江戸前味噌
2015年07月20日
星雲便りNo.15:故郷の味
以前「江戸前味噌」の話を書いたことがありますが、なんと「甲州味噌」もありました!
ダンナと「おほうとう」の話をしていて、基本は味噌味!と力説していたのですが「前に醤油もあるって言った!」というので、おほうとうを検索していたら甲州味噌に出会いました。ちなみにウチではミコちゃんの信州味噌を使っていた気がします( ̄▽ ̄;)
普通の味噌は、東北が中心の米麹を使ったサッパリ風味の米味噌・東海が中心の豆の麹を使ったコクのある八丁味噌・九州が中心の麦の麹を使った甘い味の麦味噌の三種類に分けられるそうですが、山梨の「甲州味噌」は、米麹と麦麹をだいたい半分ずつミックスした「合わせ味噌」なんだそうです。米味噌ベースのサッパリ味に麦の香ばしいコクが特徴。甲府は狭い盆地で斜面が多く、稲作に適していなかったので米の収穫が少なく、関東味噌の特色である米麹だけでは、味噌を作るには足りなかったのです。そのため、裏作として麦も育てられたことがきっかけで甲州味噌が出来たとか。アツい時期だからこそ「うまいもんだよ、カボチャのほうとう」が食べたくなります(≧∇≦)
おほうとうの語源や由来はいくつもあるようで、平安時代にこねた小麦粉を麺棒で細長く延ばし、煮込んだうどん「 飩」(ハクタク)の音が転じて「ほうとう」に変わったものであるという説もあるそうです。 清少納言の「枕草子」にも「熟瓜(ホゾチ)ほうとう参らせんなどとどむるを」と書かれていて、奈良平安時代の頃、高僧(遣唐使)などによって大陸から日本にたらされたのではないかと。
http://www.city.kofu.yamanashi.jp/daisuki/reporter/shimin/tobidase/201312.html
話はかわりますが……新聞広告で見て気になっていた『戦後70年特別企画 卑怯者の島』(小林よしのり)を買ってきて読みました。よしりんの漫画は『戦争論』とかマンガなのに文字が多くて、読むのに大変、ますますわからない…!!というのが多かったのですが、この本は漫画家本来の画力で語る!という気がしました。
舞台は天皇皇后両陛下も訪問されたパラオ・ペリリュー島を想定した南の島です。玉砕戦に臨むひとりの日本兵が主人公です。なぜ卑怯者の島なのか、卑怯者とは誰のことか、ひとりだけが卑怯者なのか……自分がこの物語の中のひとりだったら?
この時期にテレビ局が作る戦争ドラマにありがちな「反戦平和」や「お涙頂戴」などのお約束はなくて……「女の愛国心は信じられん」という言葉などは確かにそう言われても仕方ない、こういう点に注目して描かれたものはあったかな?と思いました。
舞台を現代に移したラストは衝撃的でした。なんと言ったらよいのかわからない……ためし読みも出来るようです。
http://yoshinori-kobayashi.com/7954/
「平和」ってなんだろう……アツいアツいと文句を言いつつ仕事をしながら、アタマの片隅で考えています。
皆さまからいただいたコメントにはお返事させていただきました。遅くなってごめんなさい! どうぞよい1週間を!!
ダンナと「おほうとう」の話をしていて、基本は味噌味!と力説していたのですが「前に醤油もあるって言った!」というので、おほうとうを検索していたら甲州味噌に出会いました。ちなみにウチではミコちゃんの信州味噌を使っていた気がします( ̄▽ ̄;)
普通の味噌は、東北が中心の米麹を使ったサッパリ風味の米味噌・東海が中心の豆の麹を使ったコクのある八丁味噌・九州が中心の麦の麹を使った甘い味の麦味噌の三種類に分けられるそうですが、山梨の「甲州味噌」は、米麹と麦麹をだいたい半分ずつミックスした「合わせ味噌」なんだそうです。米味噌ベースのサッパリ味に麦の香ばしいコクが特徴。甲府は狭い盆地で斜面が多く、稲作に適していなかったので米の収穫が少なく、関東味噌の特色である米麹だけでは、味噌を作るには足りなかったのです。そのため、裏作として麦も育てられたことがきっかけで甲州味噌が出来たとか。アツい時期だからこそ「うまいもんだよ、カボチャのほうとう」が食べたくなります(≧∇≦)
おほうとうの語源や由来はいくつもあるようで、平安時代にこねた小麦粉を麺棒で細長く延ばし、煮込んだうどん「 飩」(ハクタク)の音が転じて「ほうとう」に変わったものであるという説もあるそうです。 清少納言の「枕草子」にも「熟瓜(ホゾチ)ほうとう参らせんなどとどむるを」と書かれていて、奈良平安時代の頃、高僧(遣唐使)などによって大陸から日本にたらされたのではないかと。
http://www.city.kofu.yamanashi.jp/daisuki/reporter/shimin/tobidase/201312.html
話はかわりますが……新聞広告で見て気になっていた『戦後70年特別企画 卑怯者の島』(小林よしのり)を買ってきて読みました。よしりんの漫画は『戦争論』とかマンガなのに文字が多くて、読むのに大変、ますますわからない…!!というのが多かったのですが、この本は漫画家本来の画力で語る!という気がしました。
舞台は天皇皇后両陛下も訪問されたパラオ・ペリリュー島を想定した南の島です。玉砕戦に臨むひとりの日本兵が主人公です。なぜ卑怯者の島なのか、卑怯者とは誰のことか、ひとりだけが卑怯者なのか……自分がこの物語の中のひとりだったら?
