毎日新聞

2024年10月23日

いちじゅく雲便りNo.11:すずめ

こんばんは☔


10/19 毎日新聞 余録より


俳句の秋の季語で風変わりなものに「雀蛤(すずめはまぐり)となる」という言葉がある。元々は中国から伝わった七十二候という季節の区切りに由来し、10月の中ごろにあたる。寒い時期にスズメは海でハマグリに化け、少なくなるという俗信だ。一説には両者の色や模様が似ていることからの連想という

私たちに最も身近な野鳥、スズメが現実に減っているとの警鐘である。環境省と日本自然保護協会による里地里山の調査報告書によると、スズメの個体数は年3・6%減っていた。このまま長期間減り続ければ、絶滅危惧種の判定基準に達するおそれがあるという 

20年にわたる、全国のボランティアの協力を得たモニター調査でわかった。鳥類ではスズメの他、セグロセキレイのように農地、草地など開けた場所を繁殖期に使う鳥の減少が目立っている

開けた場所の鳥たちは、気温が急上昇した2015年以降の減少が顕著である。報告書は、土地利用の変化や気候変動が影響した可能性を指摘している。今回の調査では身近な鳥類の15%、チョウ類の33%で個体数が年3・5%以上のペースで減っていた。国民になじみ深いチョウのオオムラサキは年10%減というのだから深刻な状況だ

童話「舌切りスズメ」では、スズメをこらしめた欲深いおばあさんが「つづら」を開けると化け物が現れ、腰を抜かしてしまう

10月も関東などで高温の日が続いた。それまであたり前な存在だったスズメを通勤時、改めて見直す。危険信号は、私たちへの警告でもある。



⇧ こんなコラムを読み、増田恵子ちゃんの『すずめ』を思い出していました。そして久しぶりにケイちゃんのブログを読んだら、こちらでもかなしいお別れが。゚(゚´Д`゚)゚。 


https://ameblo.jp/masudakeiko-blog/entry-12870357030.html



涙雨の水曜日になりました。







rohengram799 at 18:05コメント(2) 

2010年05月28日

第99号:母の日・父の日募金キャンペーン(^o^)/

母の日や父の日に「プレゼントをあげる親がもういない」という読者の声をキッカケに、毎日新聞が始めたキャンペーンで今年で6回目だそうです。

病気や自殺などで親を亡くした子たちを支援する「あしなが育英会」でも、希望者が増えているのに、寄付は伸び悩んでいるそうです。

高校授業料無償について、授業料以外のものもすべて無償と誤解している人も多く、寄付しなくても…と思うようになった可能性も考えられます。修学旅行の積み立てや、教材費など、細々した出費がいろいろありますからね…(>_<)

奨学金利用者の6割は、すでに授業料減免をうけているので、無償化による恩恵は少なく、かえって一般家庭との格差が広がるかも…と心配する声もありました。


《母の日・父の日募金の送り先》

現金書留は
〒100-8051
東京都千代田区一ツ橋1-1-1
毎日新聞東京社会事業団


郵便振替
00120・0・76498

どちらも「母の日・父の日キャンペーン」と明記して、よけれは゛寄付への思いやメッセージをお願いします。

各地域欄に名前、金額が掲載されますが、匿名希望はその旨明記して下さいませ。

問い合わせは
毎日新聞東京社会事業団
03-3213-2475 へ

昨年は約410万円の寄付が集まり、全国の遺児支援団体や児童福祉施設に届けられたそうです。


父の誕生日に、電話しただけなのに、なぜか、コメを送ってもらったカネゴンなワタシとしては、考えさせられました……ひとり、夜中に反省\(__)



rohengram799 at 01:25コメント(0) 
メッセージ

名前
メール
本文
記事検索
月別アーカイブ