比翼連理
2021年10月10日
鹿茸雲便りNo.11:双宿双飛
10月も10日過ぎましたが、今日もむし暑いですわ (;´д`)
*****
「双宿双飛 (そうしゅくそうひ )」という四字熟語を雑誌で発見しました。夫婦の仲がとてもよいこと。 「双」は対になっているものということから夫婦のことで、雌雄の鳥が共に生活して共に飛ぶという伝説からだそうな。「比翼連理」と同じ意味ですね。こちらの四字熟語の方が美しい気がする!
「双宿双飛」って、双頭の蛇がシャー!と獲物に飛び掛かる場面を想像してしまう字面よね……そう思うのは私だけ? (^o^;)
蛇と言えば……「花底蛇(かていのじゃ)」という、美しいものの下には恐ろしいものがひそんでいるという中国の故事がありますね。私は漫画のタイトルで知りましたが「綺麗な薔薇には刺がある」と似たような意味でしょうか。花と蛇 の組み合わせは何やら淫靡(*´艸`) やはり団鬼六先生の影がちらつくから?
脳内で「家庭の蛇」に変換してしまった……愛しい人は美しい薔薇の花か、それとも蛇か、鬼か( ̄▽ ̄;)
****
今日は「目の愛護デー」ですが、目をいたわるどころかメガネをはずしてスマホや本を読むのが日常です。『眠らないため息』というアンソロジーを買いました。読んだらおやぢな気分から乙女な気持ちになれるかもしれません(笑) …… と書いた後に読み始めましたが、胸キュン💕ではなくてドロドロ展開なアンソロジーのようで……まぁ、コレはコレで(ノ´∀`*)
【眠らないため息】
https://ddnavi.com/book/4344417739/
*****
「双宿双飛 (そうしゅくそうひ )」という四字熟語を雑誌で発見しました。夫婦の仲がとてもよいこと。 「双」は対になっているものということから夫婦のことで、雌雄の鳥が共に生活して共に飛ぶという伝説からだそうな。「比翼連理」と同じ意味ですね。こちらの四字熟語の方が美しい気がする!
「双宿双飛」って、双頭の蛇がシャー!と獲物に飛び掛かる場面を想像してしまう字面よね……そう思うのは私だけ? (^o^;)
蛇と言えば……「花底蛇(かていのじゃ)」という、美しいものの下には恐ろしいものがひそんでいるという中国の故事がありますね。私は漫画のタイトルで知りましたが「綺麗な薔薇には刺がある」と似たような意味でしょうか。花と蛇 の組み合わせは何やら淫靡(*´艸`) やはり団鬼六先生の影がちらつくから?
脳内で「家庭の蛇」に変換してしまった……愛しい人は美しい薔薇の花か、それとも蛇か、鬼か( ̄▽ ̄;)
****
今日は「目の愛護デー」ですが、目をいたわるどころかメガネをはずしてスマホや本を読むのが日常です。『眠らないため息』というアンソロジーを買いました。読んだらおやぢな気分から乙女な気持ちになれるかもしれません(笑) …… と書いた後に読み始めましたが、胸キュン💕ではなくてドロドロ展開なアンソロジーのようで……まぁ、コレはコレで(ノ´∀`*)
【眠らないため息】
https://ddnavi.com/book/4344417739/
rohengram799 at 12:40|Permalink│Comments(4)
2015年08月19日
海雲便りNo.13:肥沃連理
中村融氏が編集したアンソロジー『街角の書店 18の奇妙な物語』(創元推理文庫)を読んでいます。外国作品ばかり、作家の名前も長くて覚えられない(-_-;)のですが、イヤミスのような世にも不思議な物語のような……。
江戸川乱歩が名づけたという《奇妙な味》は、現代ではミステリーよりというより、とぼけた味わいやブラック・ユーモア、非日常的な不思議さなど、ジャンル分類不能な作品の総称として使わているそうで、それが18編という感じ。
