水族館
2024年05月20日
薔薇苺雲便りNo.15:みずいろの月曜日
こんにちは🥸
今日は「小満」。
この時期にスズランも最盛期?になるのだとか。スズランの釣り鐘のような小さな花、小さく満ちると書く小満にふさわしい花なのかも、と思ったりして。小さなベルの音が重なり合って素敵な音楽が聞こえて来そうです。こんなことを言うとダンナさんには「幻聴だな」と返されるので絶対に言わないけど😅
🐾
【カニの歌を聴け ハクセンシオマネキの恋の駆け引き (新・動物記)】
https://honto.jp/netstore/pd-book_31513383.html?partnerid=02vc01
なんか面白いタイトルの本だわ、と思って目次を読んだら目次も面白い! 「ゴマフダマと二枚貝と私」にあるゴマフダマってナニ?と思ったら巻き貝でした。漢字だと勾玉みたいに思えるのに……恐ろしい子!(見た目ではない)でした😱
【胡麻斑玉】
https://www.saga-s.co.jp/articles/-/1086912
🐾
何を検索していた時か忘れましたが、鵜飼の船を作る人がいるという記事を読んだので。当たり前のことなのに船大工がいることをすっかり忘れていました。
【鵜飼】
https://www.ukai-gifucity.jp/
https://medicos-cp.jp/interview/p2655/
🐾
水つながりで……昨晩『カナシミ水族館』を読みました。この作者も文庫も初めてだと思います。なんとなくタイトルと表紙買い😅
https://bookwalker.jp/series/466069/
最終章にあった印象的な文章 ⇩
写真を撮るということは、画面内のものを保存すると同時に、画面外のものを切り捨てるという行為でもある。見たいものだけをみることができるけれど、代わりにそれ以外のものを見落としてしまう。いつの間にか私は、大事なものを切り捨てて嫌なものだけを見るようになっていた。どうせ何もないと思って、どんどん自分で自分の視野を狭めていた。(P230)
コチラはやたらに気合いの入ったサイト😆 たしかにアニメに向いているような話でした。
https://kotonohabunko.jp/special/kanasui/
あとこの前に読んだ本も大型台風がもたらした悲劇とも言える話でした。
【奔流の海 伊岡瞬】
https://honto.jp/ebook/pd_33062225.html?partnerid=02vc01
天文の話も多く、北極星のお代替わりは初めて知りました。
https://www.kahaku.go.jp/exhibitions/vm/resource/tenmon/space/seiza/seiza03.html
🐾
今、世界で水害が増えているようですね。そんなニュースが気になって無意識に選んで読んでいるのかなぁ。
と言いつつ、次に読むつもりなのはコレ😁
【いつか、アジアの街角で】
https://books.bunshun.jp/ud/book/num/9784167922139
今日は成田空港開港記念日だそうで……だからか!? イヤ、パスポートもないから海外旅行はナイナイ😂😂😂
https://ameblo.jp/ayaka4131-off/entry-12852872703.html
🐾
明日からまた気温が高くなるそうですね。
皆さま、どうぞご自愛ください。
今週も「ご安全に」!
