温泉

2016年03月27日

春雲便りNo.27:憧れの女の子(*^-^*)

『憧れの女の子』……朝比奈あすかさんの本のタイトルを見て、お手本にしたい、ステキな女の子について書いた乙女チックな物語だと思っていたら違いました。結構ヘビーな内容の表題作でした(;^_^A


「次は女の子を産むわ」
そう宣言して産み分けに躍起になる奥さん。すでに男の子がふたりいます。「本当にどうしても女の子を産まないと駄目なのか」とだんだん違和感が濃くなってゆくダンナさん。えっ、そこまで強要するの(;゜∀゜)とか私が男だったら永遠に立ち直れないかも…なんてことも。不妊治療だけでなく産みわけや代理母のことなど、出産に関しては本当にいろんな問題があるなぁと思いました。そして、そんな日々は過ぎ、新たな命を授かることになって……果たして、その性別はいかに!?  その後は? 気になる方はお読み下さい(笑)


「ある男女をとりまく風景」はジュンとネネではなくジュンとマスミのカップルが出てきます。名前と仕事(会社員と専業)で固定観念をもって読んでいたら「あら(・・?…ああ、そうだったの!」な作品で、「弟の婚約者」は母親が弟にこだわる(?)のはなんとなくわかるとして、姉もなんだかんだ言って弟ダイスキ!なのかぁと思ったり。ずっとお姉ちゃん大好きな!だった弟が好きな彼女の前では態度を変え言葉使いを変え、男らしさ的なものをアピールしていたらムカつくのはムリないかも。


またイマドキの若者が出てくる「リボン」そして最後の「わたくしたちの境目は」は亡き妻を思い出しながら、息子の嫁と孫と行くことになった温泉旅行に出掛けた勇造さんの話は年齢のせいか、しみじみ。。


温泉旅館は混浴なので『見るな、見せるな、思いやり』『痴漢は犯罪!』『女性の皆さんの迷惑になる行為、行動、目線は厳禁!!』の注意書きが……目線と視線、どちらが適切で的確な表現なのかしら?と思ったり……奥さんが乳ガンになり片方だけになってしまい、そのあとの心理がなかなか理解できなかったところなど、なんともせつなく……。どの作品も両手をあげてのハッピーエンドではありませんが、日常ってこうだよね、と思うものでした。


そうそう、温泉に何時間も浸かって女性を待ち、獲物が来ると群がるその様からワニと呼ばれる人たちがいるそうですね。物語でも「鰐男」として出てきました。「ワニ族」とも言われるようで……。忍耐強い人たちなんでしょうが、それを他に向けられないのかしらん?

http://www2.pre-proj.net/column/lectmixdb/03.html



憧れの女の子……私が産まれた時に「女の子だからスゴく嬉しかった」と言ってくれた、その母の誕生日にお墓参りに行ってきた話は、また後日にでも。


今週はもう4月になるのですね。早い! どうぞ皆さま、お身体に気をつけてよい1週間にして下さいね。





rohengram799 at 14:13|PermalinkComments(6)

2016年01月27日

祥雲便りNo.9:寒中お見舞申し上げます

1月もあと数日、日が少しずつ長くなってきたのを感じます。先週末は九州や沖縄でも雪!の寒さでしたね。下の息子も大分・由布院の温泉であったか&まったり♪の旅行計画がありましたが、もどってこられないと困るということでキャンセルしたそうです。



昨日から『いしゃ先生』(あべ美佳)という短編を読んでいます。医師で歌人の志田周子さん(明治43.10.28???昭和37.7.18/1910???1962)が主人公です。「頼む、三年間だけお前の人生を私にくれ」と昭和10年、村長である父に懇願され24歳で故郷の無医村の医師になります。しかし女性や近代医療に対する偏見は根強く、村人からは拒絶されてしまい……雪深き冬、襲いくる戦火、そして東京にいる想い人……語弊があるかもしれませんが、医療ドラマ・恋愛ドラマとしてワクワクしていたのですが、う~ん……実在の方をモデルにしていてとても立派な方なのでしょうが、半分くらい読んだところで中断してしまいました。