最初の作品はジョン・アンソニー・ウェスト『肥満翼賛クラブ』!! タイトルからしてスゴいのでしょう~! 「夫を太らせることがステータスとされる世界」が舞台です。そこで全く相手にされなかった女性が作り上げた夫の姿は皆を驚かせます。そしてその結末は……(;゜∇゜) 夫の太り方はもちろん尋常じゃありません。妻を太らせるのではないところはやはり……(;^_^A
タイトルから「比翼連理(ひよくれんり)」という、夫婦・男女間の情愛の、深く仲むつまじいことをたとえる言葉を思い出していたのですが、この作品の夫婦は……これも愛?あれも愛?多分愛……きっと愛……なのかしら( ̄~ ̄;)
「翼賛(よくさん)」という言葉は初めて知りました。意味は「力をそえてたすけること。補佐すること。」(大辞林より)」という中立的な単語であったそうですが、戦前に近衛文麿が成立させた「大政翼賛会」のイメージによりなんかちょっとキナ臭いというか、「圧力による草の根ファシズム的なもの」「安易な妥協による総与党的ムード」を表現する言葉になってしまったようです。
他の短編もホラーっぽかったり、なんかほほえましかったり……いろんな作品を読めて楽しい(´∇`) 読書がもっと楽しくなる秋の夜長もあっという間にやってくるかも……? 暑かった夏の疲れが出てくる頃ですね。皆さま、ご自愛下さいませ。
*お返事遅れています。ごめんなさい。明日(20日)は都合により更新はお休みします。
江戸川乱歩が名づけたという《奇妙な味》は、現代ではミステリーよりというより、とぼけた味わいやブラック・ユーモア、非日常的な不思議さなど、ジャンル分類不能な作品の総称として使わているそうで、それが18編という感じ。
最初の作品はジョン・アンソニー・ウェスト『肥満翼賛クラブ』!! タイトルからしてスゴいのでしょう~! 「夫を太らせることがステータスとされる世界」が舞台です。そこで全く相手にされなかった女性が作り上げた夫の姿は皆を驚かせます。そしてその結末は……(;゜∇゜) 夫の太り方はもちろん尋常じゃありません。妻を太らせるのではないところはやはり……(;^_^A
タイトルから「比翼連理(ひよくれんり)」という、夫婦・男女間の情愛の、深く仲むつまじいことをたとえる言葉を思い出していたのですが、この作品の夫婦は……これも愛?あれも愛?多分愛……きっと愛……なのかしら( ̄~ ̄;)
「翼賛(よくさん)」という言葉は初めて知りました。意味は「力をそえてたすけること。補佐すること。」(大辞林より)」という中立的な単語であったそうですが、戦前に近衛文麿が成立させた「大政翼賛会」のイメージによりなんかちょっとキナ臭いというか、「圧力による草の根ファシズム的なもの」「安易な妥協による総与党的ムード」を表現する言葉になってしまったようです。
他の短編もホラーっぽかったり、なんかほほえましかったり……いろんな作品を読めて楽しい(´∇`) 読書がもっと楽しくなる秋の夜長もあっという間にやってくるかも……? 暑かった夏の疲れが出てくる頃ですね。皆さま、ご自愛下さいませ。
*お返事遅れています。ごめんなさい。明日(20日)は都合により更新はお休みします。
rohengram799 at 21:18|Permalink│Comments(8)
2010年12月29日
第372号:ビューティー・ペア(((・・;)!?
成田山の話の時に、麒麟にも雌雄があるらしいと書きましたが、『麒』がオス『麟』がメスなんだそうです。
体は鹿、尾は牛、ひづめは馬に似ていて、頭に一本の角がある!
…あったっけ?
キリンビールを思い出そうしたけど、飲まないからあやふやなまま(笑)
五色に輝く毛を持ち、翼で飛ぶ…意識してデザインとか見ていないから、こうして文字にするとなんかスゴいぞ、麒麟(゜□゜)
鳳凰に関しては、けっこう前から『鳳』はオスで『凰』はメスときいていましたが、《タユタマ》というアニメに「鳳ちゃん凰ちゃん」で二羽登場!
