江戸川乱歩
2022年10月27日
醸成雲便りNo.15. : やらかしそうな木曜日(눈‸눈)
こんにちは🐥
「やわらかしそ」という練り物商品名を「やらかしそう」と読んでしまいました……ナニをやらかしてしまうか、心配な木曜の昼下り。
◆少し前でしたか【強制性交等罪・準強制性交等罪の改正試案】についての新聞記事がありました。「日本の性交同意年齢は、明治時代から100年以上変わらず13歳だ。」ずっと13歳(´⊙ω⊙`)! コレはビックリしました。16歳ならまだわかるけど、義務教育中の年齢ですし、誰も変えようとはしなかったのか……いや、知らないからそんなことも考えない。
https://news.yahoo.co.jp/articles/8d4afe2398611a2f8eaff88e38de9e751ffe39e4
◆地方版の文芸欄にスマホの待ち受けを夏が過ぎてもヒマワリにしてウクライナの平和を願う、という意味の短歌がありました。宝島社が全面広告を出しましたが、読売新聞と朝日新聞だけだったようですね。なぜなんだろ(・・?
【世界を敵にまわして、生き残ったヤツはいない。】
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001647.000005069.html
◆日本ではじめての藤田嗣治だけの美術館開館🎨
【軽井沢安東美術館】
https://www.musee-ando.com/
◆猫大好き😍なフジタ繋がりで「猫猫寺」の話題を(ΦωΦ)
【ツタンニャーメン展】
https://nyannyanji22.www2.jp/
◆10月末なのに台風発生の可能性があるそうですね。沖縄に影響の可能性も。こちらはバーチャルイベントなので大丈夫!
【OKINAWAバーチャルイベント】
https://virtualokinawa.jp/okivfes/
今日から読書週間ですね。江戸川乱歩の『吸血鬼』を青空文庫で読んでいたのですが、いつまでたっても吸血鬼が出てこない……ので、なんだよ〜!で読むのを止めました。他の方の感想を読むと最後まで出てこないようでした(# ゚Д゚)
ではでは🍄🍄🍄
「やわらかしそ」という練り物商品名を「やらかしそう」と読んでしまいました……ナニをやらかしてしまうか、心配な木曜の昼下り。
◆少し前でしたか【強制性交等罪・準強制性交等罪の改正試案】についての新聞記事がありました。「日本の性交同意年齢は、明治時代から100年以上変わらず13歳だ。」ずっと13歳(´⊙ω⊙`)! コレはビックリしました。16歳ならまだわかるけど、義務教育中の年齢ですし、誰も変えようとはしなかったのか……いや、知らないからそんなことも考えない。
https://news.yahoo.co.jp/articles/8d4afe2398611a2f8eaff88e38de9e751ffe39e4
◆地方版の文芸欄にスマホの待ち受けを夏が過ぎてもヒマワリにしてウクライナの平和を願う、という意味の短歌がありました。宝島社が全面広告を出しましたが、読売新聞と朝日新聞だけだったようですね。なぜなんだろ(・・?
【世界を敵にまわして、生き残ったヤツはいない。】
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001647.000005069.html
◆日本ではじめての藤田嗣治だけの美術館開館🎨
【軽井沢安東美術館】
https://www.musee-ando.com/
◆猫大好き😍なフジタ繋がりで「猫猫寺」の話題を(ΦωΦ)
【ツタンニャーメン展】
https://nyannyanji22.www2.jp/
◆10月末なのに台風発生の可能性があるそうですね。沖縄に影響の可能性も。こちらはバーチャルイベントなので大丈夫!
【OKINAWAバーチャルイベント】
https://virtualokinawa.jp/okivfes/
今日から読書週間ですね。江戸川乱歩の『吸血鬼』を青空文庫で読んでいたのですが、いつまでたっても吸血鬼が出てこない……ので、なんだよ〜!で読むのを止めました。他の方の感想を読むと最後まで出てこないようでした(# ゚Д゚)
ではでは🍄🍄🍄
2020年01月09日
献春雲便りNo. 9:指
三が日、近くのショッピングモールに行った時に、なにやら長い行列が出来ていて「初売りの行列?」と思ったら、抽選会の整理券をもらうために並んでいたようです。「店舗でいくら以上お買い上げの方」ではなく、タダで抽選会に参加出来て、一等が4Kテレビだったのもあり、家族総出で並んでいたのでしょう。ウチの家族ではあり得ない……並ぶのがキライなので(^^;)(;^^)
寒くてなかなか寝付かれない夜が増えてきました。靴下を履いて寝るにはまだ早いし、それに絶対途中でなんか気持ち悪くなって脱いでしまうと思う!
