浅草

2019年11月29日

菊花雲便りNo.22:きんせん

「琴線に触れる」……この意味もこんな捉え方をされていたのか!と驚きました。「怒りの導火線」と一緒になってしまったのでしょうか (´・c_・` ;)

http://www.bunka.go.jp/pr/publish/bunkachou_geppou/2012_09/series_10/series_10.html



『琴言  心の琴線に触れた言葉には裏付けがあります 思いが現実化することは科学です』 (内山 徳弘)という本をKindle版で読みました。特に何か金言が欲しかったわけではないのですけど(笑)


琴言 心の琴線に触れた言葉には裏付けがあります: 思いが現実化することは科学です >> https://bookmeter.com/books/14677784


その中から少しご紹介を。


琴言32「時間を守る人は、待ち時間という真心を持っている」

↑ あみんの ♪待つわ を思い出してしまいました。



琴言4「時間が溶け出す瞬間を味わいませんか、それは共感したときです」 思いを同じにしたときに、共有の時間を感じることができます。本来、時間は個人固有のもの(相対性理論)ですが、思いを同じにしたときに物質創造の同期が始まり、固有とされている時間さえも共有することができます。各自が保有している固有の時間を共感という思いによって共有してみませんか。二人が急接近する不思議な気分を味わえます。

↑ どの言葉もこれと同じくらいかもっと少ない文章があとにありました。わかったようなわからないような……ですが。



琴言5「私の人生劇場に登場していないのは誰ですか、それはあなたですね」

↑ 口説き文句かと思うようなものもたくさん(≧▽≦)



琴言48「手をつなぎ体温を感じると、相手と時間旅行を楽しめる」 光のスピードが支配している私たちの住む地球においては、時間は絶対的なものではありません。ところが、手をつなぎ体温を感じると細胞が同期現象を起こし、世界を認識する体のシステムが合致します。そのときに二人は同じ時間を過ごすことができます。

↑ お付き合いしている人と手をつないでルンルンしていた時に、こんなことを言われたらイヤですねぇ (; ̄ー ̄A



琴線、金銭、金扇……まぁいろんな「きんせん」がありますが、浅草に「金泉」というお店がありました🍴 浅草はいつ出かけても外国の方々がたくさん〜人酔いしてしまいますわ。


今日は久しぶりに晴れました☀️ 「いい肉の日」ですね。 美味しいものを食べて身も心も花金(古い)にして下さいませ♪(o・ω・)ノ))





rohengram799 at 09:00|PermalinkComments(2)

2017年02月13日

初花雲便りNo.10:春色の汽車に乗って

海に連れて行ってよ~は聖子ちゃんの歌ですが、なんとなくおだやかな陽気に誘われて、ちょっと電車に乗って来ました(笑)


最初、京成高砂駅近くにある観蔵寺(かんぞうじ)という、柴又七福神のひとつのお寺を目指していったのですが、恐ろしく方向オンチなワタクシ、途中で2回も道を訊きましたわ。結果として反対方向をグルっとまわっていたことがないのでわかりました。地図を何回も見たのに・・・下町の狭い道をうろちょろしましたわ。梅の花が咲いているお家の前でちょっと立ち止まったり・・・不審人物ですね💦


七福神の長寿神『寿老人』を祀る、真言宗のお寺ですが、階段をあがると防犯ブザーが鳴ります!と注意書きがあったので(階段は三段くらい)お賽銭箱の前でおとなしく拝まさせていただきました。小さくて古いお寺さんでした。時代劇に出てくる「雨宿りするお堂」を想像してたいただくとわかりやすいかも? 近くだったら「元気で長生き!」をお願いに通いつめたかめしれません。


その後、浅草へ。平日だし、時間も早いから神谷バーでお昼にしようかな😋⤴と思っていたら、今日明日と連休でした・・・タイミングが合わない! やはり行き当たりばったりはダメでした~残念😞


観光客はまだ少なめでしたが、レンタル着物姿の中国・韓国の方々が目だちましたわ。相変わらず声が大きい!あと、保育園の子どもたちが大きな乳母車みたいなのに乗ってお散歩していました。小さい頃から浅草散歩ですよ、うらやましい(笑)


