湯治
2015年12月21日
色雲便りNo.15:明日は冬至
明日は湯治!いえ冬至……本当は旅先のお風呂であったまりたい~! でもムリなので温泉のもとでガマン、ガマンですわ。
冬至を過ぎるとほんの少しずつ日が伸びはじめますが、これを実感出来るのは、まだまだ先ですね。「日脚(ひあし)伸(の)ぶ」という季語があるのも、春が近づいて来た!という喜びを表しているのかな、と思ったりします。「冬至から、畳の目ひとつずつ日が伸びる」といわれてきたそうですが、今はタタミがあるウチも少なくなってきたましたから、ナニに例えたらいいんでしょう?
『本送る底荷の冬至南瓜かな』(黒田杏子・くろだももこ)
本はクリスマスプレゼントでしょうか? それともずっと借りたままの本が出てきて、慌てて荷造り中? カボチャはお詫びの品かしら? 箱が大きいので、何かないかと見回したらカボチャがあった!みたいな……(笑) 荷物の重さにウキウキ・ワクワクしたらカボチャ! ひとり暮らしで食糧難だったらとっても有り難いですね。
送る側、受け取る側……それぞれの気持ちを想像するとまた楽しいです。そういえば、昔、黒木瞳さんが当時黄門さまを演じていた西村晃さんから「巨峰」と書かれた箱に入った荷物が届き、キャー(≧▽≦)と喜んだら、中身は本だった~( ´△`)というような話を書いていました。ウチの巨峰の箱にも文庫本やマンガが詰まっていたりします。
大掃除らしいことも出来ないままですが、心だけは澱んだまにならないように気をつけていきたいと思います。なるべく愚痴は書いても口には出さないぞ~!←いいのか、これで(ーー;)
冬至を過ぎるとほんの少しずつ日が伸びはじめますが、これを実感出来るのは、まだまだ先ですね。「日脚(ひあし)伸(の)ぶ」という季語があるのも、春が近づいて来た!という喜びを表しているのかな、と思ったりします。「冬至から、畳の目ひとつずつ日が伸びる」といわれてきたそうですが、今はタタミがあるウチも少なくなってきたましたから、ナニに例えたらいいんでしょう?
『本送る底荷の冬至南瓜かな』(黒田杏子・くろだももこ)
本はクリスマスプレゼントでしょうか? それともずっと借りたままの本が出てきて、慌てて荷造り中? カボチャはお詫びの品かしら? 箱が大きいので、何かないかと見回したらカボチャがあった!みたいな……(笑) 荷物の重さにウキウキ・ワクワクしたらカボチャ! ひとり暮らしで食糧難だったらとっても有り難いですね。
送る側、受け取る側……それぞれの気持ちを想像するとまた楽しいです。そういえば、昔、黒木瞳さんが当時黄門さまを演じていた西村晃さんから「巨峰」と書かれた箱に入った荷物が届き、キャー(≧▽≦)と喜んだら、中身は本だった~( ´△`)というような話を書いていました。ウチの巨峰の箱にも文庫本やマンガが詰まっていたりします。
大掃除らしいことも出来ないままですが、心だけは澱んだまにならないように気をつけていきたいと思います。なるべく愚痴は書いても口には出さないぞ~!←いいのか、これで(ーー;)