甘納豆
2012年05月14日
あかね雲便りNo.15:困っちゃうな('~`;)
《甘納豆赤飯は道産子にとって絶対的郷土食》
昨日の新聞にこんな記事がありました。小豆のかわりに砂糖をたっぷりまぶした大ぶりの金時豆がゴロゴロ!おかずを一切口にせず、ひたすら赤飯のみをモグモグ食べる!!しかしただ漫然とではなく「甘納豆をおかず」「もち米をご飯」としっかり意識すると大変美味しいらしいです。コンビニでも売っているとか。
『五月来て困ってしまう甘納豆』(坪内稔典)……何が困るのかよくわからないけれど、この句を思い出しますね(^o^)この作者は1月から12月まで甘納豆の句を作っているってご存知ですか?皆さまも『三月の甘納豆のうふふふふ』という句を教科書などで見たことがあるのでは…しかし、なぜこんなに執着するのだろ~語呂がいいから???
『愛はなお青くて痛くて桐の花』なんてちょっとセクシー系の作品もあるのに(青は青春で、桐は心がキリキリ痛いとか身を斬られるような切なさとかにかけていると思われる)。他には「カバ」の連作もあるみたいです(((^_^;)
「三月」は春の季語で大変わかりやすいですが、他にも「三月」を詠んだ句ってけっこうあるんですね。
水落蘭女(読み方がわからないし年も不明)さんの『三月は嫌いきらいと拗ねてみる』など進学なんかで離れてしまう彼氏の学ランの袖口をつかむ女子高生(高1まで、もしくは中3)を想像して、まさに作者は違えど「うふふふふ」(^.^)転勤族のダンナさまを持つ奥さまと不倫相手とかも悪くないかな( ̄ー ̄)
←おやぢスイッチON!!
三月ではありませんが、『過去未来のせてゆるりと花筏』や『陽炎や捨て切れぬものいろいろと』などもいいですよね。ワケありの着物姿の妖艶な美女が脳内に大量発生してきましたわ~イメージは上村松園の美人画の世界←どこまでもおやぢ限りなく( ̄▽ ̄;)
追記:2020年2月に鬼籍に入られたようです。
2015年の第26回お~いお茶の俳句が入選した時に80歳とありました。他にこのお名前を聞いたことかないのでこの方だと思われます。
https://itoen-shinhaiku.jp/archive/26/kasatoku/?p=34
https://haiku-magazine99.blog.jp/archives/27187147.html
昨日の新聞にこんな記事がありました。小豆のかわりに砂糖をたっぷりまぶした大ぶりの金時豆がゴロゴロ!おかずを一切口にせず、ひたすら赤飯のみをモグモグ食べる!!しかしただ漫然とではなく「甘納豆をおかず」「もち米をご飯」としっかり意識すると大変美味しいらしいです。コンビニでも売っているとか。
『五月来て困ってしまう甘納豆』(坪内稔典)……何が困るのかよくわからないけれど、この句を思い出しますね(^o^)この作者は1月から12月まで甘納豆の句を作っているってご存知ですか?皆さまも『三月の甘納豆のうふふふふ』という句を教科書などで見たことがあるのでは…しかし、なぜこんなに執着するのだろ~語呂がいいから???
『愛はなお青くて痛くて桐の花』なんてちょっとセクシー系の作品もあるのに(青は青春で、桐は心がキリキリ痛いとか身を斬られるような切なさとかにかけていると思われる)。他には「カバ」の連作もあるみたいです(((^_^;)
「三月」は春の季語で大変わかりやすいですが、他にも「三月」を詠んだ句ってけっこうあるんですね。
水落蘭女(読み方がわからないし年も不明)さんの『三月は嫌いきらいと拗ねてみる』など進学なんかで離れてしまう彼氏の学ランの袖口をつかむ女子高生(高1まで、もしくは中3)を想像して、まさに作者は違えど「うふふふふ」(^.^)転勤族のダンナさまを持つ奥さまと不倫相手とかも悪くないかな( ̄ー ̄)
←おやぢスイッチON!!
三月ではありませんが、『過去未来のせてゆるりと花筏』や『陽炎や捨て切れぬものいろいろと』などもいいですよね。ワケありの着物姿の妖艶な美女が脳内に大量発生してきましたわ~イメージは上村松園の美人画の世界←どこまでもおやぢ限りなく( ̄▽ ̄;)
追記:2020年2月に鬼籍に入られたようです。
2015年の第26回お~いお茶の俳句が入選した時に80歳とありました。他にこのお名前を聞いたことかないのでこの方だと思われます。
https://itoen-shinhaiku.jp/archive/26/kasatoku/?p=34
https://haiku-magazine99.blog.jp/archives/27187147.html
rohengram799 at 17:07|Permalink│Comments(14)
2010年12月17日
第361号:時にはお菓子の話を…
皆さま、あわただしい毎日、仕事に家事に育児に趣味に~連日『お疲れさま』でございます(笑) 出勤日の楽しみは、やはり『おやつ』でございます~ハイ♪
先日《紫イモの甘納豆》をもらったのですが、ワタクシ「甘納豆は豆じゃないの?」と思っていたので、ビックリしました(笑)
カチカチしますと『甘納豆(あまなっとう)は、マメ類やクリ、ハスの実、サツマイモの輪切り(芋納豆と呼ばれる)などを砂糖漬けにした和菓子のひとつ』とありました。そうなんだ~!と納得
近畿地方では、単に納豆と言えば甘納豆を指す場合もあるとか。 余談ですが今読んでいる『骸の爪』という本に丹波の方ではモグラのことをムクロという地域もあるそうです。
1857年(安政4年)に榮太樓が発案。はじめは浜名納豆に似せて甘名納糖と名づけられ、第二次世界大戦後に簡略化されて甘納豆と呼ばれるようになったというから『歴史があるお菓子なんだ~』とパクリ(笑)
北海道や山梨県には、甘納豆を赤飯に入れる風習がある…との記事を読みましたが、ウチはいれてなかったです。室町時代に甲斐国(山梨県)南部の人たちが移住した青森県の一部でもこの風習が残っているときいて『山梨から青森!?』とこちらも驚きです。 ものすごい距離ですけど(((・・;)食べ物って、けっこう旅をしているんだ(笑)
以上オスカーの茶飲み話でした!!
先日《紫イモの甘納豆》をもらったのですが、ワタクシ「甘納豆は豆じゃないの?」と思っていたので、ビックリしました(笑)
カチカチしますと『甘納豆(あまなっとう)は、マメ類やクリ、ハスの実、サツマイモの輪切り(芋納豆と呼ばれる)などを砂糖漬けにした和菓子のひとつ』とありました。そうなんだ~!と納得
近畿地方では、単に納豆と言えば甘納豆を指す場合もあるとか。 余談ですが今読んでいる『骸の爪』という本に丹波の方ではモグラのことをムクロという地域もあるそうです。
1857年(安政4年)に榮太樓が発案。はじめは浜名納豆に似せて甘名納糖と名づけられ、第二次世界大戦後に簡略化されて甘納豆と呼ばれるようになったというから『歴史があるお菓子なんだ~』とパクリ(笑)
北海道や山梨県には、甘納豆を赤飯に入れる風習がある…との記事を読みましたが、ウチはいれてなかったです。室町時代に甲斐国(山梨県)南部の人たちが移住した青森県の一部でもこの風習が残っているときいて『山梨から青森!?』とこちらも驚きです。 ものすごい距離ですけど(((・・;)食べ物って、けっこう旅をしているんだ(笑)
以上オスカーの茶飲み話でした!!
rohengram799 at 01:42|Permalink│Comments(6)