池波正太郎

2022年02月17日

かたゆき雲便りNo.13:口福のおすそわけ 🍴

新聞広告で紹介された新刊がわかるサイトがありました。直近だけですが、なかなか便利ではないかと……そしてそれぞれの新聞社の好み?がわかるようなわからないような(笑)

https://www.honyaclub.com/shop/pages/newspaper.aspx


週刊ポストの最新号に【口福カラースペシャル「時代小説で味わう江戸料理」 】がありました。時代小説グルメといえばやはり池波正太郎先生でしょうか「仕掛人梅安」の白魚の卵とじ、「剣客商売」の浅蜊のぶっかけ、「鬼平」の餡かけ豆腐が紹介されていました。あと高田郁さんの「みをつくし料理帳」から牡蠣の宝船、和田はつ子さんの「料理人李蔵捕物控」から梅風味雑穀飯と鮪の塩揚げ丼。料理の写真はどれも美味しそうでしたわ🍴

無料漫画でも食べ物系がたくさん! 毎日チマチマとこちらの作品を読んでおりました(登録など不要)

【週末キッチン】2巻まで無料
https://ebookjapan.yahoo.co.jp/books/653593/

【舞妓さんちのまかないさん】3巻まで無料
https://ebookjapan.yahoo.co.jp/books/405438/

食べ物が美味しそうに描かれているのもいいですが、そこには必ず人がいて、そのホワホワしたりガチャガチャしたり……の関係がイイ調味料、隠し味になっていると思います。「舞妓さん…」はアニメ化、ドラマ化だそうで……知らなかった! 宣伝も兼ねての無料公開なんでしょうね (^^;

*アニメ
https://search.yahoo.co.jp/amp/s/www.nhk.jp/p/maikosan/ts/W62WGG1V57/%3Fusqp%3Dmq331AQIKAGwASCAAgM%253D

*ドラマ
https://search.yahoo.co.jp/amp/s/mantan-web.jp/amp/article/20220106dog00m200074000c.html%3Fusqp%3Dmq331AQIKAGwASCAAgM%253D


ではでは、皆さま、よい1日を ヾ(´ー`)ノ





rohengram799 at 10:55コメント(2) 

2019年10月20日

紅樹雲便りNo.18:箴言 と ザリガニ

雑誌類の片付けをしていたら、古い週刊ポストが出てきた〜! 【「新元号」私の大予言】とか見出しがある2.15/22号……そして値段が特別定価480円というのにビックリΣヽ(゚Д゚; )ノ そんなに高かったのか!


新元号は「令和」になったわけですが、週刊誌には「愛鳳」「元和」「花繚」「折鶴」「光歴」「突破」「阿倍」「楽思」「日台」「永元」「是宝」「五輪」……なんだかスゴいものもありました。


「楽思(らくし)」は作家の月村了衛さん。


【「宋之問の五言排律『奉和幸長安故城未央宮応制』に含まれる詩句『楽思回斜日』より採った。

 楽思とは心中の楽しさの事で、この詩は帝の催した宴会のあまりの楽しさに、寒き世に春の気が発し、傾きかけた夕陽も中天へと戻った様を詠んでいる。思えば平成は『斜日』であった。次の時代は、春のように暖かく、人々が心から楽しく生きられる世である事を願わずにはいられない」】



新元号で検索した時に、なぜか「しんげん」で切ってしまって「箴言」の意味を調べる結果に……【箴言とは戒めの言葉。教訓の意味をもつ短い言葉。格言。】ということで、池波正太郎先生サイトにたどり着いてしまった。

http://ikenami.info/maxim/



私が池波先生の言葉で印象的だったのはコレです。

『白と黒の、たった二色で割り切ろうとしてはいけない』




話はかわりますが、2018年ノーベル賞の晩餐会メニューについてのコミックエッセイがありました。ザリガニ祭りだったそうです。スウェーデンでもザリガニ大好き😆💕な記事を読んだ記憶があるけれど、北欧の食はザリガニにあり!なのかしらん?


https://yukainsweden.com/2019/02/16/2018%e5%b9%b4%e5%ba%a6%e3%83%8e%e3%83%bc%e3%83%99%e3%83%ab%e6%99%a9%e9%a4%90%e4%bc%9a%e3%83%a1%e3%83%8b%e3%83%a5%e3%83%bc/



rohengram799 at 00:00コメント(2) 

