2022年07月28日

涼天雲便りNo.14:知智乃実乃

ダンナさんとどうでもいい話をしていた時に出てきた疑問が「父の枕詞はなんだ?」でした。斎藤茂吉の短歌で「たらちねの母」は知っているけれど(それに付随する話も以前チラリと書いた)……で調べたらあった!! 今って本当に便利だわぁ(^ ^*)

ちちのみ‐の【乳実の】
同音の繰り返しで「父」にかかる枕詞。
母にかかる枕詞に「ははそばの」(ははそはの、とも)と言うのがあり、「ちちのみ」は「ちち」の実の意ではないかと。
「ちち」については未詳。山桃の類、トチの実、松毬(まつかさ)、イチョウ、イチヂクなどの諸説がある。
https://kotobank.jp/word/%E4%B9%B3%E5%AE%9F%E3%81%AE-2061537

「ははそば」は「柞(ははそ)」の葉。コナラ・クヌギの類の総称。
http://kemanso.sakura.ne.jp/hahaso.htm


三好達治の『いにしへの日は』 に「ははそはのはは」 が出てきます。 最後は平仮名ばかりなので、一瞬ナニが書かれているのだ?となってしまいました(;´∀`)
http://blog.livedoor.jp/supermilktea/archives/50244643.html



垂乳根について
http://rohengram799.livedoor.blog/archives/50772427.html



rohengram799 at 11:25コメント(6) 

2012年10月03日

あかね雲便りNo.169:椿と萱

今日は10月3日なので「父さんの日だな!!」と勝手に名付け(倒れる産業はダメよ)「父さん」についてカチカチしていましたら《椿堂(ちんどう)》という文字が出てきました。椿は長寿の木であるところから父の部屋。また、父のことをいうそうです。では母上さまは?と言いますと『萱堂(かんどう)』昔、中国の家で主婦の部屋を北堂と称し、その庭に萱草(かんぞう)を植えたところから…今、こんな表現を使うことはあるのかしら?(((・・;)


ついでだから(笑)椿についてもう少し知りたいわ~とカチカチしていたら「乙女椿」というかわいらしいピンクの椿を見つけました。八重ではなくもっとたくさんの花びらが重なっています。あと昔話も…。


《呉の乙女椿》
http://town.chupea.jp/minwa/naiyo_02.html


と、ここまで夜中に打ち込んだのですが、今日は山梨の偉大な俳人・飯田蛇笏氏の命日でもありました。実家にも彼の俳句の短冊があるのですが、読めない…(~_~)「河童忌」という文字がなんとな~く読める…だから親交のあった芥川龍之介くんのことだとは推測できるのですが…あとは?マークですわ(--;)「おと~さん、なんでチラシの裏でいいからわかりやすく書いておいてくれなかったのぉ~」と思いました!(笑)

そして、飯田蛇笏氏が自分で用意していたという戒名に「椿」の文字が…![真観院俳道椿花蛇笏居士]『椿花集』という句集もあるので、好きな花のひとつだったのかもしれないですね。

重陽の節句にお彼岸も過ぎてしまいましたが、好きな作品なので…f(^^;


『たましひのしづかにうつる菊見かな』

『もつ花におつるなみだや墓まゐり』


《飯田蛇笏》
http://www.asahi-net.or.jp/~pb5h-ootk/pages/I/soutaiset-iidadakotu.html

 
          
※二男の就職内定にお祝いコメントありがとうございましたm(__)m




rohengram799 at 08:50コメント(7) 
メッセージ

名前
メール
本文
記事検索
月別アーカイブ
プロフィール

オスカー

QRコード
QRコード