池田澄子

2024年05月15日

薔薇苺雲便りNo.13:俳人の水曜日

こんにちは🥸

昨日、平成26年生まれの子が自分が生まれる前の出来事は全部昭和だと思っていた、と新聞に投稿された記事のことを書きましたが、東日本大震災だけでなく阪神・淡路大震災も熊本地震や今年のお正月にあった石川の地震でさえ、すでに何年も前の出来事のように感じている人も多いのかもしれないなと。

新聞やテレビなど本当に必要な情報は絶対隠してるだろ!?って思ってしまいます。

語り伝えること、その大切さを考えた時に、何か目に見えるものすごく大きなことをしないとダメなんじゃないか、自分は何もしていないじゃないか……そんな風に考えることもあったのですが、切り抜いていた新聞記事を読んでちょっと考え方を変えました。



 阪神淡路大震災のあの日、神戸から友人が遊びに来てくれてウチに泊まっていた。テレビを見て驚きながら、以後、帰宅方法を考え続け、恐る恐る帰った。 

 <差し入れの洗つてありし菠薐草>その平成七年、芦屋にお住みの汀子はこう詠んでいらした。「洗つてありし」に私はときめいた。その気付き、それ故の感謝を言葉によってこの世に残して下さったことで読者にも、洗って下さっていた人の細やかな思いやりが胸にすとんと落ちた。言葉によって永久に漂う善意と感謝。



讀賣新聞(2/6) 俳句あれこれ 池田澄子(俳人)ときめき永久に② 




永久に漂う……漂うってなんかフラフラユラユラで、石碑のような安定感はないけれど、案外、それでいいのかもしれない、と思いました。

好きだった花の香り、煙たかったタバコ……残り香みたいにある時ふと思い返すきっかけになるような、そんなささやかなことでも思った時にちょっとつぶやいてみるだけでも「伝える」役目を果たしているんじゃないかな〜なんて思いました。


あ、汀子とは稲畑汀子さんのことです。

https://www.artm.pref.hyogo.jp/bungaku/jousetsu/authors/a160/


🌱


坪内稔典さんがブログで「地魚の文化誌」を紹介していました。

https://ameblo.jp/sakadachikaba/entry-12852242341.html

https://honto.jp/ebook/pd_31715610.html


お魚つながりでこんな診断も🐟
【誕生魚診断】
https://www.maruha-nichiro.co.jp/birthfish/

マルハニチロは何をやってるんだ?(笑)





rohengram799 at 17:15コメント(0) 

2021年09月09日

鹿火雲便りNo.7:重陽の節句

よし分った君はつくつく法師である


池田澄子さん(*)は変わった句を詠む方だけれど、結構好きです(笑) つくつく法師、どういう意味でそう思ったのか、気になります。

【セミの4コマ漫画】
http://www.moae.jp/comic/otonanosonnayatsu/1273/1


*****


今日は重陽の節句ですね。昨日の読売新聞の編集手帳から……前後の文章は略しています。


◆著者『はじめての江戸川柳』(平凡社新書)から秋の句を引く。〈重陽はなんにも立てぬ節句なり〉。重陽の節句は9月9日である。菊の節句ともいう。高い所へ上り、菊酒を飲んで祝うものとされていた。◆さてこの川柳の何がおかしいか? 正月は門松、3月は雛人形、5月は鯉のぼり、7月は笹竹と”立てる“ものがあるのに、重陽だけは杯に菊の花を浮かべ、ただ飲んでいるばかりということだろうか。◆とはいえ、高い場所とは近隣の山や丘の上なのだそうである。健康的に足腰を動かしたすえ、見晴らしを楽しみながらの菊酒だったらしい。


夜に満ちていく月を眺めながら酒を飲むのだとずっと思っていたけれど、昼酒(朝酒かも?)だったか! 🍶


【はじめての江戸川柳】
https://www.heibonsha.co.jp/smp/book/b163573.html




(*)『池田澄子の百句』
https://ht-kuri.at.webry.info/201409/article_4.html





rohengram799 at 10:35コメント(4) 

2016年12月27日

走雲便りNo.20:嘆く元気

先月から給与明細が圧着ハガキで届くようになり、今月はもう1枚、源泉徴収票も印字されてきたのですが・・・生年月日の日が違う・・・去年はまだ外注していなかったので本社からだったのですが間違いはなし。う~ん、と思い朝イチで本社に電話しました。


間違いがあったのは私だけではなく、みんな誕生日がゾロ目になっていたらしい・・・私は4月4日生まれになっていたけど、7月7日や10月10日の人もいたんでしょう。本当にゾロ目生まれならいいけどねぇ・・・外注先には訂正して明日には投函するようにしたと一回はいましたが、年賀状とかで郵便物が大量になるこの時期に・・・迷子郵便にならないか心配ですわ。Web明細も選べたけど、みんなだいぶ大人なので、ほとんどの人がハガキのはず。なんだかなぁ・・・( ̄~ ̄;)




「朝晩の寒さを嘆く元気かな」(池田澄子)


池田さんの俳句はいつもウンウンとなるものが大いにけれど、これもそう! 心身ともに辛い時にはこんな言葉さえつぶやくのが億劫だし、思考が定まりません。「寒いね~」と言えるのを元気の印にして、年末もうひと頑張りしてみようかと思います。


外はスゴい風です。雨も降ってきました。皆さまも外出時にはお気をつけ下さい!



rohengram799 at 10:43コメント(10)トラックバック(0) 

2016年08月14日

乗雲便りNo.14:寒蝉

『桑の実を前歯でちょっと噛み故郷』(池田澄子)



実際、故郷に帰り桑の実を食べたのか、違う場所で口に運び故郷を思い出したのか、どちらにしても浮かぶのは懐かしい故郷………私も桑の実を小学校に行く途中に食べたりしていました(笑) “おかいこさん”農家も今はほとんど残っていないのではないかと思います。桑畑も少なくなっているだろうなぁ。皆さまが故郷を思い出す“ひとかじり”“ひとくち”はなんでしょう?