2016年10月30日

徳雲便りNo.21:色と職と食

平幹二朗さんが亡くなられてから、『近松心中物語~それは恋』(蜷川幸雄演出)で太地喜和子さん(この方も早く鬼籍の人になりましたね)共演されていたことを思い出しました。お二人ともいろんな意味で「濃い!」ので、舞台ではものすごく映えただろうなぁと思いました。艶やかで重厚、濃密な時間を舞台を観て過ごされた方々が羨ましい……こういう方々がどんどん天界に活動拠点を移されるのが残念です。


近松門左衛門による世話物『冥途の飛脚』などをもとにした作品では、宝塚でも『心中・恋の大和路』という作品が上演されていました。私はダイジェスト版みたいなのをテレビで見ただけですが、ここ何日か主題歌が頭をグルグルしています。

♪この世にただひとつ
 それはお前
 お前のぬくもりが
 生きる証



「人形浄瑠璃や芝居で実話を元にした心中物がたびたび演じられることがあって、かつて江戸で男女の情死が流行したことがあった。美しい晴れ着を身にまとい、あるいは、死に装束を白無垢に見立てて、互いの腕や腰を緋色縮緬の帯紐でしっかりと結んで入水する。こうして情死が美化されていくことを危惧した公儀は、心中を“相対死”と呼んで厳重に取り締まるようになった。」………と、かたやま和華さんの小説に書いてありました。


といっても江戸風俗の難しい話ではなくて、恋雲便りNo.18:アナタはんはドナタはん( ・◇・)?の前半に書いた「猫の手屋繁盛記」シリーズ・3作目は『大あくびして、人の恋』にチラリと書いてあったのです。一話は「にゃこうど」であちこちで愛嬌をふりまく猫が出てきます。「犬が武士なら猫は忍びの者では……」と考える、猫先生(笑)がラブリーです。


次の話では「寝子屋」という鯖猫と雉猫の駕籠かきが登場します。「にゃっほ、にゃっほ」「にゃっほ、にゃっほ」の掛け声がたまりません(≧▽≦)! 風体はシッポが二つにさけた猫股(ねこまた)と同じですが、彼らは「職猫(しょくねこ)」だと言います。

「猫股はニャにをするでもなく日がニャ一日、暇をもて余しているだけの妖怪ですが、手前どもは、この猫の手に職を持っています。“寝”る“子”と書いて寝子屋という、駕籠屋をやっています。」

この駕籠を呼んだのは、猫先生が気になり声をかけた、スリを生業をしていたというご老人。土竜(もぐら)の与一の二つ名を持つ彼の依頼先を回った後、最終的にどこに向かうのか、どこに連れていくのか………カンのいい方や『鬼灯の冷徹』を読んでいる方、芥川龍之介ファン(宮部みゆきファンも?)は、わかるかも……(^^;)(;^^)



小説の中の食べ物話が続いていますが、この本では「蕪骨(かぶらほね)」なるものが出てきました。鯨の頭部にある蕪(かぶら)に似た軟骨で、細く削ったものを干して食すそうな。鯨は「骨まで愛して」な食材だったのですね~! 江戸では初秋を告げる珍味だったらしい。猫先生は辛子酢味噌で食べていましたが、池波正太郎センセーの『鬼平犯科帳』では「鏑骨の吸い物」として登場したとか。いい出汁がでたのかしらん(´・ω・`)?


佐賀の松浦漬本舗のサイトによりますと《鯨の上あご(鼻筋)の軟骨「かぶら骨」を、細く刻み、長時間水にさらして脂を抜いたのちに、甘く調味した酒粕に漬け込む松浦漬。滑らかな舌触りの漬け床をともに、かぶら骨のコリコリとした食感を味わう、呼子特有の銘産品です。平凡社の百科事典作成の折には、日本珍味五種の一つに数えられました。》とありました。松前漬は知っていたけれど、松浦漬は初耳でした。九州ではお馴染みなんでしょうか?




今日は11月中旬の気温だそうです。肌寒いですね。皆さま、どうぞあたたかくしてお過ごし下さいませ。





rohengram799 at 11:40コメント(10) 

2016年10月22日

徳雲便りNo.15:三時のおやつは『かりんとう(侍)』にしましょう

真夏のような日があったかと思えば、一気に冬になる!?みたいな気温の変化に身体がなれないですね。お風呂でゆっくりしたい……!


