猫の手
2017年10月04日
淡雲便りNo.3:猫かわいがり・・・Σ(´д`*)
今週月曜日に発売になった週刊ポスト(10/13・20合併号)の袋とじに「毎日見るだけで目がよくなるヌード-目の保養になるは医学的にも正しかった 」というのがありました。
何枚か写真があったのですが、全裸のおねーさんのまわりにいわゆる「大人のおもちゃ」が散乱しています。散らばった番号を目で順番に追うことで、凝り固まった眼筋がほぐれ視野を広げるのに有効らしいです。エロい気分にはなかなかなりませんね~モデルさんが生身の人間界というより、彫刻みたいな造形物に見えて、このミッションを性交いえ成功させなくては!という気持ちが先になります。そして自分の衰えを感じるという・・・エロい気持ちが盛り上がってたきたら、いろんな機能が「回復」したということになるのかも(≧▽≦)
「見るだけで目が良くなる」的な本を監修している、眼科医・本部千博先生のブログはこちらです。
http://eye-station.com/author/webmaster/
教科書で梶井基次郎の『檸檬』を読んだ人は多いと思うのですが、彼の短編に『愛撫』というのがありました。おやぢなワタクシはもちろんタイトルにひかれ青空文庫で読んでみました・・・ストレートなエロさはなく、じわじわとだいぶ経ってから、昨日に隠された退廃・お耽美さがやってきます。支配欲みたいなものとか、秘かな残虐性とか。
猫好きな人なら、猫の耳に噛みつきたくなるものでしょうか・・・甘噛みではなくガブリ!といきたくなるくらいに・・・ちょっとショーゲキでしたわ。
下記のブログで簡単なあらすじをどうぞ~青空文庫へのリンクも。ブログコメントも興味深い・・・!しかし、う~ん・・・人間の心理は不思議ですね。猫や犬好きな方の感想をおききしたいです(;´∀`)
https://blogs.yahoo.co.jp/no1685j_s_bach/6326761.html?__ysp=5oSb5pKrIOmdkuepuuaWh%2BW6qw%3D%3D
何枚か写真があったのですが、全裸のおねーさんのまわりにいわゆる「大人のおもちゃ」が散乱しています。散らばった番号を目で順番に追うことで、凝り固まった眼筋がほぐれ視野を広げるのに有効らしいです。エロい気分にはなかなかなりませんね~モデルさんが生身の人間界というより、彫刻みたいな造形物に見えて、このミッションを性交いえ成功させなくては!という気持ちが先になります。そして自分の衰えを感じるという・・・エロい気持ちが盛り上がってたきたら、いろんな機能が「回復」したということになるのかも(≧▽≦)
「見るだけで目が良くなる」的な本を監修している、眼科医・本部千博先生のブログはこちらです。
http://eye-station.com/author/webmaster/
教科書で梶井基次郎の『檸檬』を読んだ人は多いと思うのですが、彼の短編に『愛撫』というのがありました。おやぢなワタクシはもちろんタイトルにひかれ青空文庫で読んでみました・・・ストレートなエロさはなく、じわじわとだいぶ経ってから、昨日に隠された退廃・お耽美さがやってきます。支配欲みたいなものとか、秘かな残虐性とか。
猫好きな人なら、猫の耳に噛みつきたくなるものでしょうか・・・甘噛みではなくガブリ!といきたくなるくらいに・・・ちょっとショーゲキでしたわ。
下記のブログで簡単なあらすじをどうぞ~青空文庫へのリンクも。ブログコメントも興味深い・・・!しかし、う~ん・・・人間の心理は不思議ですね。猫や犬好きな方の感想をおききしたいです(;´∀`)
https://blogs.yahoo.co.jp/no1685j_s_bach/6326761.html?__ysp=5oSb5pKrIOmdkuepuuaWh%2BW6qw%3D%3D
2015年11月08日
暁雲便りNo.17:モノローグ…にゃん!
雨の日曜日になりました。今日は立秋ですね。毎年毎年この時期は立原正秋さんの『冬の旅』を思い出すワタクシです。
さてさて…猫はコタツで丸くなる~♪にはまだ早いですが、東京・神田には猫本専門店《にゃんこ堂》というお店があるらしいですね。そして『ニャンダフルな猫の本100選』が今年3月に発売になっているようで……ちょっと見てみたい!
なんで猫の話かと言いますと幹部の秘密というブログ記事を読んで、うひゃ~!と気持ちがネコ祭りo(^-^o)(o^-^)oになってしまったのです。想像しただけでもう……仕事のイライラが半減しましたわ(≧∇≦) 加納朋子さんの本に『モノレールねこ』ってありますが、こちらは「モノローグねこ」かしら?