11日に甲府で、コオロギの初鳴が観測(平年より3日早い)され、12日には新潟や名古屋でツクツクボウシの初鳴が観測されたそうです。こういうのを観測している人たちがいるのがスゴいな、と思いつつ……立秋を過ぎたのを虫たちの方がよくわかっているのですね(^o^;)


スーパーのチラシにあった七十二候(*)には『寒蝉鳴(ひぐらしなく)』の文字が。寒い蝉? 蝉が寒い? ヒグラシは「蜩」ではないの?………?(・_・;?

(*)http://www.i-nekko.jp/meguritokoyomi/shichijyuunikou/



「寒蝉」は“かんぜみ”と読み、秋の末に鳴く蝉。ツクツクボウシまたはヒグラシの古称か。かんせん。 七十二候が中国から日本に伝来した当時のものは「寒蝉鳴」とあり、普通はこれで「かんせんなく」と読むそう。「時期は“立秋の末候”となっていますので「蜩鳴く」時期とはズレているような……。中国では鳴いているのかしらん? 寒蝉は秋の訪れを告げる蝉なのづ「秋つげぜみ」とも読まれることがあるらしい。ヒグラシよりもツクツクボウシが鳴く時期にあうのでは?ということで、“ツクツクボウシまたはヒグラシの古称か”となっているようです。しかし、ヒグラシは哀愁があり、夏をしみじみと惜しむ感じがありますが、ツクツクボウシは西川のりおさんのイメージが強いので「もう夏が終わり~? ざけんなよ、まだ遊ぶんだよ!」みたいな、なんとも言えない気分になってしまう世代です( ̄~ ̄;)


http://koyomi.vis.ne.jp/doc/mlko/200708200.htm



高知にお住まいのKIRARI様のブログに『よさこい』の記事がありました。祭りだ、祭りだ~!を楽しんで下さい(≧∇≦)


http://kirari-yume2.jugem.jp/?eid=658

http://kirari-yume2.jugem.jp/?eid=659






rohengram799 at 11:21コメント(8)トラックバック(0) 

2016年08月10日

乗雲便りNo.10:乱婆怒~ランバダにあらず(ー_ー;)

『今年また生きて残暑を嘆き合う』(池田澄子)


今年の夏はとにかくアツい~心身ともに消耗しますね。ワタクシ、今日でめでたく生誕19,100日を迎えたのですが(乗雲便りNo.1:限界WORKERS (-""-;)後半をお読み下さい)20日に19,200、30日に19,300とカレンダーに書き込んだ数字を見てダンナが「おかーさん、これおかしいよ。20日は19,110日でしょ?」と………( -_・)?……あっ( ̄□ ̄;)!!……10日を100日と考えていたとは……夏の暑さのせいよね、そうよね、そうに違いない!と思いたいおバカさんなワタクシでした。しかし、考えてみると「四万六千日」(ほおずき市)ってスゴい年月ですよね。どうしてもおまいりしたい!という気持ち、自分の年齢を日単位にしてよくわかりました。(第180号:四万六千日の想いは重い)



さてさて……最近では、ひとりっ子や子どもが少ない家庭も多くなって「お盆玉」やら「孫の日」やら「ジュニアアNISA(ニーサ):未成年者少額投資非課税制度」など、祖父母のお金を使わせよう!的なものが目立ちますね。親の場合ももちろんあるでしょうが、ランドセルにあてる金額も高くなっているのだとか。、特に職人が手作りする「工房系」のランドセルが大人気で、購入希望者が殺到し、ウェブサイトのサーバーが落ちてしまうなどのトラブルまであったと聞いては、なんでそこまで……と思ってしまいます( ̄~ ̄;)


昔はランドセルは赤と黒しか選択肢がなかったけれど、今はカラーバリエーションが豊富すぎて(笑)ブランド物も多いし。素材や背負い心地も重視すると「やっぱり職人の手作業のランドセルよね!」となり『ラン活』という言葉まで出てきているらしい……最初「ランニング活動」かと思いましたよ。ランニング仲間との交流を深めて、また仲間を増やす「みんなで広げよう、ともだちの輪」(古いっ!)みたいなものかと考えていました。


桜雲便りNo.8:ランドセル地蔵では、戦時中のランドセルの話など書きましたが、贅沢すぎますね。6年間ランドセルを背負う子どもって今は少ない気がしますが、どうなんでしょ?



突然「乱婆怒」という漢字が舞い降りてきました……読み方はランバード、ミズノとはもちろん無関係! カワイイ孫のために職人ランドセルを手に入れようとして叶わず、怒りまくり暴れるおばあさんのことです………もし私に孫が出来たらこうなってしまうのかしら!? 当分予定はないですけど( ̄▽ ̄;)






rohengram799 at 16:04コメント(12) 
メッセージ

名前
メール
本文
記事検索
月別アーカイブ