この時期にテレビ局が作る戦争ドラマにありがちな「反戦平和」や「お涙頂戴」などのお約束はなくて……「女の愛国心は信じられん」という言葉などは確かにそう言われても仕方ない、こういう点に注目して描かれたものはあったかな?と思いました。
舞台を現代に移したラストは衝撃的でした。なんと言ったらよいのかわからない……ためし読みも出来るようです。
http://yoshinori-kobayashi.com/7954/
「平和」ってなんだろう……アツいアツいと文句を言いつつ仕事をしながら、アタマの片隅で考えています。
皆さまからいただいたコメントにはお返事させていただきました。遅くなってごめんなさい! どうぞよい1週間を!!
2015年06月17日
草雲便りNo.17:ウチのへそ
昨晩は仕事帰りにダンナとラーメン屋に……江戸前味噌ラーメン、食べてきました! う~ん、特に甘~い!とは思いませんでしたが、物足りなさはあったかも……やっぱり信州味噌が一番馴染んだ味だな、と思いました。あとは伊勢味噌のつけ麺を食べてみたいです(笑)
『こんばんは守宮の喉に喉仏』(川崎展宏)
先に挨拶をしたのは作者かな? ん( -_・)? 誰かいる~?みたいにのっそり動いたヤモリを想像しました。その時に喉仏があるように見えたということでしょうが、愛敬のある句と思うかホラーっぽく感じるかは人それぞれでしょう(O.O;)(oo;)
ヤモリとイモリ……なんかイモリは守衛さん、イモリはチョイ悪のイメージがあったおばかさんなワタクシ、この機会に違いを調べてみました。
ヤモリは爬虫類でカメやトカゲの仲間。陸を移動する生き物で、家屋にいる害虫を食べてくれる、はありがたい存在……家を守ってくれることから家守(やもり)ですね。
イモリはなんと両生類! カエルの仲間なんだそうです。陸上だけでなく水辺にも生息して水田にいる害虫を食べてくれるので「井=水田」を「守」る「井守(いもり)」と呼ばれたという説や、井戸の害虫を食べてくれるから井守(いもり)と呼ばれたという説があるそう。 いずれにしても「水のある場所に生息しているのがイモリ」という覚え方で間違いないみたい。
なんでヤモリの記事かといいますと、毎回本屋で歌野晶午さんの『家守』を買おうか迷っているから!!……ではなくて(^o^;)「爬虫類の赤ちゃんにはおへそがある」と聞いたからです~正確にはおへそではなくて「臍孔(さいこう)」といったおへそに似た器官だそうですが……数ヶ月間ほどで見えなくなるそうです。詳しくは調べたらわかるのでしょうが、私的にはこれで充分なのでパスしました( ̄▽ ̄;)
話はかわりますが、今野敏さんの『心霊特捜』という小説を読みました。神奈川県警R特捜班、別名『心霊特捜班』! Rは霊(レイ=REI)のRらしい(-o-;)……心霊現象が絡む事件を担当する特別捜査班のメンバーはキャラが際立っています。班長は背広はヨレヨレだが統率力はバツグン! 主任は古神道伝承者で細身だが眼光鋭く迫力満点! 巡査は実家が密教系の寺なのに、服装はパンクロッカーな皮肉屋。 もう一人の巡査は沖縄出身の紅一点で超マイペースな美女。 そして県警刑事総務課所属で、R特捜班との連絡係として存在する主人公は霊感ゼロで恐がり。ゾゾッ!というよりほほぉ~!って感じで、なんとゆーか土曜日の夜9時にドラマ化して日テレで放送したらいいんじゃない?なかるーい連作短編集でした。
この中で人魚姫の話がチラリと出てくるのですが、人魚姫って6人姉妹の末っ子なんですね……もう王子さまはあきらめて帰ってきなさい!という時におねーさんたちがいたのは記憶していますが、私の中では姉は3人でした(◎-◎;)
ではでは、皆さま、よい1日を(@^^)/~~~
『こんばんは守宮の喉に喉仏』(川崎展宏)
先に挨拶をしたのは作者かな? ん( -_・)? 誰かいる~?みたいにのっそり動いたヤモリを想像しました。その時に喉仏があるように見えたということでしょうが、愛敬のある句と思うかホラーっぽく感じるかは人それぞれでしょう(O.O;)(oo;)
ヤモリとイモリ……なんかイモリは守衛さん、イモリはチョイ悪のイメージがあったおばかさんなワタクシ、この機会に違いを調べてみました。
ヤモリは爬虫類でカメやトカゲの仲間。陸を移動する生き物で、家屋にいる害虫を食べてくれる、はありがたい存在……家を守ってくれることから家守(やもり)ですね。
