猫だましい
2017年01月31日
夢雲便りNo.23:猫だまっ?😱😨😅
自衛隊漫画『ライジングサン』最新巻を買ってきました。富士山25キロ行軍中です。第169号:富士山はムリでも富士塚に登ってみたい!で書いた富士塚は『会長・島耕作』で成子神社にあるものが出て来ていました。自分の知っているとささやかなことでも、漫画に出てくるとなんだか嬉しい😆
今は『猫だましい』を読んでいますが、専門学校時代のカウンセリングの授業を思い出すような・・・堅苦しいのではなくて「ああ、こんなこと習ったわわ~!」みたいな記憶がよみがえる感じ。またいろんな猫に関する本のあらすじなど紹介してくれるので、ありがたい‼(笑) 読んだことのない『長靴をはいた猫』はこういう話だったのかとか、童話似たような出てくる猫いろいろとか、村上春樹さんが訳した『空飛び猫』シリーズは読みたい‼と思いました🎶
「翼のある猫」というのは実在しますが、なんだろう、ファンタジーとはちょっと・・・やはり奇形になるんだろうなぁ、と思いました。羽根ではなく、キツネのしっぽみたいな感じで背中についている感じかな~? 検索したら2つしっぽのある猫の写真も見られると思います。
『猫檀家』という寺で飼われていたネコ🐱が恩返しでその寺を栄えさせる昔話があるのであるそうですが、ネコがらみの話はほっこり系もコワイ系もあってかなりバラエティーに富んでいますが、次の短い話はやはりホラーでしょうねぇ。
『ああしんど』(池田蕉園)
よっぽど古いお話なんで御座ございますよ。私の祖父じじいの子供の時分に居りました、「三さん」という猫なんで御座ございます。三毛みけだったんで御座ございますって。
(中略)
随分ずいぶん永く――家に十八年も居たんで御座ございますよ。大きくなっておりましたそうです。もう、耳なんか、厚ぼったく、五分ぶぐらいになっていたそうで御座ございますよ。もう年を老とってしまっておりましたから、まるで御隠居様のようになっていたんで御座ございましょうね。
冬、炬燵こたつの上にまあるくなって、寐ねていたんで御座ございますって。
そして、伸のびをしまして、にゅっと高くなって、
「ああしんど」と言ったんだそうで御座ございますよ。
屹度きっと、曾祖母おおばあさんは、炬燵こたつへ煖あたって、眼鏡を懸けて、本でも見ていたんで御座ございましょうね。
で、吃驚びつくり致しまして、この猫は屹度きっと化けると思ったんです。それから、捨てようと思いましたけれども、幾ら捨てても帰って来るんで御座ごぎいますって。でも大人おとなしくて、何なんにも悪い事はあるんじゃありませんけれども、私の祖父じじいは、「口を利くから、怖くって怖くって、仕方がなかった。」って言っておりましたよ。
祖父じじいは私共の知っておりました時分でも、猫は大嫌いなんで御座ございます。私共が所好すきで飼っておりましても、
「猫は化けるからな」と言ってるんで御座ございます。
で、祖父じじいは、猫をあんまり可愛かあいがっちゃ、可いけない可いけないって言っておりましたけれど、その後ごの猫は化けるまで居た事は御座ございません。
池田 蕉園(いけだ しょうえん、1886年(明治19年)5月13日 - 1917年(大正6年)12月1日)は、明治から大正にかけての女性浮世絵師、日本画家だそうで・・・満31歳で亡くなっていました。作家さんではなかったんですね。Wikipediaで彼女の浮世絵を見ることが出来ます。しかし・・・猫が「ああしんど」とは・・・しわがれた老婆のような声だったのか、若い娘の少し媚びたような声だったのか・・・気になる(笑)
青空文庫からコピーさせていただきました。犬の話では林芙美子の『美しい犬』がとてもかなしいです・・・こちらも青空文庫で読めますので、検索してみて下さい。タイトルの意味深さにまた涙してしまいます😢
さてさて、なんだかバタバタしているうちに1月も最終日になりました。昨日は暑いくらいだったのに、今日はまた冬にもどってしまいました😨😨😨 体調を崩さないように皆さま、お気をつけ下さい。今月もおやぢネタ満載のブログにお付き合いいただき、ありがとうございました😆💕✨
