燭台

2024年05月31日

薔薇苺雲便りNo.22:おやつの時間

こんにちは🥸


お昼前には雨がやみました。

おやつの時間にはちょっと遅いのですが、バンさんでドーナツを買ってきたので食べようかと🤭


こちらは神戸のみつまた喫茶店さんの記事ですが、これを読むとプリンが食べたくなるし燭台が欲しくなったりして。ジャン・バルジャンもプリンを食べて満足して燭台は盗まなかったかも😅

https://note.com/shizuko_fujii/n/n2e92f88aeb89



明日は6月、早いですねぇ💦

今月はどうも人との距離感がリアルでも電脳世界でもなんだかよくわからず……ブログも書いたり消したりが続いたり……。
言葉が多すぎたのか、少なかったのか……自分と他の人の言葉に差異があるようには思えないのに、あちらは受け入れられて自分はなぜダメなのか、わからなかったり……話すことも書くことも、もう別に必要なくない?と思ったり。ここから「まぁいいや」になってしまうんですよねぇ……う〜ん、老化が進んでる!? 



来月はどうなるかわかりませんが、ブログも書かなくなったら、もうヤバい気がする😵‍💫

一度全部リセットしようなぁ、と思いつつ、別に放置したままでもいいか〜と思ったりしているうちに1ヶ月、また1ヶ月が過ぎていきます😅😅😅


ワタクシの備忘録として書いているものなので、なにか不快なモノが目に入ったら申し訳ありません🙇🙇🙇



またよろしければ、お尋ね下さいませ🙏





【五月の別れ   井上陽水】
https://www.uta-net.com/movie/13286/oHzbYFaetdY/





rohengram799 at 16:05コメント(8) 

2014年07月05日

美雲便りNo.5:タイトル決まらず(O.O;)(oo;)

今日はPASMOの残高が『777』円に\(◎o◎)/ オイオイ、パチンカー&スロッターの七夕祭りには早いぜ~!と思ったワタクシです。


本屋さんに行ったら夏休みの読書感想文のための課題図書がズラリ!! ああもうこの時期ですか~と眺めてきました。気になったのは『マッチ箱日記』。絵本みたいな大きさの翻訳本。読むことも書くこともできなかったひいおじいちゃんは、マッチ箱にその日の思い出を入れることにしていました。マッチ箱の日記をひもときながら、ひいおじいちゃんがひ孫に半生を語ります……。今はマッチを使うこともマッチ箱を見ることも少なくかりましたが。あの小さな箱は子どもだけでなく、大人もちょっとした秘密や思い出を詰めたくなる見る、魅惑の大きさですよね~!! 今度立ち読み出来ないかチャレンジしてみようっと(^^;)


課題図書が並ぶということは、大手出版社の夏休み文庫(笑)の時期でもあります。去年はAKBの読書感想文フェアだった集英社文庫《ナツイチ》ですが、今年は『るろうに剣心』(映画)とタイアップになっていました。彼女たちを起用したわりには、売り上げが思ったより伸びなかったのかなぁ?なんて下世話なことを考えてしまいました。


ところで、藍川都先生のブログにつくば市でショクダイオオコンニャク開花/クレロデンドルム クアドリロクラレという記事がUPされていて「ショクダイオオコンニャク」ってナニ? 「燭台」ってロウソクを立てるアレだよね? ジャン・バルジャンが盗んだ(もらった?)ヤツだよね? それと「蒟蒻」が合体? 「食材・蒟蒻」ならわかるのに(--;) コンニャク芋は小さい頃に親戚の畑にいって微力ながらお手伝いしたので知っているのですが、花は知らないので調べてみました。おお、スゴいモノが( ; ゜Д゜)
 

http://www.hana300.com/konnya2.html


世の中には摩訶不思議なモノがまだたくさんあって『狸の燭台』も発見!! 地上に間違ってやって来てしまったクリオネのような、変形したニョロニョロ(ムーミンに出てくる)のような……でもやっぱりタヌキは徳島なんですね(●^o^●)


http://www.museum.tokushima-ec.ed.jp/ogawa/note/tanukinoshokudai/



こちらは植物ではなく、美術工芸品の「燭台」です。私は何かを捧げているようなアリさんの方が好きかな♪ 鶴亀型という 主に浄土真宗で使用される鶴と亀がデザインされた燭台もあるそうです。


《蝶と蟻の燭台》

http://www.jataff.jp/konchu/obj/obj47.htm


他のモノも気になる方もいらっしゃるでしょうが、サイトのはじめに戻ると、虫がキライな人にはうっ(;゜∇゜)かもしれませんのでご注意を! 結構リアルな作品ばかりで(バッタとかセミとか)ワタクシは「ぶんぶん童子」を見た時に近いショウゲキがありました( ̄▽ ̄;) 「ぶんぶん童子」はデビューした時に「閲覧注意!!」などと書かれていましたね。みなしごハッチの顔がせんとくんになったと言えばなんとなくわかりますかね?作者はせんとくんと同じ方です。JR大分駅に行けば実物とご対面できますが、検索すればすぐ会えますよ(^。^;)



rohengram799 at 18:56コメント(14) 
メッセージ

名前
メール
本文
記事検索
月別アーカイブ