今日は「小満」。
この時期にスズランも最盛期?になるのだとか。スズランの釣り鐘のような小さな花、小さく満ちると書く小満にふさわしい花なのかも、と思ったりして。小さなベルの音が重なり合って素敵な音楽が聞こえて来そうです。こんなことを言うとダンナさんには「幻聴だな」と返されるので絶対に言わないけど😅
🐾
【カニの歌を聴け ハクセンシオマネキの恋の駆け引き (新・動物記)】
https://honto.jp/netstore/pd-book_31513383.html?partnerid=02vc01
なんか面白いタイトルの本だわ、と思って目次を読んだら目次も面白い! 「ゴマフダマと二枚貝と私」にあるゴマフダマってナニ?と思ったら巻き貝でした。漢字だと勾玉みたいに思えるのに……恐ろしい子!(見た目ではない)でした😱
【胡麻斑玉】
https://www.saga-s.co.jp/articles/-/1086912
🐾
何を検索していた時か忘れましたが、鵜飼の船を作る人がいるという記事を読んだので。当たり前のことなのに船大工がいることをすっかり忘れていました。
【鵜飼】
https://www.ukai-gifucity.jp/
https://medicos-cp.jp/interview/p2655/
🐾
水つながりで……昨晩『カナシミ水族館』を読みました。この作者も文庫も初めてだと思います。なんとなくタイトルと表紙買い😅
https://bookwalker.jp/series/466069/
最終章にあった印象的な文章 ⇩
写真を撮るということは、画面内のものを保存すると同時に、画面外のものを切り捨てるという行為でもある。見たいものだけをみることができるけれど、代わりにそれ以外のものを見落としてしまう。いつの間にか私は、大事なものを切り捨てて嫌なものだけを見るようになっていた。どうせ何もないと思って、どんどん自分で自分の視野を狭めていた。(P230)
コチラはやたらに気合いの入ったサイト😆 たしかにアニメに向いているような話でした。
https://kotonohabunko.jp/special/kanasui/
あとこの前に読んだ本も大型台風がもたらした悲劇とも言える話でした。
【奔流の海 伊岡瞬】
https://honto.jp/ebook/pd_33062225.html?partnerid=02vc01
天文の話も多く、北極星のお代替わりは初めて知りました。
https://www.kahaku.go.jp/exhibitions/vm/resource/tenmon/space/seiza/seiza03.html
🐾
今、世界で水害が増えているようですね。そんなニュースが気になって無意識に選んで読んでいるのかなぁ。
と言いつつ、次に読むつもりなのはコレ😁
【いつか、アジアの街角で】
https://books.bunshun.jp/ud/book/num/9784167922139
今日は成田空港開港記念日だそうで……だからか!? イヤ、パスポートもないから海外旅行はナイナイ😂😂😂
https://ameblo.jp/ayaka4131-off/entry-12852872703.html
🐾
明日からまた気温が高くなるそうですね。
皆さま、どうぞご自愛ください。
今週も「ご安全に」!
2018年06月07日
芸香雲便りNo.7:あゆちがた・ナゴヤ
私の好きなアニメ(もとはPCゲームだったらしい)の『シュタインズ・ゲート』がパチンコになり、今週から全国導入~! なんか延々とリーチを繰り返して大当たりがこないような気がするけど(;´∀`)
http://www.pachinkovillage.com/news/?p=59136
今は『シュタインズ・ゲート ゼロ』が放送中なので、ネットの感想などを読みあさっています~ああ、ずっと引きこもってアニメを見続けたい!←50過ぎた大人の発言とは思えないですなヽ(;´ω`)ノ
http://steinsgate0-anime.com/
パチを作っているニューギンという会社は名古屋に本社があると知り、新聞に名古屋の歌枕が「年魚市潟」云々とか載っていました。「あゆちがた」と読むそうです。難読漢字ですな ( ゚ε゚;)
http://nagoya-sanpo.info/article/388896036.html
名古屋って独立したイメージで愛知県と言われてもピンとこないのですよね。そして海があるイメージも私の中にはなかったので、名古屋水族館にも違和感を持ってしまいました。そこで見つけた「ブタバナカメ」! カメなのにブタバナ・・・(´;ω;`)
http://www.nagoyaaqua.jp/ill_book/2014090813320971.html
子どもが幼稚園の時に葛西臨海公園の水族館に行ってから、ずーっと水族館とはご無沙汰かも・・・ペンギンとか見たいな。
http://www.pachinkovillage.com/news/?p=59136