また来月もよろしくお願いいたします☺☺☺
今は『猫だましい』を読んでいますが、専門学校時代のカウンセリングの授業を思い出すような・・・堅苦しいのではなくて「ああ、こんなこと習ったわわ~!」みたいな記憶がよみがえる感じ。またいろんな猫に関する本のあらすじなど紹介してくれるので、ありがたい‼(笑) 読んだことのない『長靴をはいた猫』はこういう話だったのかとか、童話似たような出てくる猫いろいろとか、村上春樹さんが訳した『空飛び猫』シリーズは読みたい‼と思いました🎶
「翼のある猫」というのは実在しますが、なんだろう、ファンタジーとはちょっと・・・やはり奇形になるんだろうなぁ、と思いました。羽根ではなく、キツネのしっぽみたいな感じで背中についている感じかな~? 検索したら2つしっぽのある猫の写真も見られると思います。
『猫檀家』という寺で飼われていたネコ🐱が恩返しでその寺を栄えさせる昔話があるのであるそうですが、ネコがらみの話はほっこり系もコワイ系もあってかなりバラエティーに富んでいますが、次の短い話はやはりホラーでしょうねぇ。
『ああしんど』(池田蕉園)
よっぽど古いお話なんで御座ございますよ。私の祖父じじいの子供の時分に居りました、「三さん」という猫なんで御座ございます。三毛みけだったんで御座ございますって。
(中略)
随分ずいぶん永く――家に十八年も居たんで御座ございますよ。大きくなっておりましたそうです。もう、耳なんか、厚ぼったく、五分ぶぐらいになっていたそうで御座ございますよ。もう年を老とってしまっておりましたから、まるで御隠居様のようになっていたんで御座ございましょうね。
冬、炬燵こたつの上にまあるくなって、寐ねていたんで御座ございますって。
そして、伸のびをしまして、にゅっと高くなって、
「ああしんど」と言ったんだそうで御座ございますよ。
屹度きっと、曾祖母おおばあさんは、炬燵こたつへ煖あたって、眼鏡を懸けて、本でも見ていたんで御座ございましょうね。
で、吃驚びつくり致しまして、この猫は屹度きっと化けると思ったんです。それから、捨てようと思いましたけれども、幾ら捨てても帰って来るんで御座ごぎいますって。でも大人おとなしくて、何なんにも悪い事はあるんじゃありませんけれども、私の祖父じじいは、「口を利くから、怖くって怖くって、仕方がなかった。」って言っておりましたよ。
祖父じじいは私共の知っておりました時分でも、猫は大嫌いなんで御座ございます。私共が所好すきで飼っておりましても、
「猫は化けるからな」と言ってるんで御座ございます。
で、祖父じじいは、猫をあんまり可愛かあいがっちゃ、可いけない可いけないって言っておりましたけれど、その後ごの猫は化けるまで居た事は御座ございません。
池田 蕉園(いけだ しょうえん、1886年(明治19年)5月13日 - 1917年(大正6年)12月1日)は、明治から大正にかけての女性浮世絵師、日本画家だそうで・・・満31歳で亡くなっていました。作家さんではなかったんですね。Wikipediaで彼女の浮世絵を見ることが出来ます。しかし・・・猫が「ああしんど」とは・・・しわがれた老婆のような声だったのか、若い娘の少し媚びたような声だったのか・・・気になる(笑)
青空文庫からコピーさせていただきました。犬の話では林芙美子の『美しい犬』がとてもかなしいです・・・こちらも青空文庫で読めますので、検索してみて下さい。タイトルの意味深さにまた涙してしまいます😢
さてさて、なんだかバタバタしているうちに1月も最終日になりました。昨日は暑いくらいだったのに、今日はまた冬にもどってしまいました😨😨😨 体調を崩さないように皆さま、お気をつけ下さい。今月もおやぢネタ満載のブログにお付き合いいただき、ありがとうございました😆💕✨
また来月もよろしくお願いいたします☺☺☺
2017年01月10日
夢雲便りNo.4:夢の途中
