流し目

2020年12月22日

天泉雲便りNo.19:目挑心招

昨日は冬至だったのですね。私は今日だと思っていました……いろんな思い違いや思い込みが増えていくお年頃でございます。


さてさて…、目で挑み心を招く……って意味深なこの「目挑心招(もくちょうしんしょう)」四字熟語はナニかしら…(*ノωノ) とときめいたのはまだ秋だった気がします。平仮名で打ち込んだら予測変換が「木彫心証」になってしまった……なんだ、これは(;´д`)


『史記』の中にある、いろんな職業について、お金を稼ぐということについての文章の一部にこの言葉がありました。美しく着飾り流し目で客を誘うのですね。流し目というと杉良太郎サマを思い出してしまいますが。

http://kanso.cside.com/tomi_meisei.htm




年末になると雑誌の合併号が増えて、発売日が変更になるので気をつけていたのですが、やはりダブって漫画を買ってしまいました。やっちまったぜ!とイラつきながら『オレたち昭和49年族』などという俗な雑誌を買ってしまいました。

チェッカーズの解散についてとかトレンディドラマについてとかオウム心理教についてとか…、ごちゃごちゃいろんな記事があるんですが『タモリのボキャブラ天国』に出ていた芸人さんたちのその後も載っていました。「フォークダンスDE成子坂」の名前を見つけ「懐かしいわ〜いたわ〜」と思ったのに、ふたりとも亡くなっていたことにビックリしました。

今のお笑いの人たちって本職の「芸」よりも自分の趣味(キャンプとか釣りとか大工仕事とか)ばかりが目立っているような気がする……漫才師とかコメディアンというよりマルチタレントって感じがします。喋りの間とかうまいから司会などに起用される人たちがたくさんいるのだと思いますが、芸人の「芸」はどこにいったのかなぁ、と考えたりします。




*数日間、コメント投稿者名が反映されない状況でしたが、元に戻りました! ご迷惑おかけしました m(_ _)m



rohengram799 at 12:30|PermalinkComments(4)

2018年09月29日

菊咲雲便りNo.18:愛の花〜FLOWER

『正装の老婆を襲う藤の花』(夏石番矢)


世間では「貴乃花」がいろいろ話題ではありますが(^o^;) 「菊」ではなく「藤」の花のこの句を見つけて、何故か樹木希林さんを連想しました。着物姿の凛とした希林さんを紫や白の野生の藤が神さまのもとへとさぁいきましょう、とお迎えにきたように感じました。残された凡人の私はその場に取り残されて、ただボーッとしていることでしょう。そして、藤の季節になると希林さんの姿をさがしてまた山奥に入って行くような気がします。



9/25(火)読売新聞に杉良太郎さんのボランティア活動の記事がありました。来年で福祉活動を始めて60年になるそうです。記事の最後に

「つい、手伝う、助けるところばかりにスポットが当たってしまいがちですが、直接行動できなくても、ボランティアを理解し、応援することも大切です。それだけで、誰もが立派な福祉家だと思います。」

とあって、テレビで「ボランティアに行きました」とか芸能人の多額な寄付金を見聞きしては、なんか自分ってダメじゃん・・・『友がみなわれよりえらく見ゆる日よ花を買ひ来て妻といたしむ』(石川啄木)の気分になったこともたくさんありましたが(イヤ、ちょっと違うだろ!とセルフツッコミ!)、杉サマの言葉に救われた気がします。やはり杉サマは薙がしめ以外もステキ(人´ з`*)♪




今日はKinKi Kidsの『フラワー』を思い出しました。



♪僕らは愛の花咲かそうよ 苦しいことばっかりじゃないから
こんなにがんばってる君がいる かなわない夢はないんだ
僕らの愛の花咲いたとき みんなで喜びわかちあおう
こんなにがんばってる僕もいる 一緒に夢をかなえよう




台風被害が最小限でありますように。皆さま、どうぞお気をつけ下さい。




rohengram799 at 10:56|PermalinkComments(4)
メッセージ

名前
メール
本文
記事検索
月別アーカイブ