今は『シュタインズ・ゲート ゼロ』が放送中なので、ネットの感想などを読みあさっています~ああ、ずっと引きこもってアニメを見続けたい!←50過ぎた大人の発言とは思えないですなヽ(;´ω`)ノ
http://steinsgate0-anime.com/
パチを作っているニューギンという会社は名古屋に本社があると知り、新聞に名古屋の歌枕が「年魚市潟」云々とか載っていました。「あゆちがた」と読むそうです。難読漢字ですな ( ゚ε゚;)
http://nagoya-sanpo.info/article/388896036.html
名古屋って独立したイメージで愛知県と言われてもピンとこないのですよね。そして海があるイメージも私の中にはなかったので、名古屋水族館にも違和感を持ってしまいました。そこで見つけた「ブタバナカメ」! カメなのにブタバナ・・・(´;ω;`)
http://www.nagoyaaqua.jp/ill_book/2014090813320971.html
子どもが幼稚園の時に葛西臨海公園の水族館に行ってから、ずーっと水族館とはご無沙汰かも・・・ペンギンとか見たいな。
2016年07月22日
布雲便りNo.22:無敵の伊達男
昨日、今日と気温が低く、身体がラクなのかかえってダルいのかなんだかよくわからないです~夏休みに入り、あちこちにお子さま軍団が……まわりをよく見て気をつけて遊んでね(^o^;)
さてさて『BIRDER(バーダー)』という鳥類専門雑誌というのかな、この雑誌2016年8月号《無敵のペンギンガイド 「野鳥」としてのペンギンの魅力を探ってみよう!全18種の“今”がわかる、「最も新しいペンギン図鑑」も収録》を立ち読みしてきました(´∇`)
http://www.birder.jp/
ペンギンの骨格標本を見ると、かなり骨太に思える……そしていろんなペンギンの写真がたまらん! 「マカロニペンギン」って、なんなの、このネーミングは(;・∀・) 頭の上に金髪の髪の毛が生えているようなおしゃれなペンギン。イワトビペンギンに似ていますが、マカロニくんはヤンキーなのか眉毛がないらしい……マカロニという名も、イギリスにあった洒落者たちが集まるマカロニクラブという社交場で流行った髪型に似ていたから、という説がありますが果たして('_'?) また「マカロニ」とは18世紀のイギリスで、イタリアで最先端の流行に触れてそれを持ち帰って広めた者や最先端の流行に対して用いられた言葉だそうです。漫画の『マカロニほうれん荘』(知らない人の方が多いでしょうが)もこの意味だったのかしら……?
http://penguin-aqua.jp/ktai/pen/maca.html
マカロニペンギンは、海岸から離れたゴツゴツした石の多い斜面や平地に巣を作ります。標高300Mの高さでも営巣地が見られるそうで、海岸までかなりの距離を何度も往復することも珍しくなく……だいたい決まった経路で陸海を往復するので、そこには草木の生えない道が出来て「ペンギン道」とも呼ばれるそうです(*´∀`)♪
マカロニくんに似たペンギンの中にロイヤルペンギンがいますが、なんか品がある気がしました(笑) また小さいペンギンは鳥類なんだと実感しますね。
http://penguin-aqua.jp/ktai/pen/small.html
『隠密 味見方同心』シリーズ最新刊が出ていました! 6巻は「鵺の闇鍋」……ヒャー((((;゜Д゜))) 鵺(ぬえ)といえばやはりコレ、角川映画『悪霊島』の「鵺の鳴く夜は恐ろしい」ですね!……って読んだことも観たこともないのですが、神主の妻が若いときに逢い引きの合図にしていたのが鵺の鳴き声だったとか……あの姿でどんな声で鳴くのか……。
http://www.youkaiwiki.com/entry/2013/02/13/233323
他にも「紅黒豆腐」「天狗卵」「おかまうどん」など相変わらずナゾの食べ物が出てくるようです。兄上の敵討ちが出来るまでにどんな珍味が登場するのか……出来れば10巻以内に完結してほしいです(笑)
さてさて『BIRDER(バーダー)』という鳥類専門雑誌というのかな、この雑誌2016年8月号《無敵のペンギンガイド 「野鳥」としてのペンギンの魅力を探ってみよう!全18種の“今”がわかる、「最も新しいペンギン図鑑」も収録》を立ち読みしてきました(´∇`)
http://www.birder.jp/
ペンギンの骨格標本を見ると、かなり骨太に思える……そしていろんなペンギンの写真がたまらん! 「マカロニペンギン」って、なんなの、このネーミングは(;・∀・) 頭の上に金髪の髪の毛が生えているようなおしゃれなペンギン。イワトビペンギンに似ていますが、マカロニくんはヤンキーなのか眉毛がないらしい……マカロニという名も、イギリスにあった洒落者たちが集まるマカロニクラブという社交場で流行った髪型に似ていたから、という説がありますが果たして('_'?) また「マカロニ」とは18世紀のイギリスで、イタリアで最先端の流行に触れてそれを持ち帰って広めた者や最先端の流行に対して用いられた言葉だそうです。漫画の『マカロニほうれん荘』(知らない人の方が多いでしょうが)もこの意味だったのかしら……?