恋雲便りNo.18:アナタはんはドナタはん( ・◇・)?で『猫の手、貸します』という本について書きましたが、続編が出ていたので買ってしまいました……同様に『てのひら猫語り』という書き下ろし時代小説集の第2弾『宵越し猫語り』もあったのでこちらも迷わず購入(^。^;)
猫を飼うことは多分ないでしょうが、猫本を買うことは出来る! そして幸せな秋の夜長を満喫したいと思います。皆さまもモフモフでhappyな何かに出会える1週間になりますように(´∇`)
*お返事に遅れています。火曜日の予定…ごめんなさい!
さてさて…猫はコタツで丸くなる~♪にはまだ早いですが、東京・神田には猫本専門店《にゃんこ堂》というお店があるらしいですね。そして『ニャンダフルな猫の本100選』が今年3月に発売になっているようで……ちょっと見てみたい!
なんで猫の話かと言いますと幹部の秘密というブログ記事を読んで、うひゃ~!と気持ちがネコ祭りo(^-^o)(o^-^)oになってしまったのです。想像しただけでもう……仕事のイライラが半減しましたわ(≧∇≦) 加納朋子さんの本に『モノレールねこ』ってありますが、こちらは「モノローグねこ」かしら?
恋雲便りNo.18:アナタはんはドナタはん( ・◇・)?で『猫の手、貸します』という本について書きましたが、続編が出ていたので買ってしまいました……同様に『てのひら猫語り』という書き下ろし時代小説集の第2弾『宵越し猫語り』もあったのでこちらも迷わず購入(^。^;)
猫を飼うことは多分ないでしょうが、猫本を買うことは出来る! そして幸せな秋の夜長を満喫したいと思います。皆さまもモフモフでhappyな何かに出会える1週間になりますように(´∇`)
*お返事に遅れています。火曜日の予定…ごめんなさい!
2014年10月24日
恋雲便りNo.18:アナタはんはドナタはん( ・◇・)?
今日は本当にいいお天気!しかし空気がヒンヤリ~晩秋ムードが漂ってまいりました。
最近のワタクシの読書は「猫まみれ」なんですが(笑)『猫の手、貸します 猫の手屋繁盛記』という、かたやま和華さんの文庫書き下ろし作品を読みました。ええ、また表紙買いですわ!
旗本の跡取りなのに、酔っぱらってポカをやらかし、白猫の姿になってしまった宗太郎(通称:猫太郎)。善行を積んで元の人の姿に戻るべく、裏長屋でよろず請け負い家業「猫の手屋」を営むことに……。同じ長屋に暮らす賑やかな面々は彼は人間になる修業中の猫だと思い、その姿形を受け入れ何かと世話をやいてくれる。彼のもとには、鼠退治から果ては幽霊供養まで、様々な依頼が舞い込んで……猫侍大活躍!とはいきませんが、生真面目な彼は猫太郎と言われる度に「宗太郎です」と言い直すのがまた笑える! あと托鉢僧が出てくるのですが「錫杖のかわりにとこぶしの貝殻をぶら提げた杖を持ち、鉄鉢の代わりに大きな鮑の貝殻を手にして」「顔には猫の目鬘を着けている」という…目鬘(めがつら)は目だけを覆う仮面みたいなヤツですね。そして「ねこう院しよう」と言い(動物供養の寺・回向院のもじりらしい)鉄鉢にお金を入れてもらうと「おねこー!」と叫び「にゃんまみ陀仏にゃごにゃごにゃご」……着ぐるみミュージカルかアニメ化してほしくなってしまいますわ(o^ O^)シ彡☆ 気楽に読めて楽しいです。
前に「いぎたない」という言葉について書きましたが、この本には『いざとい(寝聡い)』という言葉が。「い」は眠ることの意で「目が覚めるのが早い・目が覚めやすい」……年齢を感じるお言葉ですな(; ̄ー ̄A
http://m.aumall.jp/item/214749811/
さてさて、昨日の読売新聞朝刊の家庭面に人生案内100年ということで、時代により相談内容が変化している、という記事がありました。戦後は復員してきたら妻は子ども二人と自分の親友と暮らしていて、妊娠中。仕方ないが、自分の子どもたちは引き取りたいと思ったのに、子どもたちは親友等を実父母と思い込み、自分には近づこうともしない……という相談や「嫂(あによめ)に男があった 帰還した兄に知らすべきか」というものなど。戦争の影響ってこういういろんなところに出ますよね。夫の死後、未亡人が、夫の兄弟の一人と再婚する婚姻形態のことを『レビレート婚』というそうです。レビレートは、levirate。ラテン語のlevir(夫の兄弟)から。反対は『ソロレート婚(sororate marriage)』。妻が死んだときに、夫が、妻の姉妹の一人と再婚する婚姻形態。うーん、こういうことがあるのは知っていましたが、こんな言葉があるとは……。前の記事の『ソロ婚』と間違えたらスゴいことになりますね(ーー;)
Wikipediaによると「中世ヨーロッパではレビラト婚とともに教会法で禁じられていたものの、王侯の間で行われた例はある。日本では武家に嫌われていた逆縁婚以上に寛容に扱われ、明治初年に地方自治体で要許可制にしたところもあったとされるが、基本的に申請を行えば大部分は許可されていたという」そうです。
話を戻しますが「アナタハン島から帰還」という昔の新聞記事も載っていて「アナタハン島ってナニ?ドコにあるの?」で調べてみました。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%8A%E3%82%BF%E3%83%8F%E3%83%B3%E5%B3%B6
桐野夏生さんの『東京島』にはモデルとなった事件があるときいていましたが、これが「アナタハンの女王事件」だったのかと……「アナタはんは、ドナタはん?」なんて面白半分で考えていた自分が恥ずかしく情けなさ過ぎる( ´△`)
皆さま、どうぞ実り豊かな週末をお過ごし下さいませ!