私は全く知らなかったのですが、大分前から五本指のストッキングが発売されていたのですね〜靴下は観たことがあるし、自分も履いていましたが、ストッキングは考えたことがなかった! とにかくストッキングは伝線する!イメージしかない(笑)
【五本指ストッキング】
https://cancam.jp/archives/202838
こちらは上田敏が訳した「五本の指」という詩。言葉がなんだかわからない〜「この指 パパ♪」くらいのノリが欲しい(笑)
https://www.aozora.gr.jp/cards/001709/files/55209_49270.html
江戸川乱歩のいかにも乱歩らしい、ホラーな短編はコチラ📖
https://www.aozora.gr.jp/cards/001779/files/58465_64921.html
寒くてなかなか寝付かれない夜が増えてきました。靴下を履いて寝るにはまだ早いし、それに絶対途中でなんか気持ち悪くなって脱いでしまうと思う!
私は全く知らなかったのですが、大分前から五本指のストッキングが発売されていたのですね〜靴下は観たことがあるし、自分も履いていましたが、ストッキングは考えたことがなかった! とにかくストッキングは伝線する!イメージしかない(笑)
【五本指ストッキング】
https://cancam.jp/archives/202838
こちらは上田敏が訳した「五本の指」という詩。言葉がなんだかわからない〜「この指 パパ♪」くらいのノリが欲しい(笑)
https://www.aozora.gr.jp/cards/001709/files/55209_49270.html
江戸川乱歩のいかにも乱歩らしい、ホラーな短編はコチラ📖
https://www.aozora.gr.jp/cards/001779/files/58465_64921.html
2019年02月05日
令月雲便りNo.8:火曜日は詰め放題 (´ε`;)ゞ
おはようございます。今朝は昨日と違って寒い! そんな火曜日ですが、中途半端に下書き保存してあったいろんな記事を(ブログ整理も兼ねて)お届けいたします~スキマ時間のお伴にでもどうぞ (っ´▽`)っ
■『鴛鴦の雄どうしにて春闌くる』(火箱ひろ)
まず最初の字から読めない(涙) 「エンオウ」と読み、「鴛」は雄の、「鴦」は雌のオシドリのこと。鳳凰や麒麟も雄と雌の組み合わせだったなぁ。
次に読めなかったのが「闌」。
たけなわ=一番盛り上がっている頃。春闌は春の真っさかり。また、春のピークが過ぎて、それ以後衰えに向かう頃。う~ん、これは……どう解釈したらいいのかな? オシドリのオス同士で春……いいのか!? 桜枚散る中、白い軍服が眩しい海軍さんの二人や学ラン姿の二人が浮かんでしまうじゃないかっ!(笑)
火箱さんの句はコチラも好き→『一匹と二人で月の家族かな』メルヘン!
■『シリウスの伝説』というアニメを教えてもらいました。だいぶ前の作品だけれど、今のやたらキラキラした作画よりシンプルな分、ラストがせつない。内容は下記のブログで。私はYouTubeで見ました。
https://lucam.exblog.jp/703391/
■「白魔術」「黒魔術」の他に「紅魔術」とかあるようですが、こういうのが好きな人をターゲットにしているんだろうなぁ、というアクセサリーショプがありました。なんかスピリチュアル系雑誌の広告にありそうな『薔薇十字の秘宝』いろんな意味でアヤシイ雰囲気! でもハタチ前後だったら買っていたかもしれない。結構、こういうの好きです(´∀`;)
https://rosen-kreuz.jp/
■昨年来に閉局した「鮫ヶ浦水曜日郵便局」。森沢明夫さんの新刊の記事を読んで知りました。
https://samegaura-wed-post.jp/
「漂流郵便局」もありましたね。年賀状を書く人も減る一方ですが、やっぱり「手紙」って特別なものだと感じます。
http://blog.livedoor.jp/rohengram799/archives/50766903.html
■「寒施行(かんせぎょう)」という言葉を知りました。寒中に、餌の乏しいキツネ・タヌキなどに食物を施すこと。巣穴の前やあぜ・山道などに置く。穴施行。野施行。 なんとなく「ごんぎつね」を連想。クマやイノシシも食べに来そうな…。今こんなことをしたら怒られるのかな?