去年、浅草にダンナさんと来た時には春休みでスゴい人だったので、いささか拍子抜けするくらいの人混み。これだったら、またフラフラ出掛けてしまうかも・・・駅の階段はキツいのですが。あまりゆっくりする余裕もないのに、思いたって電車に乗ったのですが、通勤ラッシュは過ぎていたので、余裕で座れたし、読みかけの本も読み終わったし・・・半日でぶらり旅は終わってしまいましたが、面白かったです🎶




rohengram799 at 15:19|PermalinkComments(8)

2016年03月29日

春雲便りNo.29:おやぢ旅日記その2~春のうららの水上バス

今回の旅は2泊3日のダンナとふたり旅……両親に挨拶して新婚旅行みたいな流れ('_'?) 挙式後、旅行にはいっていないので、これが老後の思い出になるのでしょう(^^;)



2日目は甲府から浅草へ。浅草から自宅直行でもよかったのですが、夜にデンキブランでお馴染みの神谷バーに行きたかったので、ここでも一泊。予想以上に神谷バーは混んでいて、並んで待つほどの執着はなかったのでパスしました。他のお店を探しながらあまり遅くなっても…で、天丼を食べたのですが、なんというかすべてがクドいお味で……美味なる店はちゃんと調べておかないとダメですね。ダンナは胸焼けしてなかなか眠れなかったそうです。


昼間は楽しみにしていた水上バスに(*´∀`)♪ いつもアレに乗ってみたい!と思っていたオノボリサンの夢が叶いました~!!


いくつかコースがあるのですが、お台場とか行ってもなぁ…な若くないふたりなので浅草から浜離宮のコースを選びました。思ったより船内が広い!たくさんの人が乗れる!というのが最初の感想。私たちが乗った「竜馬」は定員560名でした( ̄▽ ̄;) 船内に売店があり(切符売場にもありました)飲食可です。 桜餅が売られていたので、美味しくムシャムシャと……写真を撮ることなど頭になく食べてしまいました。 塩漬けの桜葉がたまりませんね! そして一階席は日差しがガンガンでアツすぎました。


浜離宮恩賜庭園までは35分くらい。乗船時に浜離宮までの券を購入すると自動的に入園料がプラスされています。下船しての感想は……思っていたよりアレレ?なあっけない場所(^。^;) 都会の真ん中にドーン!と広々した緑の空間があるのはスゴいなぁ、というのは素直に思いましたが、パンフレットの写真が美し過ぎないかい?(笑) お弁当を食べている会社員らしき人たちもチラホラ。菜の花畑があって、その前で写真を撮る人が多かったですね。


aeac2e66.jpg


菜の花に負けじ!との存在感……これはアロエなんでしょうか? ちょっと異世界な雰囲気がありましたわ。


110e20e2.jpg


帰り(?)は2階デッキ席に座りましたが、今度は風が冷たいという……夏ならきっと涼しく快適だったはず。ビールを飲んでキャハハしているオネーサンたちはうるさかったですが、外国の皆さまは写真撮りまくったり、同行者の説明に感慨深く頷いたり歓声をあげたりしてとても楽しんでいた様子。浅草だわ、東京だわ、オリンピックだわ…と思っていました(笑) 桜はまだまだでしたが、多少余裕のある時期に乗船出来たのは案外良かったのかも?ギャーギャー騒がしくては風情も情緒もないですからねぇ。 



浅草寺周辺はわかりきったことですが、外国人観光客で溢れていました! ここは日本なの?って感じ……特に中国や韓国と思われる顔立ちの方々がたくさん。なんであんなに大きい声を出すのかワカリマセン(-。ー;) レンタル着物で散策中の方々もたくさんいました。七五三みたいな羽織り袴姿の男の子もいて、足元はスニーカー! 歩きやすいもんね。外またでガシガシ歩くオネーサンの集団にはちょっと気をつけた方が……(-""-;)



今日は昨日の不安定な天気と違い、あたたかくなりそうですね。花粉もバンバン飛びそう( TДT) 皆さまもお気をつけ下さいませ。





rohengram799 at 08:35|PermalinkComments(10)
メッセージ

名前
メール
本文
記事検索
月別アーカイブ