イモリはなんと両生類! カエルの仲間なんだそうです。陸上だけでなく水辺にも生息して水田にいる害虫を食べてくれるので「井=水田」を「守」る「井守(いもり)」と呼ばれたという説や、井戸の害虫を食べてくれるから井守(いもり)と呼ばれたという説があるそう。 いずれにしても「水のある場所に生息しているのがイモリ」という覚え方で間違いないみたい。
なんでヤモリの記事かといいますと、毎回本屋で歌野晶午さんの『家守』を買おうか迷っているから!!……ではなくて(^o^;)「爬虫類の赤ちゃんにはおへそがある」と聞いたからです~正確にはおへそではなくて「臍孔(さいこう)」といったおへそに似た器官だそうですが……数ヶ月間ほどで見えなくなるそうです。詳しくは調べたらわかるのでしょうが、私的にはこれで充分なのでパスしました( ̄▽ ̄;)
話はかわりますが、今野敏さんの『心霊特捜』という小説を読みました。神奈川県警R特捜班、別名『心霊特捜班』! Rは霊(レイ=REI)のRらしい(-o-;)……心霊現象が絡む事件を担当する特別捜査班のメンバーはキャラが際立っています。班長は背広はヨレヨレだが統率力はバツグン! 主任は古神道伝承者で細身だが眼光鋭く迫力満点! 巡査は実家が密教系の寺なのに、服装はパンクロッカーな皮肉屋。 もう一人の巡査は沖縄出身の紅一点で超マイペースな美女。 そして県警刑事総務課所属で、R特捜班との連絡係として存在する主人公は霊感ゼロで恐がり。ゾゾッ!というよりほほぉ~!って感じで、なんとゆーか土曜日の夜9時にドラマ化して日テレで放送したらいいんじゃない?なかるーい連作短編集でした。
この中で人魚姫の話がチラリと出てくるのですが、人魚姫って6人姉妹の末っ子なんですね……もう王子さまはあきらめて帰ってきなさい!という時におねーさんたちがいたのは記憶していますが、私の中では姉は3人でした(◎-◎;)
ではでは、皆さま、よい1日を(@^^)/~~~
2015年05月14日
碧雲便りNo.14:江戸前味噌
台風の影響が関東にも…と言っていた一昨日、ダンナと遅い夕飯でラーメンを食べに行きました。9時前、雨は本降りになりかけでお目当ての店(味噌蔵・田所商店とかいうところ)にない着いた時にはスゴい雨量でした……(;´д`)
メニューはラーメンの味は味噌のみ。店舗により味噌の種類は違うみたいですが、三種類はあるよう……私たちが行った店は「札幌味噌」「信州味噌」「江戸前味噌」で、食べたのは札幌味噌の野菜ラーメンでありました。味は……とにかく濃い!ですかね~薄めるスープありますと貼り紙があって、試しにもらいましたが、このスープ自体にあまりうま味は感じませんでした。まぁワタクシの舌なのであまりアテになさらず(^。^;)
さてさて、気になったのは江戸前味噌! 初めて聞いたし、甘口とありました。甘口は白味噌と単純にインプットされていたので、ダンナとふたりなんだろう~ね?と思いつつ、チャレンジはまた後日ということで、取り合えず調べてみました。
たっぷりの糀を使った甘みと少ない塩分が特徴で、 将軍家ご出身地の三河「八丁味噌」の旨みと、京都「白味噌」の上品さを兼ね備えた味噌として、江戸中期に開発されたそうです。江戸前の新鮮な魚が手に入る江戸の人にとって、魚の中まで完全に火を通してしまうのは粋ではない! そこで江戸料理では煮詰めて味をしみこませない代わりに、周りのタレの味を濃くするように……しかし普通の味噌で味を濃くしようと量を増やすと、塩辛くなるだけ(ーー;) 江戸甘味噌は塩分が通常の半分以下。なので、たっぷりと味噌を使う事が出来る! 江戸の味噌料理には必ずと言っていいほどこの江戸甘味噌が使われていたそうです。
通常の倍以上の米糀を使う、これが第二次世界大戦中には賛沢品という理由で生産が禁止に。昭和27年に生産が解禁になった時には、大豆の配合割合が多い辛口味噌(仙台味噌、信州味噌)が主流になっていたので、庶民の生活からはすっかり忘れられた存在になっていました……だから都民でも知らない人が多いようです。
私たちの後から来たちょっとアキバ系の殿方は、この江戸前味噌ラーメンを注文していました! 結構仕事帰りっぽいサラリーマンとかやって来ましたね~1日の疲れを味噌ラーメンで癒すのかしら?