■「沖ななも」さんの『白湯』という歌集からの一句。
「くされ声あまやかな声もつれつつ夜のとばりに消えてゆきたり」
痴話喧嘩のあとのなし崩しにムニャムニャ……を素早く想像出来るのがオトナの感傷、干渉、鑑賞でしょうか? コレがDV男との日常だったら困りますけど(-_-;) 沖ななもさんは昭和20年生まれ。
■「細好男」と書いて「ささらえおとこ」と読む。そのココロは……月の別名。月を小さく愛らしい男に擬人化したところから。← 誰が言い出したんでしょうか? 月は女神のイメージが強いです。 殿方だとしても小さく愛らしいイメージは浮かばない(-""-;)
■新聞で見た般若心経が書かれたうどん、結構前から騒がれていたのですね。文字が出るお線香は知っているし、使ったこともあるけれど、食べるとなると抵抗がある……かなぁ。バチがあたるような気がするのはヤマシイからかしらん(O.O;)(oo;)
https://macaro-ni.jp/41126
■川中泰幸さんという方のネコの絵が可愛い(ФωФ)
人物画も可愛い(*´∀`)♪
http://pat1.jp/yasuyuki_kawanaka/gallery.html
■江戸川乱歩の作品を検索中に「コレだよ!」」だった本(の表紙)を発見! 私は買った記憶がない(兄が角川文庫で横溝正史シリーズを揃える前向きからあった)。薄暗い二階の部屋の隅のタンスの上にあって、小さい時も大人になってからも ヽ(;゚;Д;゚;; )ギャァァァ でした。触りたくなかったからそのまま。今でもこの顔でホコリかぶってるんだろうなぁ。見たい人だけどうぞ(^_^;)
https://i.bookmeter.com/books/8281331
では皆さま、よい1日を♪(o・ω・)ノ))
■『鴛鴦の雄どうしにて春闌くる』(火箱ひろ)
まず最初の字から読めない(涙) 「エンオウ」と読み、「鴛」は雄の、「鴦」は雌のオシドリのこと。鳳凰や麒麟も雄と雌の組み合わせだったなぁ。
次に読めなかったのが「闌」。
たけなわ=一番盛り上がっている頃。春闌は春の真っさかり。また、春のピークが過ぎて、それ以後衰えに向かう頃。う~ん、これは……どう解釈したらいいのかな? オシドリのオス同士で春……いいのか!? 桜枚散る中、白い軍服が眩しい海軍さんの二人や学ラン姿の二人が浮かんでしまうじゃないかっ!(笑)
火箱さんの句はコチラも好き→『一匹と二人で月の家族かな』メルヘン!
■『シリウスの伝説』というアニメを教えてもらいました。だいぶ前の作品だけれど、今のやたらキラキラした作画よりシンプルな分、ラストがせつない。内容は下記のブログで。私はYouTubeで見ました。
https://lucam.exblog.jp/703391/
■「白魔術」「黒魔術」の他に「紅魔術」とかあるようですが、こういうのが好きな人をターゲットにしているんだろうなぁ、というアクセサリーショプがありました。なんかスピリチュアル系雑誌の広告にありそうな『薔薇十字の秘宝』いろんな意味でアヤシイ雰囲気! でもハタチ前後だったら買っていたかもしれない。結構、こういうの好きです(´∀`;)
https://rosen-kreuz.jp/
■昨年来に閉局した「鮫ヶ浦水曜日郵便局」。森沢明夫さんの新刊の記事を読んで知りました。
https://samegaura-wed-post.jp/
「漂流郵便局」もありましたね。年賀状を書く人も減る一方ですが、やっぱり「手紙」って特別なものだと感じます。
http://blog.livedoor.jp/rohengram799/archives/50766903.html
■「寒施行(かんせぎょう)」という言葉を知りました。寒中に、餌の乏しいキツネ・タヌキなどに食物を施すこと。巣穴の前やあぜ・山道などに置く。穴施行。野施行。 なんとなく「ごんぎつね」を連想。クマやイノシシも食べに来そうな…。今こんなことをしたら怒られるのかな?