風邪はかなりよくなりました~ちょっと咳が出るくらい。マスクは家の中でも寝る時もしているのに、なぜ仕事中は出来ないのか・・・事務所にいるおねーさんたちはマスクをしてカーディガンも着ているのに、外回りの清掃もあるおばちゃんな私たちは半袖にペラペラのジャンパー1枚で、トイレ清掃時もマスクをしてはいけないのか・・・毎年この時期にはう~ん( ̄~ ̄;)となります。
さてさて、風邪で不調な時にヘンなテンションになったらしく、Amazonで買い物しまくっていました・・・Kindle版を何作品もダウンロードし、紙の本もポチポチしていたようで昨日3冊届きましたわ。今日も1冊届く予定(^。^;)
亡くなられた、ユング派の心理学者の河合隼雄先生の本に「猫だましい」というのがあって、意外に思ったらしく買っていました! 河合先生は大の猫好きだったらしいです。知らなかった。巻末には大島弓子さんの漫画があります。猫が登場するいろんな話について語られているようで・・・私はこの前、Kindle版で宮沢賢治の「猫の事務所」を読みました(^^)
専門学校時代にカウンセリングの授業として、都内に河合先生の講演を聞きに行ったことがあります。明恵上人の夢について云々だったような・・・もちろん理解出来ませんでした・・・(;´Д`)
この本の中についてまたAmazonでポチ!したくなる本がたくさん紹介されているような気がします。コワイので、読むのは「どくとるマンボウ航海記」を読んだあとにしようと思います(笑) 北杜夫さんは今まで読んだことがないのです。 ご本人がこのシリーズではコレが一番おもしろい!と思っていると聞いたので、選んでみました。
今日も楽しく本を読んで、頑張ります~皆さまもオモローな1日になりますように(*・∀・*)ノ
追記: 北欧雑貨でよく名前をきくリサ・ラーソンさんの描く猫・マイキーの真空断熱ステンレスマグカップBOOKも買っていましたわ・・・新聞広告で見て欲しいなぁ、とは思っていましたが(;゜゜) 実物は思っていたより小さかったです。猫のマイキーはちょっと人を小バカにしたような顔をしています。楳図かずおみたいな赤と白の服をよく着ていますが、カップでは花柄です! スマホにしたのにジャンパーがうまく撮れないので、画像がなくてスミマセン💦
さてさて、風邪で不調な時にヘンなテンションになったらしく、Amazonで買い物しまくっていました・・・Kindle版を何作品もダウンロードし、紙の本もポチポチしていたようで昨日3冊届きましたわ。今日も1冊届く予定(^。^;)
亡くなられた、ユング派の心理学者の河合隼雄先生の本に「猫だましい」というのがあって、意外に思ったらしく買っていました! 河合先生は大の猫好きだったらしいです。知らなかった。巻末には大島弓子さんの漫画があります。猫が登場するいろんな話について語られているようで・・・私はこの前、Kindle版で宮沢賢治の「猫の事務所」を読みました(^^)
専門学校時代にカウンセリングの授業として、都内に河合先生の講演を聞きに行ったことがあります。明恵上人の夢について云々だったような・・・もちろん理解出来ませんでした・・・(;´Д`)
この本の中についてまたAmazonでポチ!したくなる本がたくさん紹介されているような気がします。コワイので、読むのは「どくとるマンボウ航海記」を読んだあとにしようと思います(笑) 北杜夫さんは今まで読んだことがないのです。 ご本人がこのシリーズではコレが一番おもしろい!と思っていると聞いたので、選んでみました。
今日も楽しく本を読んで、頑張ります~皆さまもオモローな1日になりますように(*・∀・*)ノ
追記: 北欧雑貨でよく名前をきくリサ・ラーソンさんの描く猫・マイキーの真空断熱ステンレスマグカップBOOKも買っていましたわ・・・新聞広告で見て欲しいなぁ、とは思っていましたが(;゜゜) 実物は思っていたより小さかったです。猫のマイキーはちょっと人を小バカにしたような顔をしています。楳図かずおみたいな赤と白の服をよく着ていますが、カップでは花柄です! スマホにしたのにジャンパーがうまく撮れないので、画像がなくてスミマセン💦