永田和宏
2019年01月20日
萌月雲便りNo.20:梅と光
「老いてなほ小さき立志梅白し」
深見けん二さんの句集『日月』から。朝日に向かって自分にとっての特別な日に誓いを立てているようなこの句が好きです~清々しいというか、頑張ろうという気持ちになれる。
水仙が咲き始めたとか花粉情報などがニュースで流れたり、日没時間が遅くなるのを感じると、だんだん春に向かっていくなぁ、と。大晦日までは冬まっしぐら!な気分ですが、年が明けてセンター試験が過ぎて節分、バレンタインなど浮かれた話題が多くなると、一足お先に「春🌸 」なアタマになってしまいます。
今年の歌会始のお題は「光」でしたね。一般からの作品(詠進歌というらしい)で選ばれた山梨県・82歳の石原義澄さん(石原良純と同じ読み方なのかしら)の歌は農業に携わる人の歌で、勝沼のぶどう畑を思い出しました。
「剪定の済みし葡萄の棚ごとに樹液光りて春めぐり来ぬ」
召人控の栗木京子さんの歌もよかった。
「言葉には羽あり羽の根元には光のありと思もひつつ語る」
選者のひとりの永田和宏さんの歌に詠まれた「ひと」はやはり亡くなった奥さまの河野裕子さんなんでしょうねぇ………2010年にご夫婦で選者でした。その時に河野さんが詠まれた歌。
「白梅に光さし添ひすぎゆきし歳月の中にも咲ける白梅」
こちらが今年の永田さんの歌。
「白梅にさし添ふ光を詠みし人われのひと世を領してぞひとは」
ずっと奥さまは永田さんの心を占領しているのでしょう。それが悲しみであったとしても、なんといとおしいものなのか。相聞歌といってよいのではないでしょうか。
体調が一向に回復に向かわない状況(むしろ悪化していたのでは)で、選者となった裕子さんには辞退すべきだったのでは、の意見もあったようですが、歌の世界に詳しくない私などはこういう機会がなければ知らないままの方々がたくさんいらっしゃるし、いろんなことを考える機会にもなったので有り難く思っています。
皇族の皆さまのお歌は正直、う~ん、わからない😖のもありましたけど、日本語の美しさやそれを表す手段としてこの技法がずっと残ることを願っています。
深見けん二さんの句集『日月』から。朝日に向かって自分にとっての特別な日に誓いを立てているようなこの句が好きです~清々しいというか、頑張ろうという気持ちになれる。
水仙が咲き始めたとか花粉情報などがニュースで流れたり、日没時間が遅くなるのを感じると、だんだん春に向かっていくなぁ、と。大晦日までは冬まっしぐら!な気分ですが、年が明けてセンター試験が過ぎて節分、バレンタインなど浮かれた話題が多くなると、一足お先に「春🌸 」なアタマになってしまいます。
今年の歌会始のお題は「光」でしたね。一般からの作品(詠進歌というらしい)で選ばれた山梨県・82歳の石原義澄さん(石原良純と同じ読み方なのかしら)の歌は農業に携わる人の歌で、勝沼のぶどう畑を思い出しました。
「剪定の済みし葡萄の棚ごとに樹液光りて春めぐり来ぬ」
召人控の栗木京子さんの歌もよかった。
「言葉には羽あり羽の根元には光のありと思もひつつ語る」
選者のひとりの永田和宏さんの歌に詠まれた「ひと」はやはり亡くなった奥さまの河野裕子さんなんでしょうねぇ………2010年にご夫婦で選者でした。その時に河野さんが詠まれた歌。
「白梅に光さし添ひすぎゆきし歳月の中にも咲ける白梅」
こちらが今年の永田さんの歌。
「白梅にさし添ふ光を詠みし人われのひと世を領してぞひとは」
ずっと奥さまは永田さんの心を占領しているのでしょう。それが悲しみであったとしても、なんといとおしいものなのか。相聞歌といってよいのではないでしょうか。
体調が一向に回復に向かわない状況(むしろ悪化していたのでは)で、選者となった裕子さんには辞退すべきだったのでは、の意見もあったようですが、歌の世界に詳しくない私などはこういう機会がなければ知らないままの方々がたくさんいらっしゃるし、いろんなことを考える機会にもなったので有り難く思っています。
皇族の皆さまのお歌は正直、う~ん、わからない😖のもありましたけど、日本語の美しさやそれを表す手段としてこの技法がずっと残ることを願っています。
rohengram799 at 09:26|Permalink│Comments(0)
2018年03月16日
桃月雲便りNo.17:無言歌
こんなにも気配はそばにあるものを一度くらゐ返事をしてみろよ おい (永田和宏)
キッチンの椅子に腰かけている姿が見える。庭の金魚草の花が揺れれば、そこにたたずんでいるような気がする。それなのにいくら呼びかけても返事をしない。一人残された私が気がかりで見守っているくせに。歌集『午後の庭』から。
読売新聞朝刊(2018.3.5)「四季」より。長谷川櫂さんの言葉もひとつの作品のよう。最後の「おい」が切なく悲しく響いて、奥さまの河野裕子さんが微苦笑しているような気がする・・・先に逝ってしまった人も残された人もお互いを思いながら、また巡り会える時を待っているのでしょうか。
https://www.kadokawa.co.jp/product/301607000288/
キッチンの椅子に腰かけている姿が見える。庭の金魚草の花が揺れれば、そこにたたずんでいるような気がする。それなのにいくら呼びかけても返事をしない。一人残された私が気がかりで見守っているくせに。歌集『午後の庭』から。
読売新聞朝刊(2018.3.5)「四季」より。長谷川櫂さんの言葉もひとつの作品のよう。最後の「おい」が切なく悲しく響いて、奥さまの河野裕子さんが微苦笑しているような気がする・・・先に逝ってしまった人も残された人もお互いを思いながら、また巡り会える時を待っているのでしょうか。
https://www.kadokawa.co.jp/product/301607000288/
rohengram799 at 09:27|Permalink│Comments(2)