タイトルが『比翼の鳥』と『連理の枝』の回がありました。
オタ息子「何、それ?」発言(((・・;)
「比翼の鳥」はね、2羽の体の片方ずつがくっついて、1羽になった鳥なんだよね~。
お互いの気を合わせないと飛ぶこともできないんだよ~。
「連理の枝」はねぇ、地上から生えた2本の木の枝が、1つにくっついている様子を表すのさ~!
「比翼の鳥」と同じように、仲よしさんのことだよ~(-。-)y~
…とざっくり説明すると
「お母さん、物知り!!」などと言われて、ピノキオのように鼻が伸びたこともありましたっけ(((^_^;)
今のアニメや漫画は、わりとパロディの要素が多いので、知っていると「おお、これはっ(^O^)」と子ども以上に楽しめます♪
漫画の《さよなら絶望先生》にはこんなタイトルが…☆
「注文は聞かない料理店」「暗夜号路」「身のたけくらべ」「惜しみなくチョコは返す」「十一月四日に生まれてすいません」などなど。
ぷぷ( ̄ー ̄)
最後にちょっと真面目な話…かわかりませんが(--;)『魂魄』(こんはく)ってありますよね?
『魂』は心に『魄』は肉体に宿るたましいで、『魂』は死ぬと天にのぼり、『魄』は骨となって地に帰るらしいです。
また、『魂』は雄たましい、『魄』は雌たましいというんだそうです。
仏教の流れからなんでしょうか? 詳しいことはわかりませんが、ふ~んφ(°°)ノ°と思った漢字でした!!
体は鹿、尾は牛、ひづめは馬に似ていて、頭に一本の角がある!
…あったっけ?
キリンビールを思い出そうしたけど、飲まないからあやふやなまま(笑)
五色に輝く毛を持ち、翼で飛ぶ…意識してデザインとか見ていないから、こうして文字にするとなんかスゴいぞ、麒麟(゜□゜)
鳳凰に関しては、けっこう前から『鳳』はオスで『凰』はメスときいていましたが、《タユタマ》というアニメに「鳳ちゃん凰ちゃん」で二羽登場!
タイトルが『比翼の鳥』と『連理の枝』の回がありました。
オタ息子「何、それ?」発言(((・・;)
「比翼の鳥」はね、2羽の体の片方ずつがくっついて、1羽になった鳥なんだよね~。
お互いの気を合わせないと飛ぶこともできないんだよ~。
「連理の枝」はねぇ、地上から生えた2本の木の枝が、1つにくっついている様子を表すのさ~!
「比翼の鳥」と同じように、仲よしさんのことだよ~(-。-)y~
…とざっくり説明すると
「お母さん、物知り!!」などと言われて、ピノキオのように鼻が伸びたこともありましたっけ(((^_^;)
今のアニメや漫画は、わりとパロディの要素が多いので、知っていると「おお、これはっ(^O^)」と子ども以上に楽しめます♪
漫画の《さよなら絶望先生》にはこんなタイトルが…☆
「注文は聞かない料理店」「暗夜号路」「身のたけくらべ」「惜しみなくチョコは返す」「十一月四日に生まれてすいません」などなど。
ぷぷ( ̄ー ̄)
最後にちょっと真面目な話…かわかりませんが(--;)『魂魄』(こんはく)ってありますよね?
『魂』は心に『魄』は肉体に宿るたましいで、『魂』は死ぬと天にのぼり、『魄』は骨となって地に帰るらしいです。
また、『魂』は雄たましい、『魄』は雌たましいというんだそうです。
仏教の流れからなんでしょうか? 詳しいことはわかりませんが、ふ~んφ(°°)ノ°と思った漢字でした!!
rohengram799 at 00:18|Permalink│Comments(16)