和33年)から実施している週間ですが、1928年(昭和3年)から1938年(昭和13年)まで日本歯科医師会が「6(む)4(し)」にちなんで6月4日に「虫歯予防デー」を実施していました。1939年(昭和14年)から1941年(昭和16年)まで「護歯(ごし)日」、1942年(昭和17年)に「健民ムシ歯予防運動」としていましたが、1943年から1947年までは中止。しかし1949年(昭和24年)これを復活させる形で「口腔衛生週間」が制定。1952年(昭和27年)に「口腔衛生強調運動」、1956年(昭和31年)に再度「口腔衛生週間」に名称を変更し、1958年(昭和33年)から2012年(平成24年)まで「歯の衛生週間」、そして2013年(平成25年)より「歯と口の健康週間」に………こんなに名称を変更していたとは知りませんでした。『護歯日』というのがなんともいえない~私的には一番ステキなネーミング(≧∇≦)
以前第358号:TOOTH FAIRYという記事を書きましたが、たまに新聞に協力している(受付している)歯科医院の名前が載っています。
赤十字にも《けんけつちゃん》というキャラがいて(第236号:けんけつちゃんは「たすけアイランド」に住んでいます)ご当地けんけつちゃんもいますが(※)予防歯科にもいました。その名は……《よ坊さん》……なんかおやじギャグみたい( ̄0 ̄;)
http://www.yobousan.net/sp/index.html
人生を美味しく楽しく過ごすために、歯を大事にしたいですね~って、差し歯2本のお前が言うな!ってツッコミがありそう……逃げようε=ε=(ノ≧∇≦)ノ
※コチラをご覧下さい! ご当地けんけつちゃん、神奈川はサーファーで焼けてます(*´∀`)♪
http://www.mhlw.go.jp/new-info/kobetu/iyaku/kenketsugo/5a/friend.html
http://outdoor.geocities.jp/enmaturiuozukan/abo/link.htm
正式には『歯と口の健康週間(6月4日~10日)』というらしい。今年の標語はわからないけれど昨年度は《おくりたい 未来の自分に きれいな歯》だったらしい。平成18年度の《ごちそうさま おはしをブラシに 持ちかえる》もいいな~と思いながら《ごちそうさま おはしをスポンジに 持ちかえる》で、ダンナさんが自分で食器を下げてすぐ洗ってくれたらいいなになぁ~なんて考えてしまう(笑)
厚生労働省、文部科学省、日本歯科医師会が1958年(昭和33年)から実施している週間ですが、1928年(昭和3年)から1938年(昭和13年)まで日本歯科医師会が「6(む)4(し)」にちなんで6月4日に「虫歯予防デー」を実施していました。1939年(昭和14年)から1941年(昭和16年)まで「護歯(ごし)日」、1942年(昭和17年)に「健民ムシ歯予防運動」としていましたが、1943年から1947年までは中止。しかし1949年(昭和24年)これを復活させる形で「口腔衛生週間」が制定。1952年(昭和27年)に「口腔衛生強調運動」、1956年(昭和31年)に再度「口腔衛生週間」に名称を変更し、1958年(昭和33年)から2012年(平成24年)まで「歯の衛生週間」、そして2013年(平成25年)より「歯と口の健康週間」に………こんなに名称を変更していたとは知りませんでした。『護歯日』というのがなんともいえない~私的には一番ステキなネーミング(≧∇≦)
以前第358号:TOOTH FAIRYという記事を書きましたが、たまに新聞に協力している(受付している)歯科医院の名前が載っています。
赤十字にも《けんけつちゃん》というキャラがいて(第236号:けんけつちゃんは「たすけアイランド」に住んでいます)ご当地けんけつちゃんもいますが(※)予防歯科にもいました。その名は……《よ坊さん》……なんかおやじギャグみたい( ̄0 ̄;)
http://www.yobousan.net/sp/index.html
人生を美味しく楽しく過ごすために、歯を大事にしたいですね~って、差し歯2本のお前が言うな!ってツッコミがありそう……逃げようε=ε=(ノ≧∇≦)ノ
※コチラをご覧下さい! ご当地けんけつちゃん、神奈川はサーファーで焼けてます(*´∀`)♪
http://www.mhlw.go.jp/new-info/kobetu/iyaku/kenketsugo/5a/friend.html
http://outdoor.geocities.jp/enmaturiuozukan/abo/link.htm
2010年06月03日
ひつじ雲便り54:想い出ばかりたべてると虫歯になっちゃうよ?
想い出は、誰もが食べたくなる甘~いスイーツです。だから人は、時には頼ってしまうのかもしれません……と言葉は続きます。 本当に(´Д`)
おまけに、そのまま味わうだけでなくて「アレもあった」「コレもあった」…みたいに、どんどんいろんなものを足していきたくなる!だけど、そうすると、味も見た目もきっとゴチャゴチャになるよね。
「最初の美味しさはどこへいったの~?」になっちゃう(>_<)想い出は、取り戻すものではなく、時々開くアルバムでよいのです。ユーミンの『卒業写真』の世界が、きっと一番いいのですよね。
明日は虫歯予防デーなので、こんな話にしてみました(((^_^;)
《おまけ》
虫キライの人には、いらない情報ですが(笑)『大昆虫博開催』今月22日から9月5日までかな?
両国の江戸東京博物館で開催されます!!
これまた夏休み向けのイベントですね~(((^^;)
おまけに、そのまま味わうだけでなくて「アレもあった」「コレもあった」…みたいに、どんどんいろんなものを足していきたくなる!だけど、そうすると、味も見た目もきっとゴチャゴチャになるよね。
「最初の美味しさはどこへいったの~?」になっちゃう(>_<)想い出は、取り戻すものではなく、時々開くアルバムでよいのです。ユーミンの『卒業写真』の世界が、きっと一番いいのですよね。
明日は虫歯予防デーなので、こんな話にしてみました(((^_^;)
《おまけ》
虫キライの人には、いらない情報ですが(笑)『大昆虫博開催』今月22日から9月5日までかな?
両国の江戸東京博物館で開催されます!!
これまた夏休み向けのイベントですね~(((^^;)