最近のワタクシの読書は「猫まみれ」なんですが(笑)『猫の手、貸します 猫の手屋繁盛記』という、かたやま和華さんの文庫書き下ろし作品を読みました。ええ、また表紙買いですわ!
旗本の跡取りなのに、酔っぱらってポカをやらかし、白猫の姿になってしまった宗太郎(通称:猫太郎)。善行を積んで元の人の姿に戻るべく、裏長屋でよろず請け負い家業「猫の手屋」を営むことに……。同じ長屋に暮らす賑やかな面々は彼は人間になる修業中の猫だと思い、その姿形を受け入れ何かと世話をやいてくれる。彼のもとには、鼠退治から果ては幽霊供養まで、様々な依頼が舞い込んで……猫侍大活躍!とはいきませんが、生真面目な彼は猫太郎と言われる度に「宗太郎です」と言い直すのがまた笑える! あと托鉢僧が出てくるのですが「錫杖のかわりにとこぶしの貝殻をぶら提げた杖を持ち、鉄鉢の代わりに大きな鮑の貝殻を手にして」「顔には猫の目鬘を着けている」という…目鬘(めがつら)は目だけを覆う仮面みたいなヤツですね。そして「ねこう院しよう」と言い(動物供養の寺・回向院のもじりらしい)鉄鉢にお金を入れてもらうと「おねこー!」と叫び「にゃんまみ陀仏にゃごにゃごにゃご」……着ぐるみミュージカルかアニメ化してほしくなってしまいますわ(o^ O^)シ彡☆ 気楽に読めて楽しいです。
前に「いぎたない」という言葉について書きましたが、この本には『いざとい(寝聡い)』という言葉が。「い」は眠ることの意で「目が覚めるのが早い・目が覚めやすい」……年齢を感じるお言葉ですな(; ̄ー ̄A
http://m.aumall.jp/item/214749811/
さてさて、昨日の読売新聞朝刊の家庭面に人生案内100年ということで、時代により相談内容が変化している、という記事がありました。戦後は復員してきたら妻は子ども二人と自分の親友と暮らしていて、妊娠中。仕方ないが、自分の子どもたちは引き取りたいと思ったのに、子どもたちは親友等を実父母と思い込み、自分には近づこうともしない……という相談や「嫂(あによめ)に男があった 帰還した兄に知らすべきか」というものなど。戦争の影響ってこういういろんなところに出ますよね。夫の死後、未亡人が、夫の兄弟の一人と再婚する婚姻形態のことを『レビレート婚』というそうです。レビレートは、levirate。ラテン語のlevir(夫の兄弟)から。反対は『ソロレート婚(sororate marriage)』。妻が死んだときに、夫が、妻の姉妹の一人と再婚する婚姻形態。うーん、こういうことがあるのは知っていましたが、こんな言葉があるとは……。前の記事の『ソロ婚』と間違えたらスゴいことになりますね(ーー;)
Wikipediaによると「中世ヨーロッパではレビラト婚とともに教会法で禁じられていたものの、王侯の間で行われた例はある。日本では武家に嫌われていた逆縁婚以上に寛容に扱われ、明治初年に地方自治体で要許可制にしたところもあったとされるが、基本的に申請を行えば大部分は許可されていたという」そうです。
話を戻しますが「アナタハン島から帰還」という昔の新聞記事も載っていて「アナタハン島ってナニ?ドコにあるの?」で調べてみました。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%8A%E3%82%BF%E3%83%8F%E3%83%B3%E5%B3%B6
桐野夏生さんの『東京島』にはモデルとなった事件があるときいていましたが、これが「アナタハンの女王事件」だったのかと……「アナタはんは、ドナタはん?」なんて面白半分で考えていた自分が恥ずかしく情けなさ過ぎる( ´△`)
皆さま、どうぞ実り豊かな週末をお過ごし下さいませ!