http://penguin-aqua.jp/ktai/pen/maca.html
マカロニペンギンは、海岸から離れたゴツゴツした石の多い斜面や平地に巣を作ります。標高300Mの高さでも営巣地が見られるそうで、海岸までかなりの距離を何度も往復することも珍しくなく……だいたい決まった経路で陸海を往復するので、そこには草木の生えない道が出来て「ペンギン道」とも呼ばれるそうです(*´∀`)♪
マカロニくんに似たペンギンの中にロイヤルペンギンがいますが、なんか品がある気がしました(笑) また小さいペンギンは鳥類なんだと実感しますね。
http://penguin-aqua.jp/ktai/pen/small.html
『隠密 味見方同心』シリーズ最新刊が出ていました! 6巻は「鵺の闇鍋」……ヒャー((((;゜Д゜))) 鵺(ぬえ)といえばやはりコレ、角川映画『悪霊島』の「鵺の鳴く夜は恐ろしい」ですね!……って読んだことも観たこともないのですが、神主の妻が若いときに逢い引きの合図にしていたのが鵺の鳴き声だったとか……あの姿でどんな声で鳴くのか……。
http://www.youkaiwiki.com/entry/2013/02/13/233323
他にも「紅黒豆腐」「天狗卵」「おかまうどん」など相変わらずナゾの食べ物が出てくるようです。兄上の敵討ちが出来るまでにどんな珍味が登場するのか……出来れば10巻以内に完結してほしいです(笑)
2014年06月14日
慶雲便りNo.12:イチかハチか(^^;)(;^^)
今日もよいお天気でしたね~風もありさわやかな気分で過ごせました!
今は『水の迷宮』(石持浅海)をを読んでいます。三年前に不慮の死を遂げた水族館職員・片山の命日に、事件が起きます。舞台となる場所は羽田国際環境水族館。館長に届いたプレゼントは携帯電話。そこに展示生物への攻撃を予告する内容のメールが届き……姿の見えない犯人の狙いがわからないまま、自衛策を講じる職員たちの努力を嘲笑うかのように、殺人事件が……!!というミステリーです。登場人物のキャラがハッキリしていて、ちょっとドラマで見たいかも!と思いました。まぁ、最後まで読んだら( ̄~ ̄;)となるかもしれませんが、今のところは楽しく読んでいます。
動物園が舞台の小説は『午後からはワニ日和』(似鳥 鶏)を読んだことがありますが、水族館は初めてかも。自分の知らない職場の裏側を知ることが出来る作品はオモシロイですね(^.^)
さて、作者は「イシモチ」さん……OLだった頃、上司に中華料理をごちそうになったことがあるのですが「イシモチの天ぷら(フライだったかな?)おいしかったなぁ」なんて思い出していたら、職場にあるカレンダー(その月の行事や旬の野菜や魚とか書いてある)に『メイチ鯛』の文字が。なんだろう、知りたい、コレは調べねばなるまい(^^;)))
前の記事でもお世話になったサイトで確認しました。基本情報は「西日本太平洋側に多いもの。西日本では珍しくなく、高級魚。関東への入荷は少ない。値段は一定せず、活魚は高い。」というもの。
http://www.zukan-bouz.com/suzuki2/fuefukidai/meitidai.html
こちらのブログには写真もたくさんありました。
《メイチダイ/目一鯛 ........... この魚!刺身がうまい!!》
http://nsakanaya.exblog.jp/19524032/
メイチって書いてあるのに、アタマの中ではイチメになって「おかめはちもく」のことが気になり……こちらもついでに検索( ̄▽ ̄;)