ウチはNORITZの給湯器に変えたんですが「お風呂がわきました」の時に流れるメロディ、あれは『人形の夢と目覚め』という、19世紀ドイツのピアノ教師テオドール・エステン(セオドア・オースティン Theodore Oesten/1813-1870)が作ったピアノ曲の一部なんだとか。。楽譜の音符が読めて両手が使えるようになったぐらいのレベルで習得可能だそう。ピアノを習っている人はすぐわかったんだろうなぁ~。私はずっと専用に短いフレーズを作ったんだと思っていました。他のメーカーさんはどんなメロディなんでしょう?



ピーナッツを放り投げて食べるように、かりんとう(には見えないかも)を投げて食べようとするお侍さんが描かれた、全体的に水色のさわやかな表紙が気にいって買った『かりんとう侍』(双葉文庫)。うろこ雲便りNo.22:多少の違いはあっても…(^-^)にも書いた『しのぶ梅 着物始末暦』の作者・中島要さんです。『しのぶ梅』シリーズもかなり出ていますが、読んでないなぁ(; ̄ー ̄A



黒船が来航し、時代が大きく変わろうとしている幕末のお江戸で、日々かりんとうを食べることだけが楽しみのような、旗本の次男坊・雄征。子どもがいない兄の家督を継ぐことになるだろうし、粋な柳橋の人気芸者にナゼか惚れられているし、もうずーっとこのまま甘~い毎日が続くと思っている、真面目といえば真面目なんだけど、人の気持ちに疎い、空気が読めないおぼっちゃんなノンキ者であります。


友人のひとりが切腹騒動を起こし、今度は失敗しないから介錯をしてくれと頼まれ、さぁどうする!?………イヤだ、表紙はあんなに、ほよよん(*´∀`)♪とした雰囲気なのに、どシリアスなのか?と焦ってしまいましたが、そんなことはありませんでしたわ。友人は離縁させられた元・嫁と逃避行~!


女心が理解出来ない彼ですが、意気投合した駆け出しの戯作者・鈍亭魯文と淀橋水車小屋跡の幽霊騒ぎなどに関わって、ちょっとずつ世間のことを知り、なかなか刺激的な日々を過ごします。その間もかりんとうは欠かさない! 子どもがいつでも変えるように値上げはしない頑固おやじ。このおやじとの関わりが後半に活きてきますが、それは読んでのお楽しみで(笑)


やがて義姉が懐妊し、跡取りの夢は破れ、婿養子の話が持ち上がると友人だと思っていた人物から「なんでお前なんかが…」と見下されていたことがわかり……色々あって己の未熟さに凹んでいるところに安政三年の大地震が起きます!


今までボンヤリだった彼は、地震前後の記録に没頭します。「虚実ないまぜの噂の中から、己が聞いたこと、見たことをそのまま書き記すのは、この災厄を知らない後の子孫が枕を高くして眠れるようにするためだ。」「この先、江戸が火事や風水害に見舞われたとしても、広く世間に出回った『安政見聞誌』は必ずや後世に伝わるはずだ。序文の言葉通り、後の子孫が身を守る一助となるに違いない。」………熊本・大分の地震から半年過ぎたと思ったら、鳥取での地震。驚きました。自然災害はいつどんな形でどこに起こるか、完全に予測・予知することは出来ませんが、過去の記録から学べることはたくさんあるはず。また人それぞれにお見舞いの気持ちを表す、出来ることがあると思うので、それを考えて行動していきたいと思います。



義姉の妊娠の時に「ずっと子どもが出来なかったのに、おかしくない? 弟が父親じゃないの?」という心無い噂を流したのが、同じ立場で慰め励ましてきた友人だったとか……今もこういう妬みやひがみからの無責任な噂話をする人っていますよね。そんなことをしてもなにもならないのに。



《男はすべて女より生まれた子供のなれの果てでしょう。ならば女子供を大事にすべきではありませんか》


雄征がこう話す場面があるのですが、登場する女性はみんなそれぞれたくましいかな~と思いました。魯文のおかみさんも亭主のことをよくわかっているし、雄征の尻を叩く鶴次も男前だ(笑)。


池波正太郎センセーの『おせん』もいろんな立場、年代、容姿の女性が出てきました(13作品収められています)。したたかだったり、ズルかったり、強かったり(心身ともに!)けなげだったり、欲深だったり……でもなんか憎めなくて、それぞれの人生を応援し見守りたいというか……。もっと時間がかかるかなと思っていましたが、あっという間に読み終わってしまいました。


