備忘の果実 〜オスカー戯言日記〜

好きなことを好きな時にチマチマと書いています☘️

タグ:滝行

昨日、仕事帰りにコンビニにより雑誌コーナーを見たら、なんか江戸の捕物についての雑誌がありました。立ち読みパラパラだったのですが、多分『図説 大江戸犯科帳』というヤツではないかと思われます。


鬼平や大岡さまや遠山の金さん、八百屋お七などの人物紹介や、捕物道具やお縄の縛り方アレコレなどあって、なかなか興味深い内容だったのですが、給料日前に買えませんわ!


コラムみたいなのに『女敵討』というのがありました。「めがたきうち」と読みます。ただの敵討ちとかなら『水戸黄門』とか時代劇で見たことがありますがこちらは、はじめて! 例の総選挙でさしこが「連覇を逃したら滝に打たれる!」とか言っているらしいと聞いたので「メガ滝打ち」でイグアスやナイアガラでの滝行かと思ってしまった……でもさぁ、たしか滝って瀑布(ばくふ)っていうよね~江戸幕府と無関係ではないよね~!とますますおかしな方向に……日本三大瀑布は華厳の滝、那智の滝、袋田の滝、三大幕府は室町・鎌倉・江戸でいいのかしら(´・ω・`)?


さてさて……江戸時代には「不義密通」という罪がありました。今の「不倫」ですね。特に問題となったのは、人妻が他の男と関係を持った場合。夫が武士である場合に、妻と相手の男を斬り殺す「女敵討」が認められていたそうです。参勤交代で夫が江戸に行っている間、妻が出入りの男と関係を持ってしまう→夫は帰郷して事実を知り激怒(`Δ´)→妻と相手の男を斬り捨てる!という事件もけっこうあったらしいです。


一方で、妻を斬り殺してしまうのはかわいそうだとか、大騒ぎして世間体が悪いなどの理由で、穏便に済ますことも。そのときの相場は7両2分。高いのか安いのかワカラナイ(~_~;)


浅田次郎さんの『お腹召しませ』(おはらめしませ)という、幕末から明治維新期を舞台とした(作者自身が祖父から聞かされた思い出話や、身の回りで起きたことなどを基に執筆)短編時代小説6編のひとつに『女敵討』があるそうなので、機会があれば読んでみたいです。


しかし…『お腹召しませ』も「お腹いっぱい食べて満足なさいませ♪」と一瞬とはいえ脳内変換されてしまう、身も心もいやしい自分が情けない、土曜の昼下がりであります(-_-;)




毎月29日は「肉の日」~スーパーに行く時間がなかったので、その恩恵にあずかれなかったワタクシ……「恨みます!!」と言うつもりはありませんが「ツラミ」という牛肉の部位があるそうですね。


「ツラ(面・頬)の身」に由来する頬肉の呼び名だそうで…同様の意味から「カシラニク(頭肉」「ツラ(面・頬)」「ホッペ」とも呼ばれるそうです。通常は、頬肉を「ツラミ」と呼ぶそうですが、こめかみや頭から頬にかけてを呼ぶ場合もあるとか。頬はモノを食べる時によく動かすから美味しい!!と聞いた記憶もあります。焼肉屋さんではポピュラーなのでしょうか?


話を「ウラミ」に戻しますと「ウラミの滝」が日本各地にあるそうですね。もちろん「恨み」や「怨み」ではなく「裏見」ですけど(笑)普通は滝は正面・横から見るものと思いがちですが、中には裏側から見ることもできる滝があり…それが「裏見の滝」!!


私が一番印象に残っている滝は、映画『ブエノスアイレス』に出てきた「イグアスの滝」~しかし、実際見ることなどなく(-_-)……滝を見たのっていつだろう?もう20年くらい前のような気がします。寒さが厳しくなると凍りついてそれはそれでまた「う~ん」と唸りたくなる日本の景色でありますが…今の時期、紅葉と滝とか最高の眺めでしょうね。どこか行きた~い!!


しかし、ワタクシの場合はウラミツラミにまみれた性根を叩き直すため、滝に打たれるべきかも……( ̄▽ ̄;)


↑このページのトップヘ