東京から田舎に急に呼び戻され、もう県から補助金も受け診療所を建築中と言われたら「期限つきだし仕方ない」と思うのはわかるのです。でも田舎の人たちの頑固さというか、まだおまじないやおふだに頼る気持ちが多い農村に、ヒラヒラしたワンピースにハイヒールの若い娘がいくら白衣を着て「医者です」と言っても「わー、お医者さんだ!有り難い!」なんてすぐ思うわけないだろ~と。自分もモンペでなくても山道とか歩きやすい、動きやすい服装でチャラチャラしないで、新米とはいえ「医者のかたち」をまわりの人に見せるべきでは?とイライラしてしまいました。


またまだ産婦人科経験がなく、それが心配です……と東京の病院での恩師から二冊その関連書籍をいただいたにもかかわらず「村にはお産婆さんもいるし…」で開きもしない。結果、母親とそのお腹にいた子を失うことになるのです。自分の下に何人も弟妹を産んでいる母親、それだけでもかなり身体に負担がかかっているとか考えたことはなかったのかと……少しでも本を読んでいたら、母親の様子にもっと気を配りいたわることも出来たのでは?なんて考えてしまって……とにかく3年我慢して、好きな人のいる東京にもどりまた二人で銀座を歩きたい!が全面に出ている文章にイヤになってしまいました。映画化されたようですが、映像で観るとまた違うのかしら?


http://www.sidachikako.com/biography.html




話はかわりますが、以前テレビで「書き入れ時の事故」とあり、「掻き入れ時」じゃないの?と思い、語源・由来を検索したところ……《書き入れ時は、商売で売れ行きが良い時には、取引の数字などを帳簿に書き入れることが多くなることから「書き入れ時」というようになった。お客や儲けをかき集めるという意味の連想からか「掻き入れ時」と表記されることもあるが間違いである。》と……そうなんだ!!と勉強になりました(笑)




前の記事にはたくさんのコメントをありがとうございました。あたたかくなったら違うのかな~とボチボチやっていきます。皆さまもお身体に気をつけて下さいませ。





rohengram799 at 08:46|PermalinkComments(6)

2015年01月08日

福雲便りNo.6:いつか晴れるかな(゜゜)

関東地方は乾燥した晴天続きですが、吹雪で荒れた天候の地域も多く……始業式のため雪の中、登校する小学生たちの姿をニュースで見て「無理していかなくてもいいじゃん」と思いました。住んでいる人たちには「まだまだこんなものではないよ!」なのかもしれませんが……どうぞお気をつけてという気持ちでいっぱいです。


私は昨日から延江浩さんの『いつか晴れるかな 大鹿村騒動記』を読んでいます。村歌舞伎の話で映画にもなっていましたよね。私は架空の村だとばかり思っていましたが、実在するのですね。本当に失礼しました(;^_^A
山梨の隣の長野県なのでリニアの話やら方言の「ずら」も懐かしい。また以前第207号:しか・シカ・鹿で鹿が教えてくれた温泉の話を書きましたが、大鹿村にも温泉がありました。塩っ辛い温泉「鹿塩(かしお)温泉」は標高750mの山中にありながら原水は塩分4%と海水なみの強食塩水。湯質は優しく滑らか。効能は神経痛や婦人病。もうひとつは小渋温泉で、リュウマチや神経痛に効能あらたかな炭酸水素塩冷鉱泉。詳しくはコチラで!

http://www.vill.ooshika.nagano.jp/kankou/onsen/



さてさて、トラベル関係のチラシでは卒業旅行の文字を見るようになりましたが、長男が高校卒業前には「職業観察体験」とかなんとかワケのわからない名目で浦安ネズミ園(ネズミ園で働く人たちの素晴らしさを目にして働く意味を考えよう!みたいな感じ?)への遠足(笑)がありました。どう考えても卒業前のイベントなんですが(-。ー;) ウチの子はそんな場所で1日潰すことを「うひょ~(*´∀`)♪」と喜ぶようなタイプではなく不参加。……子どもが勝手に判断したと思ったらしく、何日か前に担任から確認の電話がありましたが、ワタクシも「バカみたい…」と思っていたので「もちろん、承知してますわよ、おほほ(*^O^*)」と返事をしましたら(本当にこんな言い方はしませんが)一瞬、沈黙がありました( ̄▽ ̄;) 後日、その費用の返金があり、何かささやかな美味しいもの食べた気がします(^◇^)