【傍目八目】:他人の囲碁をそばで見ていると、対局者より冷静で、八目先まで手が読める→第三者のほうが、物事の是非得失を当事者以上に判断できるということ。フムフム……こんな漢字だとは思わなかったなぁ、と画面をスクロールしたら『オカメコオロギ』とある(○_○)!! 本日、2回目の「なんだろう、知りたい、コレは調べねばなるまい」発動です(≧∇≦)
ごく普通にいるコオロギで、オスの顔が平べったく、おもしろい形をしていることから「オカメ」という名がついたとか。鳴き声はミツカドコオロギに似ていますが(そう言われてもワカラナイ)ミツカドより柔らかい音を出すそうです。オカメコオロギには、ハラオカメコオロギの他、モリオカメコオロギ、タンボオカメコオロギの3種類がいて、どれも姿はそっくりですが、住んでいる場所が違い、声もわずかにテンポが違うそうです。三つ子コオロギか、コオロギ三兄弟か~そんなに好きじゃないし、顔もジーッと見たりはしないけれど、なんか童話の世界に出てきそう(*´∀`)♪
秋まで覚えていられるといいなぁ(゜゜;)\(--;)
今は『水の迷宮』(石持浅海)をを読んでいます。三年前に不慮の死を遂げた水族館職員・片山の命日に、事件が起きます。舞台となる場所は羽田国際環境水族館。館長に届いたプレゼントは携帯電話。そこに展示生物への攻撃を予告する内容のメールが届き……姿の見えない犯人の狙いがわからないまま、自衛策を講じる職員たちの努力を嘲笑うかのように、殺人事件が……!!というミステリーです。登場人物のキャラがハッキリしていて、ちょっとドラマで見たいかも!と思いました。まぁ、最後まで読んだら( ̄~ ̄;)となるかもしれませんが、今のところは楽しく読んでいます。
動物園が舞台の小説は『午後からはワニ日和』(似鳥 鶏)を読んだことがありますが、水族館は初めてかも。自分の知らない職場の裏側を知ることが出来る作品はオモシロイですね(^.^)
さて、作者は「イシモチ」さん……OLだった頃、上司に中華料理をごちそうになったことがあるのですが「イシモチの天ぷら(フライだったかな?)おいしかったなぁ」なんて思い出していたら、職場にあるカレンダー(その月の行事や旬の野菜や魚とか書いてある)に『メイチ鯛』の文字が。なんだろう、知りたい、コレは調べねばなるまい(^^;)))
前の記事でもお世話になったサイトで確認しました。基本情報は「西日本太平洋側に多いもの。西日本では珍しくなく、高級魚。関東への入荷は少ない。値段は一定せず、活魚は高い。」というもの。
http://www.zukan-bouz.com/suzuki2/fuefukidai/meitidai.html
こちらのブログには写真もたくさんありました。
《メイチダイ/目一鯛 ........... この魚!刺身がうまい!!》
http://nsakanaya.exblog.jp/19524032/
メイチって書いてあるのに、アタマの中ではイチメになって「おかめはちもく」のことが気になり……こちらもついでに検索( ̄▽ ̄;)
【傍目八目】:他人の囲碁をそばで見ていると、対局者より冷静で、八目先まで手が読める→第三者のほうが、物事の是非得失を当事者以上に判断できるということ。フムフム……こんな漢字だとは思わなかったなぁ、と画面をスクロールしたら『オカメコオロギ』とある(○_○)!! 本日、2回目の「なんだろう、知りたい、コレは調べねばなるまい」発動です(≧∇≦)
ごく普通にいるコオロギで、オスの顔が平べったく、おもしろい形をしていることから「オカメ」という名がついたとか。鳴き声はミツカドコオロギに似ていますが(そう言われてもワカラナイ)ミツカドより柔らかい音を出すそうです。オカメコオロギには、ハラオカメコオロギの他、モリオカメコオロギ、タンボオカメコオロギの3種類がいて、どれも姿はそっくりですが、住んでいる場所が違い、声もわずかにテンポが違うそうです。三つ子コオロギか、コオロギ三兄弟か~そんなに好きじゃないし、顔もジーッと見たりはしないけれど、なんか童話の世界に出てきそう(*´∀`)♪