昨晩はダンナが職場近くまで迎えにやって来て(帰りに本屋に行ってアレコレする計画だったのに~)回転寿司を食べて帰宅しました。 最近はふたりで出掛ける機会がメチャメチャ増えました。もう違う意味でのお迎えが近いので、思い出作りかね~と半分本気で話しています( ̄▽ ̄;)
《江戸前について》
http://homepage3.nifty.com/shokubun/edomae.html
《田所商店》
http://www.misoya.net/brand/index.html
新聞のコラムで太宰治が「味の素」大好き(≧∇≦)だったと知りました! 檀一雄の『小説 太宰治』の中でも(太宰が)「僕がね、絶対、確信を持てるのは味の素だけなんだ」と言っているらしい(´∇`) 皆さまもどうぞ美味しく楽しい味のある木曜日をお過ごし下さいませ(*´∀`)♪
メニューはラーメンの味は味噌のみ。店舗により味噌の種類は違うみたいですが、三種類はあるよう……私たちが行った店は「札幌味噌」「信州味噌」「江戸前味噌」で、食べたのは札幌味噌の野菜ラーメンでありました。味は……とにかく濃い!ですかね~薄めるスープありますと貼り紙があって、試しにもらいましたが、このスープ自体にあまりうま味は感じませんでした。まぁワタクシの舌なのであまりアテになさらず(^。^;)
さてさて、気になったのは江戸前味噌! 初めて聞いたし、甘口とありました。甘口は白味噌と単純にインプットされていたので、ダンナとふたりなんだろう~ね?と思いつつ、チャレンジはまた後日ということで、取り合えず調べてみました。
たっぷりの糀を使った甘みと少ない塩分が特徴で、 将軍家ご出身地の三河「八丁味噌」の旨みと、京都「白味噌」の上品さを兼ね備えた味噌として、江戸中期に開発されたそうです。江戸前の新鮮な魚が手に入る江戸の人にとって、魚の中まで完全に火を通してしまうのは粋ではない! そこで江戸料理では煮詰めて味をしみこませない代わりに、周りのタレの味を濃くするように……しかし普通の味噌で味を濃くしようと量を増やすと、塩辛くなるだけ(ーー;) 江戸甘味噌は塩分が通常の半分以下。なので、たっぷりと味噌を使う事が出来る! 江戸の味噌料理には必ずと言っていいほどこの江戸甘味噌が使われていたそうです。
通常の倍以上の米糀を使う、これが第二次世界大戦中には賛沢品という理由で生産が禁止に。昭和27年に生産が解禁になった時には、大豆の配合割合が多い辛口味噌(仙台味噌、信州味噌)が主流になっていたので、庶民の生活からはすっかり忘れられた存在になっていました……だから都民でも知らない人が多いようです。
私たちの後から来たちょっとアキバ系の殿方は、この江戸前味噌ラーメンを注文していました! 結構仕事帰りっぽいサラリーマンとかやって来ましたね~1日の疲れを味噌ラーメンで癒すのかしら?
昨晩はダンナが職場近くまで迎えにやって来て(帰りに本屋に行ってアレコレする計画だったのに~)回転寿司を食べて帰宅しました。 最近はふたりで出掛ける機会がメチャメチャ増えました。もう違う意味でのお迎えが近いので、思い出作りかね~と半分本気で話しています( ̄▽ ̄;)
《江戸前について》
http://homepage3.nifty.com/shokubun/edomae.html
《田所商店》
http://www.misoya.net/brand/index.html
新聞のコラムで太宰治が「味の素」大好き(≧∇≦)だったと知りました! 檀一雄の『小説 太宰治』の中でも(太宰が)「僕がね、絶対、確信を持てるのは味の素だけなんだ」と言っているらしい(´∇`) 皆さまもどうぞ美味しく楽しい味のある木曜日をお過ごし下さいませ(*´∀`)♪