父の日

2024年06月16日

姫楮雲便りNo.10:これから

こんにちは🥸


今日は「父の日」ですね。


『尾なし犬』(佐野良二)という戦後の話を読みましたが、父親との会話がなんとも言えない……病気で亡くなった兵隊さんの方が多いのではないだろうか。



「怪我も病気もせんかったか」
 父の問いに忠夫は答えた。
「マラリヤに罹りかけたが大したことはなかった。でもフィリピンの山の中でひどい目に遭ったよ。おれは機関銃兵だから――機関銃ってのは通常四人で運ぶんだけどさ、戦闘になったら二人で運ばなければならないときもある。死に物狂いになれば力は出るもんだが、踏ん張っとるうちに脱腸になっちまった」
「…………」



歳の離れた妹目線で語られるのだけれど、兄には恋人がいたらしい。しかし彼女は苦しい生活と兄の生死もわからない中、別の人と結婚。兄は深く傷つき荒れるが、一家(両親、兄、姉ふたりに主人公)の柱として必死で食糧確保をしてくれた。犬が好きな方にはこの時期ならではのショックな場面があるのでご注意😓

https://www.aozora.gr.jp/cards/000054/card670.html



来週23日は『沖縄慰霊の日』。
今年の「平和の詩」は沖縄県立宮古高校3年 仲間友佑さんのこちらの詩が選ばれたそうです。



『これから』


短い命を知ってか知らずか
蝉が懸命に鳴いている
冬を知らない叫びの中で
僕はまた天を仰いだ

あの日から七十九年の月日が
流れたという
今年十八になった僕の
祖父母も戦後生まれだ
それだけの時が
流れたというのに

あの日
短い命を知るはずもなく
少年少女たちは
誰かが始めた争いで
大きな未来とともに散って逝った
大切な人は突然
誰かが始めた争いで
夏の初めにいなくなった
泣く我が子を殺すしかなかった
一家で死ぬしかなかった
誰かが始めた争いで
常緑の島は色を失くした
誰のための誰の戦争なのだろう
会いたい、帰りたい
話したい、笑いたい
そういくら繰り返そうと
誰かが始めた争いが
そのすべてを奪い去る

心に落ちた
暗い暗い闇はあの戦争の副作用だ
微かな光さえも届かぬような
絶望すらもないような
怒りも嘆きも失くしてしまいそうな
深い深い奥底で
懸命に生きてくれた人々が
今日を創った
今日を繋ぎ留めた
両親の命も
僕の命も
友の命も
大切な君の命も
すべて

心に落ちた
あの戦争の副作用は
人々の口を固く閉ざした
まるで
戦争が悪いことだと
言ってはいけないのだと
口止めするように
思い出したくもないほどの
あの惨劇がそうさせた

僕は再び天を仰いだ
抜けるような青空を
飛行機が横切る
僕にとってあれは
恐れおののくものではない
僕らは雨のように打ちつける
爆弾の怖さも
戦争の「せ」の字も知らない
けれど、常緑の平和を知っている
あの日も
海は青く
同じように太陽が照りつけていた
そういう普遍の中にただ
平和が欠けることの怖さを
僕たちは知っている

人は過ちを繰り返すから
時は無情にも流れていくから
今日まで人々は
恒久の平和を祈り続けた
小さな島で起きた
あまりに大きすぎる悲しみを
手を繋ぐように
受け継いできた

それでも世界はまだ繰り返してる
七十九年の祈りでさえも
まだ足りないというのなら
それでも変わらないというのなら
もっともっとこれからも
僕らが祈りを繋ぎ続けよう
限りない平和のために
僕ら自身のために
紡ぐ平和が
いつか世界のためになる
そう信じて

今年もこの六月二十三日を
平和のために生きている
その素晴らしさを噛みしめながら
        


https://ryukyushimpo.jp/news/entry-3170327.html



【ゼレンスキー氏のXへの投稿によると、2024年に日本はウクライナに45億ドルを提供するほか、協定に基づき支援を継続する。この協定には安全保障および防衛面での支援、人道援助、技術および資金協力が想定されているとした。】


こんなニュースを見聞きするといつまでも戦争は終わらない、戦争継続に加担しているように思えて仕方ないです。岸田総理って外国にはものすごくいい顔をするよなぁ〜(# ゚Д゚)!って思います。





rohengram799 at 10:50コメント(0) 

2023年05月13日

だし雲便りNo.9:母の日 父の日

こんばんは🌛


明日は母の日と言うことで、タイトルそのまま『母の日』(槇本楠郎)を青空文庫で読みました。母の日はカレーを作ろう!とCMで流れたりしますけど、そんなお話😄
https://www.aozora.gr.jp/cards/001175/files/53002_53835.html

朗読(紡葉よみ Vtuber)はコチラ🍎
https://www.youtube.com/live/cvSxm2xtlOI?feature=share

ラストは

そして結局、お父様が夜学の工手学校を出て、初めてお勤めをされた四月五日を「パパの日」、つまり「父の日」と決めることにして、やがてこの日の楽しい夕御飯を終りました。
―昭和一二年四月二四日作―


昭和12年は西暦1937年。母の日は明治には知られていたようですが、父の日はまだだったみたいですね。初出勤日の日が『父の日』! 家庭ごとにそれぞれ『父の日』があってもいいかも🍀

【父の日 由来】
https://jpnculture.net/chichinohi/#i



ではでは、おやすみなさいませ(。-ω-)zzz. . .






rohengram799 at 23:00コメント(2) 

2022年06月18日

花香美雲便りNo.11:中年花火🎇

明日は「父の日」ですねぇ。一部の方々にはうひゃひゃ😍かもしれない記事を…洋の東西で違うんですねぇ……確かめる機会もないですが、下着って大事!! お手入れも大事!!(笑) → https://oggi.jp/191990