秋まで覚えていられるといいなぁ(゜゜;)\(--;)
2011年08月10日
第557号:人生はメリーゴーランド
♪まわれ まわれ メリーゴーランド もうけして止まらないように
動きだしたメロディ
LA・LA・LA・LA・LA LOVE SONG
いやぁ『ロング・バケーション』懐かしいですね!!…という話をしたくなる(笑)『メリーゴーランド』(荻原浩)という本を読んでいます。第三セクター経営のさびれた遊園地を復活させるべくガンガンいくぜ!!な公務員の物語です!といってもまだ「やる気のエンジンがかかるのか!?」くらいまでしか読んでいません(((^_^;)
しかし、今は遊園地やテーマパークは赤字経営のところが多いのでは?
バブルの頃、なんでもかんでも建物をつくりすぎましたね。
子どもたちが小学生の時、春休みに日光江戸村にいきましたが、思ったより人がいなかったですね。活気がないというのか(--;)今はどうなっているんでしょう?
水族館なんかはリニューアルして、この夏は人気みたいですね。私が行った水族館は昔ダンナと「でえと♪」したサンシャイン水族館と、子どもの遠足で行った葛西臨海公園の水族館かな~。
普通の遊園地だと、やはりダンナと行った後楽園遊園地と小山遊園地!!富士急ハイランドは自分が小学生の時の遠足で…!
浅草の花やしきには行った記憶がないし…あとアンデルセン公園にいきました。
時々思うのですが、メリーゴーランドとかコーヒーカップとか何歳まで許されるんでしょう? 親子やカップルならまだしも、いい大人がひとりでメリーゴーランドに乗るのってかなり勇気がいりません!? 公園のブランコなら哀愁漂うのに、メリーゴーランドだとイタイ大人そのものな感じが(((・・;)
でも、チャレンジしてみたい事のひとつです(^3^)/
動きだしたメロディ
LA・LA・LA・LA・LA LOVE SONG
いやぁ『ロング・バケーション』懐かしいですね!!…という話をしたくなる(笑)『メリーゴーランド』(荻原浩)という本を読んでいます。第三セクター経営のさびれた遊園地を復活させるべくガンガンいくぜ!!な公務員の物語です!といってもまだ「やる気のエンジンがかかるのか!?」くらいまでしか読んでいません(((^_^;)
しかし、今は遊園地やテーマパークは赤字経営のところが多いのでは?
バブルの頃、なんでもかんでも建物をつくりすぎましたね。
子どもたちが小学生の時、春休みに日光江戸村にいきましたが、思ったより人がいなかったですね。活気がないというのか(--;)今はどうなっているんでしょう?
水族館なんかはリニューアルして、この夏は人気みたいですね。私が行った水族館は昔ダンナと「でえと♪」したサンシャイン水族館と、子どもの遠足で行った葛西臨海公園の水族館かな~。
普通の遊園地だと、やはりダンナと行った後楽園遊園地と小山遊園地!!富士急ハイランドは自分が小学生の時の遠足で…!
浅草の花やしきには行った記憶がないし…あとアンデルセン公園にいきました。
時々思うのですが、メリーゴーランドとかコーヒーカップとか何歳まで許されるんでしょう? 親子やカップルならまだしも、いい大人がひとりでメリーゴーランドに乗るのってかなり勇気がいりません!? 公園のブランコなら哀愁漂うのに、メリーゴーランドだとイタイ大人そのものな感じが(((・・;)
でも、チャレンジしてみたい事のひとつです(^3^)/