■「沖ななも」さんの『白湯』という歌集からの一句。
「くされ声あまやかな声もつれつつ夜のとばりに消えてゆきたり」
痴話喧嘩のあとのなし崩しにムニャムニャ……を素早く想像出来るのがオトナの感傷、干渉、鑑賞でしょうか? コレがDV男との日常だったら困りますけど(-_-;) 沖ななもさんは昭和20年生まれ。
■「細好男」と書いて「ささらえおとこ」と読む。そのココロは……月の別名。月を小さく愛らしい男に擬人化したところから。← 誰が言い出したんでしょうか? 月は女神のイメージが強いです。 殿方だとしても小さく愛らしいイメージは浮かばない(-""-;)
■新聞で見た般若心経が書かれたうどん、結構前から騒がれていたのですね。文字が出るお線香は知っているし、使ったこともあるけれど、食べるとなると抵抗がある……かなぁ。バチがあたるような気がするのはヤマシイからかしらん(O.O;)(oo;)
https://macaro-ni.jp/41126
■川中泰幸さんという方のネコの絵が可愛い(ФωФ)
人物画も可愛い(*´∀`)♪
http://pat1.jp/yasuyuki_kawanaka/gallery.html
■江戸川乱歩の作品を検索中に「コレだよ!」」だった本(の表紙)を発見! 私は買った記憶がない(兄が角川文庫で横溝正史シリーズを揃える前向きからあった)。薄暗い二階の部屋の隅のタンスの上にあって、小さい時も大人になってからも ヽ(;゚;Д;゚;; )ギャァァァ でした。触りたくなかったからそのまま。今でもこの顔でホコリかぶってるんだろうなぁ。見たい人だけどうぞ(^_^;)
https://i.bookmeter.com/books/8281331
では皆さま、よい1日を♪(o・ω・)ノ))
2016年06月09日
閑雲便りNo.12:戦地の図書館
小路幸也さんの『蜂蜜秘密』を読み終わりました。表紙とタイトルがラブリーで衝動買いだったのですが、大人が読んで楽しむファンタジーでしょうか?
本の中に「キングサリー」とあって「キングサリ」をもじった花の名前かと思ったら、ちゃんとキングサリーってある……でも多分、キングサリと同じだと思います(笑) 花はこちらで
http://www.hana300.com/kingus.html
また内容等は蜂蜜秘密 小路幸也をお読み下さいませ。とてもわかりやすくまとめてあるブログ記事でした!
『戦地の図書館 海を越えた一億四千万冊』モリー・グプティル・マニング(著/文 他),松尾恭子(翻訳) 東京創元社から定価2,500円+税という興味はあるけれど、お高いわ(^o^;)な本が先月末に発売になりました。
第二次世界大戦中、アメリカの図書館員たちは全国から寄付された書籍を兵士に送る図書運動を展開し、軍と出版界は新しい形態のペーパーバック「兵隊文庫」を発行、あらゆるジャンルの本を世界の戦地に送り届けていたそうです。その数はおよそ1億4千万冊!“「兵隊文庫」の全作品リスト付”というのがまた気になります!
ナチス・ドイツが行なった焚書。ヒトラーは自分の思想に反することが記された、1億冊にのぼる“非ドイツ的”な本(どんな内容なんでしょうか、チョビ髭は下品とかドイツ料理はまずいとか……違いますね)を燃やしました。そして連合国側の人々の士気を挫き、戦意を喪失させるために思想戦を仕掛けます。
一方アメリカでは、陸海軍が兵士に本を供給。兵士の士気を保つために必要だと考えたからです。また全国の図書館員らが「本は武器である」という考えから、寄付された本を兵士に送る戦勝図書運動を展開。出版業界の人々は戦時図書審議会を設置し、兵隊文庫を出版しました。戦争に対する賛否は別として「本は兵士にとってなくてはならないものだ」と。
兵隊文庫は、ポケットサイズのペーパーバックで軍隊文庫とも。戦後は進駐軍によって日本にももたらされ、アメリカの文化を日本人に伝える役割を果たしています。日本も兵士用の本を製作していたそうで、それには江戸川乱歩の作品などが含まれていたらしいです。調べてみたのですが、検索ワードが悪いのか、戦争小説ばかり出てきます……江戸川乱歩のどんな作品が兵隊さんに読まれたのか気になります。というか、乱歩ってこの時代の人だったのかと(;^_^A
戦前の彼は「人嫌い」だったそうな。彼を訪ねて来た客に向かって「乱歩先生はいないよ」と門前払いを喰らわせるのもしばしば。「あなたが乱歩先生では」と言われると「本人が留守だと言うんだから留守だ」と言い放ったという……(^^;)(;^^) 酒を飲まなかった乱歩が戦後一変し、集ってくる若い連中を連れて飲み歩くようになり、パンパンに膨れ上がった財布を使い果たすまで帰らないので「乱歩でなく乱費だ」と言われていたそうです。
東日本大震災の後、ACジャパンのコマーシャルがバンバン流れていましたね。自粛にクレームといろいろありましたが《読めばあなたの知層になる》というコピーが「知層が地層に聞こえて地震を連想させる」とかで早々と放送されなくなってしまったことがあります。私、結構このコピーは好きで「ウマイこと言うなぁ」と思っていたので、言いがかりみたいなクレームに屈してすぐ自粛されたのは残念だった……とこの記事を書きながら思い出しました。
そして『センチの図書館』……思春期の少年少女の“ゆらぎ”をメインにした蔵書が人気です……とか、またまた妄想図書館&“痴”層を作ってしまうワタクシなのでした(^。^;)
本の中に「キングサリー」とあって「キングサリ」をもじった花の名前かと思ったら、ちゃんとキングサリーってある……でも多分、キングサリと同じだと思います(笑) 花はこちらで
http://www.hana300.com/kingus.html
また内容等は蜂蜜秘密 小路幸也をお読み下さいませ。とてもわかりやすくまとめてあるブログ記事でした!