表題作の「おせん」「三河屋お長」「あいびき」「平松屋おみつ」など特にお気に入り……いやいや他のも捨てがたいわ、やっぱり全部オススメ、素晴らしいです(≧∇≦)





rohengram799 at 14:44コメント(6) 

2015年04月15日

桜雲便りNo.15:夜の戦士

今月は雨が多いですね。「晴耕雨読」そんな暮らしは水戸のご隠居だけかしら(笑)


コンビニの青年誌(エロ系にあらず!!)コーナーで表紙が信玄さん(あの白いワサワサしたヤツを被っている…アレに名前はあるのかしらん?)のマンガ雑誌を見つけました。その作品タイトルは『夜の戦士』……(*/□\*) 「信玄さんと謙信が夜戦!?」と半ば衆道モードに入ってしまいました( 〃▽〃)

これは池波正太郎先生の小説を漫画化したものでした。丸子笹之助という甲賀忍びが主人公で、時代は1559年、武田晴信が号を信玄と称した頃から、三方ヶ原の闘いの翌年1573年の信玄が亡くなるまでの15年間を描いたもの。信玄暗殺の密命を帯びて甲斐に赴く途中、常陸の鹿島に剣名の高い塚原ト伝を訪ねます。剣の教えを請い、その推挙を得て武田家に仕えることに成功。上杉謙信との川中島での開戦前夜、笹之助に課せられた任務を知りつつ、それを許す信玄。その包容力と偉大さに感動した笹之助の背後に強力な甲賀忍びの群れが忍び寄る……笹之助は、忍びの掟に背き、信玄のために身命を賭して働くことを心に誓った……という忍者物の中でも人気の高い作品のよう。

マンガもちょうど川中島の決着がついたところで、笹之助の今後が気になります。月刊誌なので来月まで待たねばならないのがツラいわ(^。^;) 歴史物、戦国物は登場人物の名前も人間関係も複雑で苦手なのですが、小説、探してみようかしら!


この雑誌(コミック乱ツインズ)には『すしいち!』というグルメ漫画も連載中でした。江戸が舞台で「人の“心”を握る」と称される気鋭の寿司職人・鯛介が、自慢の寿司で人々の心を癒していくという……作者は小川悦司さん。『中華一番!』とか描いていた人でした。すし漫画は『将太の寿司』『江戸前の旬』くらいしか知らない(読んでいない)のですが、これもいろんなウンチクがあって面白そうでした。コミックスが2巻まで発売中らしい……買ってしまうかも( ̄▽ ̄;)

漫画に「泡醤油」が出てきました。立ち読みだったので、成り立ちについて詳しく知りたかったのですが、書いてあるサイトは見つからず………作り方とかレシピはたくさんありました。NHKの『ためしてガッテン』でも昨年取り上げられていたのですね。泡立つものの美味なる魔力ですね(^o^)v 


醤油ですが、大坂の町人衆の間では早くから日用品だったとか。江戸で調味料として広く一般に使われるようになるのは、文化・文政期になってからのことだそうです。当時、清酒や醤油、塩から雪駄などまで、上方のすぐれた産物が江戸に送られていました。それらは「下り酒」「下りしょうゆ」などと呼ばれて珍重されたそうです。反対に品質のよくないものは、下ることができなかった……つまらないモノやコトを「下らない」(これは江戸弁だそうですね、知らなかった)というのは、この時代の名残なんだとか。また地元の酒・醤油は「下りでない」ということから「下らない」となった、という説もあるそうです。


なんだかお寿司が食べたい気分になってきました……夜中なのに。そういえばヨッパライのお父さんのおみやげはお寿司だった時代がありましたね。24時間営業のコンビニがある今の時代ではプリンとかまた別のものになるのでしょうけれど、おみやげは心踊るものです(o^ O^)シ彡☆


私も今日1日乗りきれば、休みがやって来ます。本屋でガッツリ買い物をしたい!!と今からウキウキしています~皆さまも週の真ん中の水曜日、やっかい事はスイスイ避けて元気にお過ごし下さいませヾ(´ー`)ノ




※信玄さんのフサフサ被り物は諏訪法性兜というらしいです。ヤクの毛らしい。





rohengram799 at 00:24コメント(8) 
メッセージ

名前
メール
本文
記事検索
月別アーカイブ