甲州印傳

2022年09月04日

玉兎雲便りNo.3:サナエちゃん🎀

♪大学ノートの裏表紙にさなえちゃんを描いたの〜

懐かしい歌の2番には「ケメくん」が出てきて、ケメくんってどんな名前ならこのあだ名になるんだ?と思って、ダンナさんにきいてみたら「キミヒコくんとか? キミくんが訛ってケメくんとか」おお、そうか!となんとなく納得。ちなみに浮かんだ漢字は「公 彦」くんだったけど、皆さまはケメくんの由来はなんだと思います? 「ケメ子の歌」もキミコちゃんからなのかな? 私はずっとケイコちゃんだと思っていたのだけれど。

【さなえちゃん】
https://www.uta-net.com/movie/39349/

【ケメ子の歌】
https://www.uta-net.com/movie/1761/


「さなえちゃん」を思い出したのは、オナガサナエというトンボの名前を知ったからです。メガネサナエ、ナゴヤサナエ、オオサカサナエなども。6月から9月に見られるようです。以前、サラシナショウマを知った時にも思ったんですけど、どこかにこういう名前の人がいるような気がして仕方ないです((・▽・))

そうそう、種子島の方言ではトンボのことをアーケー(アーケージョー)というそうです。なんかカワイイ!

甲州印傳でもトンボ柄は人気でカワイイです。
https://inden-ya.shop/?mode=grp&gid=2454698&sort=n


ではでは ( • ‿ • )





rohengram799 at 19:10コメント(2) 

2015年03月26日

咲雲便りNo.26:TABI人よ

昨日『月をさすゆび』を読み終わりました。お寺関係の小説って『回廊の陰翳(かげ)』くらいしか読んだことがないのですが(これもタイトル買いだったわ)内容は……京都市内を流れる琵琶湖疏水に男の溺死体が…。親友の死に疑念を抱いた若き僧侶・蜷川賢了(にながわけんりょう)は、遺体から違法ドラッグが検出されたことを知り、調査に乗り出します。一方警察には、国宝級の仏像の不正売却を告発する怪文書が届いて……京都に君臨する巨大宗派の腐敗を暴く!!みたいな作品でした。


京都には昔から「白足袋族」という言葉があって、僧侶や茶人、学者、西陣の織物の老舗(しにせ)など、政治的な権力者ではないけれど隠然たる影響力を持った裏の権力者たちのことです。京都の庶民は「白足袋族には逆らうな」といった言い方をするらしい……京都は有名なお寺も多いし、前の本ではお坊さんのことを「先生」と呼ぶ店主が出てきてビックリしました。「おエライさん」って意味の先生ですよね。

夏樹静子さんの小説に『足の裏』というのがあって(私はドラマで見たのですが)賽銭をネコババする的な意味があったような……( ̄~ ̄;)



さてさて、足袋と言えば白足袋か地下足袋か(笑)なワタクシでが、狂言では通称黄足袋という狂言専用の足袋があるそうです。流派によってちょっと違うということですが、全体に黄色のような色で、裏も黄色なんだとか。足袋まで気にしたことがなかったけれど、思い返してみたら足元は白ではなかったような……舞台の板(床の色)に馴染んでいたし。

今の足袋となるまでは色々材質なども変遷があって、能の足袋も昔は鹿革を白く着色していたようです。狂言はかつて庶民のものということで、白い足袋を履けなかったそうで、革をそのまま使ったのでその名残で色が付いているのだそうです。鹿革はなめすと人肌に馴染み軽いらしいですな。加工もしやすいのかしら? 甲州印傳も鹿革だし。



現在の足袋は江戸時代になってから出来たらしく、中期以降は女性はほとんど白足袋を履くようになったということです。男性は正式な場所以外は普段は黒足袋や紺足袋を履いていたようですが、これはあくまでお江戸の話。近畿地方や西日本では色足袋を履く習慣はほとんどなかったということです。なぜだろう? 美意識の違い? 下記サイトで狂言用の足袋が見られます。


《伝統芸能の足袋 - TABIの博物館》
http://fpouch.fc2web.com/geinoh.html



♪風にふるえる 緑の草原 たどる瞳かがやく 若き旅人よ~


これは若大将の歌う『旅人よ』ですが、皆さまも今日1日、自由な空想(妄想?)の旅を満喫して下さいね(*´∀`)♪





rohengram799 at 10:08コメント(6) 

2011年06月25日

第523号:「おとめ」の鑑賞

昨日、久々に千葉に行きました。ちょうど下校時刻と重なり、駅のあちこちに夏服の制服少女がたくさん~♪最近は薄いブルーのシャツにひだスカートの組み合わせが好きです(^.^)

♪制服乙女よ咲き誇れ 鮮やかに街を駆け巡り
不景気空気を塗りつぶせ薔薇色に今染め上げて…
なんて「戦国乙女」(パチンコからアニメへ!私は信長さま一途の明智ちゃんLOVEです!!)の替え歌を歌いたくなりますわ←いろんな意味でアツさにヤられています(-_-;)

昨晩、新聞の切り抜きにを整理していたら、ワタクシの魂にこたえるかのように《同窓会グッズにリカちゃん人形》の記事が出てきました(笑)

同窓会グッズといえばいろいろありますが、昨年から「思い出の制服を人形に」ということで…問い合わせも多いみたいですよ。夏服もあり、着せ替え可能!!ただし、関係者以外は買えないと思います(((^^;)

山梨の英和中・高校同窓会では甲州印傳の印鑑ケースやキーホルダーを販売しているそうです。各学校のサイトでこういうグッズを見るのも面白いですね!!

《サラト》という会社のサイトで実際の新聞記事や制服リカちゃんを見ることができます。髪型もみんな制服にあわせて変えてあって、本当にかわいいですよ~!

お嫁にいってしまった娘を思い、このお人形さんを前にポロポロ泣いているお父さんを想像すると「キミに胸キュン」ですわ( ̄▽ ̄;)




rohengram799 at 10:00コメント(17) 
メッセージ

名前
メール
本文
記事検索
月別アーカイブ