さてさて、サレジオ学院のサイトでこんな記事を見つけました。ウラニーノが歌う「中年花火」の紹介です。
http://www.salesio-gakuin.ed.jp/blog/words/torigoe/19982.html

【中年花火】
https://note.com/kentamatsunaga/n/n4650db0f709e

【MV裏話】
https://note.com/uranino/n/n1bec60c4eee9

男子中高生はこの歌を聴いてどんな感想を持つのかなぁ……「中年」と言われる年齢になった時に思い出したりするのかな。コレは男子だからヨシ(๑•̀ㅂ•́)و✧な楽曲という気がします。


かつての多感な女子をトリコにしているコチラの漫画を図書館に寄贈した方がいらして、私だったら出来ないなぁと思いました。自分だけのもの!と手放せない気がする。こういう素敵な方がいるおかげでたくさんの方々がネットで高額になってしまった名作を読めるのですね🍬 私は皆さまのブログ記事とかを読んで話を想像・補完しています(^o^;)
https://ameblo.jp/higamineko/entry-12685510876.html


少女漫画と言えば、いつ最終回になるのかわからない「ガラスの仮面」の二次創作にハマりつつあります〜特に好きなキャラがいるわけではないのですが、面白いです(ノ´∀`*)

ではでは、皆さま、楽しい週末を(。・ω・。)ノ



rohengram799 at 12:25コメント(4) 

2021年06月20日

清遊雲便りNo.12:パラソル 🏖️

追いついてパラソルの影重ねけり 連宏子



「パラソル」というと聖子ちゃんの♪渚に〜白いパラソル〜 が浮かんできますが、あえてここはエレカシの宮本さんを(笑)

https://sp.uta-net.com/movie/293694/



パラソルってやっぱり海水浴のビーチパラソルのイメージ🏖️ですが、俳句を読んだ時に浮かんだのは、日傘の女の子が友だちを追いかけて行く姿でした。休みの日にお出かけしたら、いつまでもおせんべい🍘を焼いている様子を眺めて、その店先から離れない友だち。「もう、先に行くよ〜」と歩いて行く女の子A(笑) でものんびり歩いている。いつものことだとわかっているから。

「またやってしまった!」とあわてて、追いつこうとする女の子B。「ごめんね」と言ってしばし無言で日傘の影を見ながら歩いてもらいたい。 女の子Aが「あの店でアイス奢ってくれたら許してもいいかなぁ」「もちろん!」とか笑いながら仲良く歩いてもらいたい(о´∀`о)


ビーチパラソルでも日傘でもない雨傘だったら……先に歩いている彼氏を見つけて「追いついた!」と言った後に自分の傘は畳んでもらいたい。彼氏に「何してんだよ」と言われたら「だって一緒の傘で歩きたいんだもん」と上目遣いで彼女に言ってもらいたい ← 身長差が欲しいです!


ああ、妄想が止まらない! 今日は「父の日」ですが、こんな私を天上の父はどう思っているでしょうか? (;´д`)


こちらは少し前にpixivに投稿した父娘の話。文体診断で「阿刀田高 81.3%」でした。あとは井上ひさし、坂口安吾(笑) お暇な時にでもお読み下さいませ。

https://www.pixiv.net/novel/show.php?id=15423227




rohengram799 at 19:10コメント(4) 

2017年06月03日

さくも便りNo.4:家族

この前、ダンナさんと久しぶりに映画を観てきました。『家族はつらいよ2』です!


父・周造(橋爪功)と母・富子(吉行和子)の熟年離婚危機を乗り越えた平田家に新たな問題が発生!
あちこちキズが目立つ車を見て、家族が「免許返納」をすすめるのですが、周造は断固拒否(`Δ´) 奥さんはオーロラを見る旅に出掛けているので、同居中の長男の嫁は大変。高校時代の同級生(小林稔侍)と40年ぶりに再会し、その後にプチ同窓会をひらき、酔っ払った状態でふたりでご帰宅。そして翌朝、とんでもないことに・・・なんですが、なんだかんだいってもこの家族は『渡る世間は鬼ばかり』の家族のようによく集まっている気がします。好き勝手にやっているオヤジさんがうらやましいですわ。


今の高齢者を取り巻く問題をコミカルに描いているので、あちこちから笑い声が聞こえました。私にはちょっとふざけすぎに感じるところもあったのですが。




池井昌樹さんの詩にも、奥さんや子どもに向けての詩がたくさんありました。私が買った本は父親になって以降の詩集から「家族について」を意識して選んでまとめた1冊のようです。ひらがなも多いし、挿し絵(?)もなんか気にいったので買いました。ひらがなの多さが「こころの不思議さ」をあらわしているのかなと思います。漢字が多かったり、カタカナだったりしたら、また印象がかなり変わるでしょうね。



今月は父の日がありますね。かなり早いですが、父親をうたった作品もありましたので、書いておきます。なんだか胸いっぱい・・・せつなくて、泣けてきましたρ(・・、)




『灰色の空いっぱいに』


ああ ちちが
ちちがいました
あれからときがたちました
むすこもおおきくなりました
わたしはとしをとりました
すっかりさびしくなりました
こんなにさびしくなってから
ようやくあなたをおもいます
ちちにておわせしひとのこと
出勤途上のふゆのそら
はいいろのそらいっぱいに
ちちがわらっているのです
それでいいともわるいとも
げんきでいろともいるかとも
なんともいわないちちですが
いつかどこかでみたような
はじめてあった日のような
ああ ちちが
はいいろのそらいっぱいに





rohengram799 at 08:40コメント(8)トラックバック(0) 
メッセージ

名前
メール
本文
記事検索
月別アーカイブ