『戦地の図書館 海を越えた一億四千万冊』モリー・グプティル・マニング(著/文 他),松尾恭子(翻訳) 東京創元社から定価2,500円+税という興味はあるけれど、お高いわ(^o^;)な本が先月末に発売になりました。
第二次世界大戦中、アメリカの図書館員たちは全国から寄付された書籍を兵士に送る図書運動を展開し、軍と出版界は新しい形態のペーパーバック「兵隊文庫」を発行、あらゆるジャンルの本を世界の戦地に送り届けていたそうです。その数はおよそ1億4千万冊!“「兵隊文庫」の全作品リスト付”というのがまた気になります!
ナチス・ドイツが行なった焚書。ヒトラーは自分の思想に反することが記された、1億冊にのぼる“非ドイツ的”な本(どんな内容なんでしょうか、チョビ髭は下品とかドイツ料理はまずいとか……違いますね)を燃やしました。そして連合国側の人々の士気を挫き、戦意を喪失させるために思想戦を仕掛けます。
一方アメリカでは、陸海軍が兵士に本を供給。兵士の士気を保つために必要だと考えたからです。また全国の図書館員らが「本は武器である」という考えから、寄付された本を兵士に送る戦勝図書運動を展開。出版業界の人々は戦時図書審議会を設置し、兵隊文庫を出版しました。戦争に対する賛否は別として「本は兵士にとってなくてはならないものだ」と。
兵隊文庫は、ポケットサイズのペーパーバックで軍隊文庫とも。戦後は進駐軍によって日本にももたらされ、アメリカの文化を日本人に伝える役割を果たしています。日本も兵士用の本を製作していたそうで、それには江戸川乱歩の作品などが含まれていたらしいです。調べてみたのですが、検索ワードが悪いのか、戦争小説ばかり出てきます……江戸川乱歩のどんな作品が兵隊さんに読まれたのか気になります。というか、乱歩ってこの時代の人だったのかと(;^_^A
戦前の彼は「人嫌い」だったそうな。彼を訪ねて来た客に向かって「乱歩先生はいないよ」と門前払いを喰らわせるのもしばしば。「あなたが乱歩先生では」と言われると「本人が留守だと言うんだから留守だ」と言い放ったという……(^^;)(;^^) 酒を飲まなかった乱歩が戦後一変し、集ってくる若い連中を連れて飲み歩くようになり、パンパンに膨れ上がった財布を使い果たすまで帰らないので「乱歩でなく乱費だ」と言われていたそうです。
東日本大震災の後、ACジャパンのコマーシャルがバンバン流れていましたね。自粛にクレームといろいろありましたが《読めばあなたの知層になる》というコピーが「知層が地層に聞こえて地震を連想させる」とかで早々と放送されなくなってしまったことがあります。私、結構このコピーは好きで「ウマイこと言うなぁ」と思っていたので、言いがかりみたいなクレームに屈してすぐ自粛されたのは残念だった……とこの記事を書きながら思い出しました。
そして『センチの図書館』……思春期の少年少女の“ゆらぎ”をメインにした蔵書が人気です……とか、またまた妄想図書館&“痴”層を作ってしまうワタクシなのでした(^。^;)