二男は月末に奄美大島でのマラソン大会に参加するらしいのですが、桜島の動向が気になります。自然とも睦まじい1月・睦月でありたいものです。




rohengram799 at 11:33|PermalinkComments(8)

2013年03月29日

らくだ雲便りNo.43:2泊3日○○ツアー

今朝は霧で真っ白でした~お天気が安定しないので、洗濯するかしないか悩む日が多くなりました(--;)


それでも季節は春!旅行会社のチラシは桜ツアーやらスカイツリー見物や食べ放題や行き先は内緒のミステリーツアーなどいろんな企画がたくさん!しかし、さすがにコレは見たことがない~『2泊3日遺言ツアー』( ̄▽ ̄;)コレは『万寿子さんの庭』を書いた黒野伸一さんの書き下ろし小説のタイトルです!!


イベント会社の新米社員の美月ちゃんが思いつきで企画したこのツアーは最初からトラブル続き。「温泉+遺言」年寄り向けっぽいけど19歳の参加者も…遺言でなく遺書を書くつもりでは…と焦りもでたりして、わずか4人の参加者に(実際は付き添いがついたので5人で後からまた2人付き添い追加!!)振り回される~遺言を本気で書こうという参加者はいるのか?私的には自分と同じ名前の登場人物にドキドキ(´д`)


遺言を実際に書く書かないは別にして、日常から離れた場所に行き(この作品では湯河原かな?)温泉につかっているとリラックス出来るんでしょうね~自分語りをしているうちに忘れていた出来事を思い出す場面とか読むと、ああ、私もきっと忘れていたあんなことやこんなことがあるに違いない…思い出したいようなこのままでいいような…でもやっぱり自分の本音を知りたいような…そんな気持ちになりました。


お花見しながら温泉、月見をしながら温泉、雪を見ながら温泉~どれもいいですね。遺言なんて書く前に「極楽!極楽!!」間違いなしですわ(^.^)



rohengram799 at 16:56|PermalinkComments(7)

2012年07月08日

あかね雲便りNo.83:「父」よ、アナタは偉かった!!

なんだかバタバタした日曜日であります。お天気も晴れて見たり、雨がパラついたり…本日は大安吉日なので挙式・披露宴の方も多いのかしら?昔、新婚旅行と言えば、熱海や九州など温泉につかりノンビリ~でしたが、今は皆さま海外メインでしょうか?近場でハワイとか…そう!ハワイってアメリカの州になるまではハワイ王国だったのですね。カメハメハ大王って半分想像上の人物だと思っていた自分がハズカシ~(~_~;)


さて、九州の温泉地といえば湯布院!! 今回の大雨で、夏休みの観光シーズンを前に大きな被害をうけてしまいました。今はどんな状況なのでしょうか?


別府駅前にある油屋熊八さんの銅像、なんと言ったらよいのか、たまりませんね!! 地元の名士かと思っていたら四国出身なのですね。Wikipediaで調べたら、おもしろいエピソードがいくつもあり…「お伽船」についてもいろいろ調べたかったのですが、ケータイでは限界があるみたいで…「子どもたちの読み聞かせの船旅」みたいな感じかな?と思っています。


パチ台で『ウルトラマンタロウ』が入ったのですが、「ウルトラの父」ならぬ『別府観光の父』油屋熊八翁、今こそ天国からマントを翻し「やぁ!!」と舞い降りてきて、温泉地をもり立てて欲しいです。


《油屋熊八翁の銅像はコチラ》

http://www.shikoku-np.co.jp/national/life_topic/20071202000190


ちなみに「沖縄学の父」 は伊波普猷さん、那覇市の出身で、以前俳句を紹介した瀬底月城さんはお弟子さんみたいです。日々「なんか」ないかなぁ~と日本を「南下」中なワタクシでありますが、さて「明日はどっちだ!?」( ̄ー ̄)



rohengram799 at 14:46|PermalinkComments(7)
メッセージ

名前
メール
本文
記事検索
月別アーカイブ